日本の特撮についてのとりとめない四方山話

囚人番号6(@F4EJ2Phantom)さんのつぶやき→http://togetter.com/li/862312に触発されて、取り留めもなくつらつらとやりとりしてみました。多少時系列を入れ替えています。ここから派生した模型の塗装技法についてのまとめはこちら→http://togetter.com/li/862320
10
mach0.9 @mach_09

@nadhirin 撮影クルー集めがそもそも難しくなってて、何を撮影しろと言われてるのかわからない、とかそういうレベルの金の無さなら、もう映画撮らんでいいんですが、そこまででもないらしいんでw 韓国ナントカなんて、深度の浅い、奥がボケボケの絵しかないんで、速攻撮影系はいずこもかも

2015-08-18 01:12:57
なぢ @nadhirin

@mach_09 特撮やCGで撮影の拙さをカバーするという方向もありだとは思うんだけど、そこも結局金の問題に直結しちゃうからねぇ。未来は明るくないなw

2015-08-18 01:17:06
mach0.9 @mach_09

@nadhirin 上手いカメラマンは、まだ邦画でもけっこういるんで、そもそも人がいない、レベルのアレじゃあないみたいです。

2015-08-18 01:18:28
なぢ @nadhirin

@mach_09 人がいてもそれが出来ないってのはやっぱ金の問題なのか、それを生かせない監督の才能の問題なのか、切り分けが難しいな…。

2015-08-18 01:21:43
mach0.9 @mach_09

@nadhirin 僕は監督がダメだと思ってます。邦画の良い監督は良い絵を撮らせてます。いいアクションとかも増えてきたし。駄目なのは、まあ、説教くさい(迂遠表現)連中でw ソッチ系はまあ、いろいろお察しでw

2015-08-18 01:23:44
なぢ @nadhirin

@mach_09 んあー、邦画は劇場での予告編を見ただけで「ああ、これに金を払うのは無駄でしかないな」と思ったことしかないからなー。実は特撮映画以外で見たことあるのは数本しかないw

2015-08-18 01:26:17
mach0.9 @mach_09

@nadhirin 最近、劇場の予告編枠を使うくらいに広告費を使う映画、って、ぶっちゃけ興業系の手早く回収を狙ってる作品ばっかじゃないかってw

2015-08-18 01:28:06
なぢ @nadhirin

@mach_09 いやー、予告編見せるだけで「絶対みねーよ」と決心させられちゃうくらいだから、その努力は無駄に終わってんじゃないの?w 題材も出てる俳優も絵作りも何一つ心に響いてこない予告編になんの意味があるやらw

2015-08-18 01:30:29
mach0.9 @mach_09

@nadhirin 業界内部に金が回る、とw

2015-08-18 01:31:39
なぢ @nadhirin

@mach_09 内部が潤うならそれでもいいけど、そこまでの話だよねw

2015-08-18 01:33:21
なぢ @nadhirin

特撮博物館で認識を新たにした一番の出来事は「あれだけバカにしていた特撮研究所がなければ日本の特撮はとっくに死滅していた」という現実を知ったことかなぁ…。東宝特撮&円谷プロ至上主義だった俺は東映系の特撮をバカにしきってたのね、「あんな子供だまし(プツ」みたいに。蒙を啓かれましたね

2015-08-18 01:52:18
なぢ @nadhirin

ただ、そうやって生き残って「しまった」ことがよかったのか悪かったのか、その価値判断は出来ないなぁ…。何も新しいものを生み出せないまま数十年生きながらえたとして、「生命維持装置での延命」の価値判断と同じじゃないか?という気がしたりも。

2015-08-18 01:55:24
なぢ @nadhirin

その現実を全部さらけ出したのが特撮博物館だったなぁ…。「生きながらえたのは特撮研究所のおかげ」であることを知ったのは確かに蒙を啓かれたけども、だからといってそこに意味や価値があったのかと問われたら答えに窮するよねといった感じ。 twitter.com/F4EJ2Phantom/s…

2015-08-18 01:57:26
囚人番号6 @F4EJ2Phantom

資本を投下する者などいるわけがない。70年代から90年代半ばまで、日本特撮は「継承した技術を途絶えさせない」ことに汲々とせざるを得ない状況にあった。これでは年々莫大な予算を投下して新技術を開発していくアメリカ特撮に、対抗どころか追いつくことさえ出来るわけがない。

2015-08-18 01:53:42
mach0.9 @mach_09

@nadhirin あ、関係ないけど、今わかりました。なぢさん、特撮の「ミニチュアからダメ。だからそれを撮影した結果もダメ。駄目なのは絵作りの全行程。模型作りから撮影まで全部だめ」くらいは思ってたんですね。

2015-08-18 02:06:13
なぢ @nadhirin

@mach_09 そだよ? 2001年宇宙の旅やITC作品、SWを見た後でもなお東宝特撮やウルトラセブンを称揚してしまう俺(たち)は最高にクールだろ?位に思ってたもんw 「確かに比較すればクズだ、見る価値もないかもしれない。でも俺(たち)はそれが大好きだ!」ってのが当時の心意気w

2015-08-18 02:11:27
mach0.9 @mach_09

@nadhirin ようやく文脈理解ですw

2015-08-18 02:13:17
なぢ @nadhirin

正直、「ダイコンフィルムのウルトラマンにも負けてる日本の特撮とかどうしょうもないだろ」と思ってましたよ、当時はw

2015-08-18 02:13:20
mach0.9 @mach_09

@nadhirin まあ、ウルトラマンシリーズやってて、そのために「必要なサイズのミニチュアでなくて、ウルトラマンと対比上必要な大きさのミニチュア」になってしまい、その結果、ミニチュアに模型としての魅力が無いものになった、つー面はあるかも。

2015-08-18 02:14:38
なぢ @nadhirin

それでもなウルトラセブンは大傑作であると、そう断言してはばかることはないw

2015-08-18 02:15:00
mach0.9 @mach_09

@nadhirin SWやITCは、ミニチュアそれ自体を撮影してるわけで、ミニチュアのリアリティを最前面に持ってこられるけれど、怪獣プロレスはそうは行かないわけでw 比較の対照がそもそもかなり厳しい気が

2015-08-18 02:16:06
なぢ @nadhirin

@mach_09 だから「円盤が来た」で丼2つ重ねた円盤を出したのは、その製作工程に対する強烈なアンチテーゼなわけよw それすらも愛おしいのがウルトラセブンという作品なのだよ。

2015-08-18 02:16:53
なぢ @nadhirin

@mach_09 マイティジャックは怪獣プロレスじゃないよ?w

2015-08-18 02:17:57
mach0.9 @mach_09

@nadhirin MJはそれ以前に、いろいろと、その、ほら、全部だめのうちの根っこからダメの代表作じゃないですかw でもMJはかっこいい、で許されてきた、みたいなw

2015-08-18 02:18:49
なぢ @nadhirin

俺にとっては昭和43年に作られた作品なのにウルトラセブンで描かれた世界は「ずっと未来であり続ける」んだよなぁ…。

2015-08-18 02:20:07
なぢ @nadhirin

@mach_09 だからそれでいいんだよw 「あのかっこいいだけのMJ号だけが売りのクズのようなマイティジャックでさえ愛おしい」のが特撮ファンという人種なんだよw それをバイアス掛かり過ぎと言われりゃ「そうですね」と頷くしかないがw

2015-08-18 02:21:37