【2015.8.11】ぽよさんによる「多様なものを見いだし、受け入れる方法」についてのツイート群

茂木健一郎さんによる「多様性」についてのツイートへの、ぽよさんなりのアンサーツイートでしょうか。
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

多様性も理解できず、受け入れない人が、やたらと日本、日本というのは贔屓の引き倒し、はた迷惑。そのあたりの機微は漱石が『三四郎』の冒頭で見事に書いている。日本が将来も繁栄し続けるために必要なのは多様性の尊重であり、そのことは古今東西の歴史を見ればニュートン力学くらい明らかなことだ。

2015-08-11 08:01:46
ぽよ @Poyo_F

茂木の多様性の話を読んで、以前、ツィートしかけて忙しくなって保存しておいたやつを探したら、パラパラと幾つも出てきたので、まとめて連ツイにしてみた↓ こうしてみると、いつも似たような事しか考えてないと言う事がよく分かる。。。成長しろよ>ぽよ

2015-08-11 15:19:06
ぽよ @Poyo_F

1)ある大学に沢山の人が入りたいがそれだけのリソースが無いとすれば何らかの方法で人を選ばねばならぬ。その選考方法は大学が、それぞれの理念に基づいて行えばよいハズ。ところが日本の大学の学力に関する選考理念は「高校で学んだ教科書の範囲に限る」という極めて狭い制限を出る事が無い。

2015-08-11 15:19:44
ぽよ @Poyo_F

2)こんな狭い定義の学力(狭学力と呼ぼう)を選考理念に置く大学が殆どであるという状況は、受験生に対するイジメだと思う。このままでは「★全ての人について、事前に知らされた学習内容に対する学力の高い者ほどチャンスが与えられるべきである」というような人が再生産されてしまう。

2015-08-11 15:19:59
ぽよ @Poyo_F

3)大学の理念というものはどの大学も高邁なもので、本当にその通りの事を実行できれば結構なものだ。ところが大学の理念と、世間やメディア、文部科学省から暗黙の圧力を受けて定まる狭学力選考の理念は、それらとは、かけ離れている。人類は数値で序列できないという自明な事が何故分からない?

2015-08-11 15:20:13
ぽよ @Poyo_F

4)組織とか制度はすぐには変わらない。変わらない間の世間が望むイジメを受けて入学してきた学生たちには、せめて上記の「★。。」のような発想から自由になって学生生活をおくってもらいたい。大学では狭学力よりもサークル活動、プロジェクト活動等の数値化できない活動が重視されるべきだと思う。

2015-08-11 15:20:29
ぽよ @Poyo_F

5)入学してしまえば、入試時の狭学力が高かったかどうかなんて関係ない。初めて、パズルみたいな問題を解く力とは異なる本当の能力を認めてもらえるハズなのだ。ところが、入試に限らず何らかの選考基準に狭学力以外のものが入り込もうとすると高狭学力者が騒ぎ出す。「★。。」を主張し出すのだ。

2015-08-11 15:20:40
ぽよ @Poyo_F

6)この問題を解決するには、選考を行う側が常に高い意識を持つ事が重要だが。例えば、制度的には、少しだけ高狭学力のチャンスを制限する可能性を持たせる事で、数値化できない能力を拾い上げる可能性を増やるかもしれない。もちろん、高狭学力者は既得権を奪われまいと騒ぐかもしれないが。。

2015-08-11 15:20:51
ぽよ @Poyo_F

7)高狭学力者には、数値化できない分野で高い能力を持つ人の人権を無視する権利は無い。高狭学力主義はあまりに不公平だ。「真面目に与えられた科目を努力して学習する事」だけが美徳のわけがなかろう。もっと沢山の美徳がある。一つの美徳だけを重視して、それを全体に押し付ける事が間違いなのだ。

2015-08-11 15:21:13
ぽよ @Poyo_F

8)他に方法が無いからと言って「高狭学力者が優遇されるべし」と主張する者は、その主張の為に失われるカケガエの無い価値や能力に対する罪を知れ。方法が無ければ許されるものではないだろう。我々は「多様なものを見いだし、受け入れる方法」を常に模索してゆかねばならないのだ。

2015-08-11 15:21:30