同人誌作ったことがある小説書きの皆様に「最初の本」について語っていただいた話

いつものようにスルーされるかと思っていたささやかな疑問。 ところが一匹の黒猫によって思わぬ展開に… RTいただいた皆様、ありがとうございました。 自力で確認できたツイートを拝借しています。(15/08/22:追加しました) 続きを読む
40
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
服部匠 @tencus

スタートした時から、一緒に活動した友達や、繋がりの人たちが居たからここまでやってるのだと思います。なれ合いがとかすり寄りがとかまあ色々あるとは思うのですが、自分は「自分の為だけに書けてれば幸せ」ではなく、どストレートに承認欲求の為に書いているので、そこが幸運だったのだと思います。

2015-08-21 16:07:59
しーざー(ロナルド始澤)文フリ東京37 い-52 @Ronald_SHIZAWA

RT> もともと物語を書くのが興味があって、それを自分の理想とする本の形にデザインしたくなった。 ちょうどその頃洋書のペーパーバック・フィクションを知って、ド派手で書体デザインに凝っているくせに製本はこんなシンプルでチープなのに本が成り立つという衝撃を受けてズブズブと今に至る。

2015-08-21 16:15:11
森村直也<出歩けない隠居> @hpjhal

あー、最初に『本を作った』(同人誌)なら2001年の記録があるわ。ただし2次で、『友人の』本(自分の作ではない) 何で作ったか。製本機を買ってしまっていたからだ。予算をかけたくない友人と利害が一致した。ちなみにローラー型の裁断機の手触りが気に入らず手裁断した。 #順番がおかしい

2015-08-21 19:01:49
はっけい@こちらのアカウントは今後自サイトの更新アナウンス用に変更致します @sutebachiya

>RT 私の場合、高校に文芸部があったお陰で発表の場があったから、最初に本を作る方から入った口。 イベント初参加は合同サークル。その少し前、当時の相方さんとコミケに行って、自分達も創作好きだから本作ろうって話になって。 すっかり機会を失ってるけど、今でもイベント参加は諦めてない。

2015-08-21 18:54:23
はっけい@こちらのアカウントは今後自サイトの更新アナウンス用に変更致します @sutebachiya

そういや、部活でOGから言われた忘れられない一言。 当時は機関紙に後書きがあり、執筆者それぞれスペースが与えられてたけど「本当はこういうのが表現したかった」みたいなこと書く人が結構多かった。 そこへOG「言い訳ばかり書くようなら後書きなんか全部削除すべし。作品にプライドを持て」

2015-08-21 19:00:06
はっけい@こちらのアカウントは今後自サイトの更新アナウンス用に変更致します @sutebachiya

熱心に活動されてた方だし、あの後書きページの在り方には私も疑問に思ってたので凄く共感した。言いたいことを全て本文に込められたらと思うし、技術が足りないけど出来るだけのことはしている積もり。 ただ、最近その「完璧主義」が変に働いて、肩に力が入りすぎて話自体書けない状態。

2015-08-21 19:07:35
はっけい@こちらのアカウントは今後自サイトの更新アナウンス用に変更致します @sutebachiya

無論、OGの意図とは全く違う所にいるのは頭では判ってはいるんだけどね(^^;)

2015-08-21 19:11:03
轂冴凪@移民船SF @shorearobusta_s

まさにこの秋はじめての本を出すつもりなう

2015-08-21 19:39:07
kud@低浮上 @Kud3kud

本が好きだから同人誌には憧れがあったんだけど、イベントが苦手でなかなか踏み切れなかった。オンにアップしてたのをプリントしたりはしてた。二次で自宅プリンタの折り本を何冊か作って、イベント苦手意識もなくなったので本格的に始めました。

2015-08-21 20:35:20
kud@低浮上 @Kud3kud

表紙は自分のてきとーデザイン。今もそうだけどw 自信満々で作ってる人はいないんじゃないかな~? 作ると楽しいからだと。頒布価格も多かれ少なかれみんな新刊のたびに悩んでるんじゃないかな~?二次は特に安すぎる設定はタブー視される。

2015-08-21 20:38:59
スーパー紙箱みどワンダー▼31DX12(4/28〜11/6) @middlechronica

ぼく高校の部活ですでに本は作ってたのである種の開き直りですね(テキレボ2が初めてのサークル参加顔)

2015-08-21 09:22:04
西紀貫之 @nishikinovel

同人誌を書こうと思ったきっかけは、恐らく小説を書き始めた小学校五年生のときから、四年くらいは経っていたと思う。中学二年生の頃かなあ。今思えばつたないながらも、YSの二次創作長編小説を3本書いたんですよ。それをまとめたいなぁと思ったのがきっかけだったかなあ。25~26年前っすな。

2015-08-21 21:09:32
西紀貫之 @nishikinovel

当時はデータ入稿なんてなかったので、感熱紙印刷して、コピーして濃さ均一にして、面付けして入稿――だったんだけど、実現しなかったw その後は同人誌というか会報とか合同誌でやってたけど(コピー本)、個人誌でオフセットはAGJになってからだなぁ。

2015-08-21 21:14:04
天宮ケイリ @keiri_org

描いたなー表紙ww 私の初めての同人誌は…なんだっけ…最初は同人誌じゃなくて、会員制サークルの会誌だったような…(時代を感じる)同人誌はweiβ(時代を略)とかだったかな…

2015-08-21 09:09:14

そして、こんな記事までいただきました

藍間真珠@1/7もじのイチ【も01】 @aimapearl

何故皆さんは同人誌作り始めたきっかけを語っているのだ?

2015-08-21 12:51:32
森村直也<出歩けない隠居> @hpjhal

@aimapearl twitter.com/hpjhal/status/… この辺りから、皆さん、何となくな感じで。

2015-08-21 12:55:29
Rista(化屋月華堂) @Rista_Bakeya

最初に本を出そうと思ったのは何がきっかけで、自信満々でないとしたらどんな気持ちがそれを補っているのか。表紙とか最初はどうしたのか。値段設定に抵抗なかったのか。 コミケやコミティアや文フリやテキレボや他いろいろのどれでもいいから出している小説書きの方々に聞いてみたいと不定期に思う。

2015-08-21 08:27:18
れぼん@テキレボEX2は3/21まで! @textrevon

@hpjhal @aimapearl @Rista_Bakeya そんで初心を語ってほしいなって思ったのでれぼんが積極拡散中です

2015-08-21 12:56:40
藍間真珠@1/7もじのイチ【も01】 @aimapearl

私が同人誌を作り始めた辺りの話はここ indigo.opal.ne.jp/off.html にまとまってます。長いですごめんなさい(´・ω・`)

2015-08-21 13:20:11
トオノキョウジ @kyozy_tohno

「同人誌を始めたきっかけ」話と見せかけて、後半には段組みや印刷所などの本作りTipsや、イベント参加のステップアップとかのノウハウがぎっちり詰まってる、何気にすごい記事じゃないですかねこれ(´A`) twitter.com/aimapearl/stat…

2015-08-21 18:02:53
服部匠 @tencus

正直な話、今からオフライン同人やろう!って人はこういうTips的な所を読むと本当に必要最小限の犠牲でやれるからええと思う。なんだかんだで同人サークルは個人商店の一番小さな形だと痛感してる。

2015-08-21 18:13:10
服部匠 @tencus

中学高校の時のやり方って、本当に無計画な文化祭状態。それを引きずったまま着てしまってここ1~2年でやっとなんとかリズムというか、本来こうやるとうまく行くのではないだろうか的なやり方が見えてきた所なので……。スケジュール管理と初期資金は必須だよぉ(当たり前のことであった

2015-08-21 18:15:06

追加分(2015/8/22夜)

ヒガヒサ@久地加夜子 @higahisa

本当に最初の本は高校生の頃作った芸能二次なんでそれは置いとくとして、35歳で始めた創作文芸アンソロは、定期更新ゲの仲間内で作ったアンソロがすごく楽しかったから、自分も作りたくなった。一番大きいのは、同人相方の紅葉屋さんと組めたことだけど。彼のお陰でここまでやってこれてます。

2015-08-22 09:13:32
枸櫞/Mitz.Kyouka @IJN_Haguro

同人ゲームの前宣伝として小説を書いた(ゲームは自分でポシャった)。質には自信があったし何故か完売した(オンデマンド40部)。単純に印刷代だけで元が取れる値段設定。何故アレが成功したのかその後もそれなりだったのか表紙で売れただけなのか twitter.com/Rista_Bakeya/s…

2015-08-22 11:23:23
前へ 1 ・・ 3 4 次へ