ウィキペディア日本語版は「信頼」できる?

なぜ伸び悩んでいるのか?ynabe39先生のツイートからウィキペディアンたちが考える。
60

ウィキペディアの記事の品質には今日も(?)非難轟々

nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

日本語のウィキペディアンって、なぜ出典つけないんすかね。ていうか「出典をつける」というめんどくさい作業を他人にやらせて、どうして平気なんですかね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99… pic.twitter.com/Sq8KscuThK

2015-09-01 20:56:03
拡大
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

自分で加筆するときは出典はつけてるし、加筆がてら他の人の記述に出典をつけたことも何度かあったし、「要出典」をつけたこともあったけど、本当にきりがないので、もう私は北アイルランド、アイルランド関連項目以外には(誤字修正くらいしか)関わりたくない。この項目についても手は出さない。

2015-09-01 20:59:49
高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka

Wikipediaの「京都朝鮮学校占有抗議事件(京都朝鮮学校襲撃事件)」の記事の冒頭の概要部分なんだけど、①と③の間に、概要に記す必要のない②を挿入することで、③の印象がガラッと変わってるよね。印象操作というのはこうやってやります。 pic.twitter.com/ih1HiauHZn

2015-08-30 06:30:33
拡大
salempianissimo @salemsevenstars

@Fumiaki_Taka 却って削るとミスリードを誘うケースだ。事実を記述しといるだけで印象操作とするのであれば何も書けない。

2015-08-30 06:53:07
高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka

事実でないことを書いてるのではなく事実に不適切な重み付けをしてるから、「捏造」ではなくて「印象操作」と呼んでるんですがねぇ…。事件の概要に載せるべき情報として①および③と、②との重要性が同程度と思う人、多分大学入試の論述問題が苦手なタイプだと思う。

2015-08-30 07:08:47

多少なりともまともな記事があるとしても…

渡邊芳之 @ynabe39

日本語Wikipediaの学術系記事に関して言うと最初からよく書かれたものだけが良い記事で,直されてよくなっているものは少ないように感じる。不特定多数に直されてかえって悪くなっているものの方が多いかも。言語だけでなく文化の問題もあるのではないか。

2015-08-31 16:20:15
渡邊芳之 @ynabe39

それから,日本では専門家があまりWikipediaに期待しないし,じっさいにWikipediaの記事を書いたりしないのではないか。「明らかに専門家が書いている」と思うものが少ない。

2015-08-31 16:28:20
渡邊芳之 @ynabe39

「ネットを利用している人数」だけで比べれば日本語は決してマイナー言語ではないので「Wikipediaの記事にダメなのが多い」というのは言語の問題だけではないと思う。

2015-08-31 16:29:34

最初の形だけでも専門家かそれに準じる存在が、という考え方は試みられたことがある。が、失敗した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヌーペディア

きゅうはち @ksaka98

しかし 最初の形を現役研究者かせめて大学院博士課程の学生あたりが書かなければ,というのは、失敗したヌーペディアに他ならなかったりします。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C… twitter.com/ynabe39/status…

2015-08-31 20:00:02
渡邊芳之 @ynabe39

@gyiyg0 最初の形を現役研究者かせめて大学院博士課程の学生あたりが書かなければ,元がダメなものにいくら「集合知」が加わってもあまり変わらないと思います。

2015-08-31 16:35:23
きゅうはち @ksaka98

学術記事(特に日本独自のものでない分野)で、良さげな記事は英語版からの翻訳が多いのではなかろうか。知ってる範囲で専門家または専門家の指導の下で書かれたことが明らかなものとしてはたとえば「会話分析」「CIP法」「解適合格子法」。 #jawp

2015-08-31 20:01:24

人が記事を書く。だとしたら、「書ける人」がなぜあつまらないのか。定着しないのか。

きゅうはち @ksaka98

ざっと思いつくのは以下。1)情報源を示して書く習慣が付いていないという(高等)教育の問題。2)英語で書ける人は英語版に書いちゃう。ウィキスキャナーが出たときに有名大学のレンジで引いたら、ちゃんとした書き込みは英語版に、荒らしや悪戯は日本語版にって印象を受けた記憶がある。

2015-08-31 20:05:06
きゅうはち @ksaka98

3)初心者をエンカレッジする文化が形成されてない。日本というよりはウィキペディア日本語版として。4)オーサーシップへの意識が強い。5)ネット上でアクセスが容易な信頼できる日本語資料が十分でない。保護期間切れでも使い勝手が悪い。Cinii、NDL、各機関リポジトリは頑張ってるけど。

2015-08-31 20:05:33
きゅうはち @ksaka98

6)土台になるハッカー文化とか、プラグマティズムとか、リバタリアン的なところとか、nupediaからの反動とかが共有されていない。ジンボやスー・ガードナーのメッセージとかも届きにくい。

2015-08-31 20:05:45

とはいえ、日本の大学の事情、というのがあって…

きゅうはち @ksaka98

7)専門家が書いてくれないってのはある。それは社会貢献への意識とかもあるだろうけど、専門家だからかえって書きにくいとか、大学などの仕事で忙しいとかいう話は伺ってます。

2015-08-31 20:05:55
type76@人生に不向きANTIFA @type76_

@ksaka98 日本の場合、90年代以降の「大学改革」なるもののなかで競争的研究助成の比率が増した結果、本業であるはずの論文生産数さえも低下しているから、社会貢献として業績にもならない文章を書くことへのインセンティブはますます低下するでしょうね。

2015-08-31 20:10:19
きゅうはち @ksaka98

@type76_jawp そうなのよ。土木学会の試みは学生に書かせている(これはこれでコスト大変だけど)。会話分析はツイッターの成り行きで書いていただけたってところもあるしなあ。

2015-08-31 20:11:47
type76@人生に不向きANTIFA @type76_

@ksaka98 まして、アカウントがあれど事実上匿名と変わらず、ではね。@Cristoforou さんとこの学生さんたちにしても、(いちおう半専門家と呼べる)院生になったら「業績!」って追われて、継続参加は難しいだろうし。

2015-08-31 20:16:58
saebou @Cristoforou

@type76_jawp @ksaka98 うちのクラスは一年生で、専門家とは程遠いですしねぇ。

2015-08-31 23:02:19
きゅうはち @ksaka98

アカデミックライティングとかラーニングコモンズとかと、ウィキペディアの相性は悪くなくて、そういう観点から興味を持ってくれている人は増えているという実感はある。オープンアクセス~オープンサイエンス~日本版ヨーロピアーナともリンクするし。

2015-08-31 20:18:12
きゅうはち @ksaka98

@type76_jawp @Cristoforou 院生さんは(研究室に止められたりしなければ)、それなりの数参加してるというのは、ずいぶん前の調査で出てる(サンプル数少ないからあれだけど)。何人か知ってる顔も浮かぶ。忙しさとか業績求められる度とかは、分野で相当違うんじゃなかろか

2015-08-31 20:22:03