井上清『昭和の五十年』ノート

講談社現代新書 シリーズ 新書日本史 第8巻 (1976年刊)
1
seki_yo @seki_yo

井上清著『昭和の五十年』もう一度 読み返してみますか ... pic.twitter.com/b4VAS0qMFb

2015-08-10 10:40:30
拡大
seki_yo @seki_yo

0. この 50年は「昭和」という 1つの 年号こそ 連続しているが「昭和時代」と 総括できるような 単一の「時代」ではない。(井上清)

2015-08-17 19:55:17
seki_yo @seki_yo

1. 近代天皇制と 帝国主義が 多年の 侵略戦争に 敗北した 1945 (昭和 20) 年 8月以前と 以後とは、はっきり ちがった 別の「時代」を なしている。(井上清)

2015-08-17 19:57:30
seki_yo @seki_yo

2. この 2つの 時代の 断絶は、ある点では、日本歴史上で もっとも 深いとさえ いえる。(井上清)

2015-08-17 19:58:51
seki_yo @seki_yo

3. たとえば、地主階級が 耕作農民大衆を 搾取し 支配する 体制は、日本列島社会に 階級の 分裂と 対立が 生じた 千数百年前から 敗戦当時まで、一貫して 存在しつづけた。(井上清)

2015-08-17 20:01:41
seki_yo @seki_yo

4. ただ その 搾取と 支配の 様式・内容が さまざまに 変遷しただけである。(井上清)

2015-08-17 20:02:55
seki_yo @seki_yo

5. しかし 敗戦後、地主なるものは、政治的支配者としても 経済的搾取者としても、もはや 階級としては 存在しなくなった。(井上清)

2015-08-17 20:04:10
seki_yo @seki_yo

6. これは 日本の 有史以来の 大変化、大断絶である。(井上清)

2015-08-17 20:05:44
seki_yo @seki_yo

7. 農村の すがたも 一変した。 たとえば 日本農業が 水田耕作を 主としていることは、今も 昔も 同じであるが、その 耕作の しかたは、まったく ちがう。(井上清)

2015-08-17 20:07:51
seki_yo @seki_yo

8. 今日では 牛馬耕は、日本全土の どこにも ほとんど 見られなくなった。 その 代りに トラクターや ハンドトラクターが、けたたましい 音を 立てている。(井上清)

2015-08-17 20:10:17
seki_yo @seki_yo

9. 牛や 馬に 犂 (すき) を ひかせて 田を おこすとは、どうすることなのか、いまでは 農村の 少年でも 知らないものが 多いが、牛馬耕こそ 敗戦前まで 千年以上も つづいた 伝統的耕法であった。(井上清)

2015-08-17 20:14:43
seki_yo @seki_yo

10. 農村の 生産技術の 変化よりも いっそう 重大な 農村の 根本的変化は、農村の 社会的生産における 地位の 低下、農業人口の 激減である。(井上清)

2015-08-17 20:16:31
seki_yo @seki_yo

11. 明治維新を へて 資本主義産業が 急速に 発達した 後も、日本の 生産人口の 過半数は 農民であった。(井上清)

2015-08-17 20:18:22
seki_yo @seki_yo

12. ところが 現在では、農林漁業人口は、1974 (昭和 49) 年には、全生産人口の 13パーセントに 満たなくなった。(井上清)

2015-08-17 20:20:52
seki_yo @seki_yo

13. いまでは、専業農家は 全農家中の 12〜13パーセントぐらいしかなく、60パーセント以上は「第二種兼業農家」すなわち、主として 農業以外の 仕事で 生活しており、農家は ほんの 片手間に しているにすぎない。(井上清)

2015-08-17 20:25:43
seki_yo @seki_yo

14. 制度上の 変化は、細かくいえば 際限がないが、要するに、かつての 専制天皇制は 廃止されて、天皇を 国の 象徴とする 国民主権と 議会制民主主義の 国になった。(井上清)

2015-08-17 20:27:45
seki_yo @seki_yo

15. この 2つの 時代は、断絶しながら、同時に 連続してもいる。 およそ 一民族でも 一個人でも、その 歴史は つねに 断絶と 連続の 統一である。(井上清)

2015-08-17 20:31:04
seki_yo @seki_yo

16. 敗戦後の 歴史を つくっている もろもろの 事実と 事件の 要素が、敗戦前に すでにあり、それらが 新しい 条件・状況の もとで 急速に 成長し 展開していくという 意味でも、連続している。(井上清)

2015-08-17 20:58:15
seki_yo @seki_yo

17. およそ 1920 (大正 9) 年ごろを 転機として、地主制は 徐々に 衰退に 向かっていた。 資本主義の 高度の 発展と 地主制は 相容れなくなっており、農民の 地主に 対する 闘争が 地主制を 掘りくずしていた。(井上清)

2015-08-17 21:01:32
seki_yo @seki_yo

18. 戦争の 末期には、地主制の 衰退の 速度は いっそう 早くなっていた。 敗戦という 条件のもとで、量的な 衰退は 質的な 転化を おこし、地主制の 消滅に いたった。(井上清)

2015-08-17 21:03:53
seki_yo @seki_yo

19. そして 地主制の 消滅という 新しい 状況は、戦前に すでに 変化しつつあった 日本の 農業と 農村の ありかたを、敗戦前とは まったく ちがったものに 変化させる、もっとも 重要な 条件の 一つとなった。(井上清)

2015-08-17 21:06:57
seki_yo @seki_yo

20. 昭和の 五十年史における 連続の もっとも 基本的なものは、資本主義・独占資本主義の 連続・発展である。(井上清)

2015-08-17 21:08:58
seki_yo @seki_yo

21. 敗戦は 日本資本主義に 重大な 打撃を あたえた。 しかし 日本人民は、敗戦で うちのめされた 資本主義を 革命によって 打倒することができなかった。(井上清)

2015-08-17 21:11:08
seki_yo @seki_yo

22. 敗戦前には、地主と 資本家の 2つの 階級が、支配階級であり 搾取階級であったが、いまや 資本家が 唯一の 支配・搾取階級になった。(井上清)

2015-08-17 21:12:55
seki_yo @seki_yo

23. また 敗戦前の 国家構造では、天皇を 頂点とする 文官と 武官 (軍人) とりわけ 軍人が、専制的権力を ふるっていたが、敗戦により、天皇の 専制権力は なくなり、天皇の 軍隊は すっかり 解体された。(井上清)

2015-08-17 21:15:42