うがやさん@hirougaya、『インターネットが私たちの日常に齎したもの』などを語る・・・朝日新聞の記事を例として

うがやさん @hirougaya の語る、『普通というCategorizeの病理』・・・朝日新聞の記事を例に http://togetter.com/li/86526 の続きです。 続きを読む
5
烏賀陽 弘道 @hirougaya

自殺した彼の人間関係がネットに軸足があったように、いまやインターネットはによって大半のコミュニケーションは済んでしまう。リアルな「集会」は衰退するばかりだ。彼の周囲の人間も、そうやってリアルな集会から離れる生活だったのではないか。         

2011-01-06 22:57:39
中野利樹 (TOSH NAKANO) @toshnakano

最上の著述、それはどういうわけかいつも、すり減った神経の所産であり、その世にそぐわない優しさを露呈させる。 RT @hirougaya: 「自殺するほど苦しんでいる人が、その苦しみを分かち合う相手がネットの上にしかない」のが批判に値するのか?ネットの上にいればいいのではないか?

2011-01-06 23:00:28
杉山真大@震災被災者 @mtcedar1972

@hirougaya そうしてみると、 @yasudakoichi 氏の在特会ルポってのも再考するべきことがあるのかも知れませんよね。ネットにいるから現実感覚が掴めないってんじゃなくて、ネットこそが現実だったりする訳で、そうした面々が在特会に集まったとも言えるのだし。

2011-01-06 23:02:00
烏賀陽 弘道 @hirougaya

ブーアスティンが書いた例えに「井戸端のレイチェル」という寓話がある。むかし家に上水道がなく、井戸で水汲みをしていた時代は、レイチェルは井戸で必ず近所の人と出会い、会話していたので、リアルの世界で孤立したくてもできなかった、という話。

2011-01-06 23:02:05
烏賀陽 弘道 @hirougaya

つまり上水道というテクノロジーの発達は、生活を便利にはしたが「集会」を衰退させた、という話。テレビやインターネットはこうしたテクノロジーの発展がもたらした「集会の衰退」を加速させている。

2011-01-06 23:03:34
織田 健志 (ODA, Takeshi) @takeshix

うーん、ネットを使わなければオフラインで決して出会えなかったであろう人と数多く出会った人も多いと思いますが(かく言う僕がそうです)。 QT @hirougaya: テレビやインターネットはこうしたテクノロジーの発展がもたらした「集会の衰退」を加速させている。

2011-01-06 23:07:46
烏賀陽 弘道 @hirougaya

おそらく自殺した男性だけでなく、周囲の同僚や上司も、ネットのおかげで(幸か不幸か)リアルな集会の頻度や密度が急落したはずだ。そうした「201年のいま、孤立とは何か」という着眼点を欠いたまま取材をしても新しい現実には太刀打ちできない。

2011-01-06 23:08:23
うみ @umi_michi

だからと言ってもと通り不便にしろ、とは誰も言えないので @hirougaya

2011-01-06 23:08:33
gozyuran @gozyuran

@hirougaya  つ 【ネット依存症】/【個人情報開示してまで親しくつき合いたい・付き合おうという環境が廃れる※→ヒト恋しさ・存在意義確認本能から「代替えシステムであるネットコミュ関連が発達しフィードバックが成立」】

2011-01-06 23:09:06
ヨコヤマ(横山哲也) @yokoyamat

それは単純すぎないか。距離を超えた「集会」が発生し、「いっぺん会おう」となることもある RT @hirougaya: つまり上水道というテクノロジーの発達は、生活を便利にはしたが「集会」を衰退させた、という話。テレビやインターネットは<略>「集会の衰退」を加速させている。

2011-01-06 23:09:39
烏賀陽 弘道 @hirougaya

もちろん、自殺の理由が完全に個人的なこともあります。彼女や妻の裏切り、借金、肉親との確執など。そういう場合はいくら取材しても真実が出て来ることは少ない。

2011-01-06 23:11:01
烏賀陽 弘道 @hirougaya

@yokoyamat ちなみに「集会」の言語はmeetingという英語です。これはまさに「リアルに会って話すこと」なので、減っていることは間違いない。「

2011-01-06 23:12:15
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

私がジャーナリストだったら、ネトウヨさんたちって取材して見たい対象だけどなあ。どうしてああなったのか、今何をしているのか、これからどうするつもりなのかを含めて。RT @mtcedar1972: @hirougaya そうしてみると、 @yasudakoichi 氏の在特会ルポ

2011-01-06 23:12:35
ヨコヤマ(横山哲也) @yokoyamat

確かに「孤立とは何か」について考えることは重要。リアル社会では孤立せざるを得なかった「オタク」は、ネットのおかげで連帯できている例もあるし。 @hirougaya

2011-01-06 23:13:18
大豆遺伝子(塩素系) @kusatch

ツイッター等アカウント制のサイトならその通りだと思います。ただ自由投稿型BBS等では、多くの場合継続的な人間関係を構築することが難しく、その場限りの交流になってしまいます。秋葉原事件で使われた掲示板などは後者に該当するのでは。 RT @hirougaya 「自殺するほど苦し...

2011-01-06 23:13:20
is @outofthere

ネットワークで人と人は関われないのではと疑っていました RT @hirougaya: インターネットがあった「のに」男性は自殺するほど孤立した。のではなく、インターネットがあった「から」男性は自殺するほど孤立した。のではないか。

2011-01-06 23:16:08
@Brighthare

@hirougaya 一連のツイート興味深く拝見中です。勤務先の薬局に、両大腿骨を折り、鎮痛剤の処方を持ってきた方が「飛び降り自殺をしようとして失敗して、足の骨を折った」と何の感情も見せずに話す様子に、仰天した事があります。当に、リアルの世界に軸足を置いてないという感じでした。

2011-01-06 23:18:26
ヨコヤマ(横山哲也) @yokoyamat

日常的な集会の回数は減るかもね。非日常の集会はむしろ増えたけど RT @hirougaya: ちなみに「集会」の言語はmeetingという英語です。これはまさに「リアルに会って話すこと」なので、減っていることは間違いない。

2011-01-06 23:20:16
烏賀陽 弘道 @hirougaya

すべてのメディアは間接情報を伝えるだけなので、直接情報(リアルの出会い)の代替物にすぎないと思うのです。ならばインターネットもその一つであろうと考えられます。

2011-01-06 23:21:25
FeSi-M @fesi_m

至極もっとも。 RT @hirougaya: すべてのメディアは間接情報を伝えるだけなので、直接情報(リアルの出会い)の代替物にすぎないと思うのです。ならばインターネットもその一つであろうと考えられます。

2011-01-06 23:23:00
Masami @Lassie033

インターネット、特に電子メールの出現によって、時間と空間を共有しないコミュニケーションが可能になったためではないでしょうか。電話では少なくとも時間を共有する必要があった。 QT @hirougaya: … インターネットがあった「から」男性は自殺するほど孤立した。のではないか。

2011-01-06 23:26:34
hirotaku85 @hirotaku85

何となくですが、わかる気がします。ネットワークはある種こわいもの。使う人、使い方で戦争の兵器にもなりうる。RT @hirougaya インターネットがあった「のに」男性は自殺するほど孤立した。のではなく、インターネットがあった「から」男性は自殺するほど孤立した。のではないか。

2011-01-06 23:47:47
由布子 @yukomimosahoop

@hirougaya 一般に「当たり前」とされるの価値観からみると 愚かな考えや行動をしているように感じる自分を 許せると楽になるのにと思います。外面は違っても内側は皆そう大差ないと思います。

2011-01-06 23:55:47
静夫 @ohara1104

そんな学生いなねー RT @masa_mynews 最近はツイッターで情報収集する就活生も多いようで、「twitterを見て」登録したと書いておられる会員が年明けから合計6名。明確に因果関係が認められます。時代の変化は速いです。RT @hirougaya

2011-01-06 23:59:23
@attin007

だから勝谷誠彦さんに早速、小馬鹿にされる(笑)RT @hirougaya の朝日の連載「孤族の国」10回目は「2010年のいま、孤立とは何なのか」という着想がおそろしく古くさく、定型的で、凡庸だ。

2011-01-07 00:08:35