ウィキペディア日本語版は「信頼」できる?

なぜ伸び悩んでいるのか?ynabe39先生のツイートからウィキペディアンたちが考える。
60

日本語版の環境はあまり初心者フレンドリーではないし、育てられる人が別のところで手をとられがち…

きゅうはち @ksaka98

@type76_jawp @Cristoforou 粗い、短い、不確か、といったことに対して、日本語版は執筆者に厳しい。自分ではちゃんと書けてしまう人と、書かない/書けない人の声が大きい。手伝ったり補ったり見守ったりってところが人材不足なんやろなあ、と思ってる。

2015-09-01 13:49:08
きゅうはち @ksaka98

@type76_jawp @Cristoforou そういう資質がある人は、どうしても管理者になってしまって、そっちはそっちで手が足りてないところがあるし、なんか「体制側」みたいなイメージをもたれたり、管理作業との兼ね合いがあったりして、やりづらくなる。

2015-09-01 13:51:25
きゅうはち @ksaka98

@opqr5 日本語版は、まだたいして混乱してないのに方針やガイドラインの体系を細かいところまでちゃんとしたがるとか、加筆前に合意を強く求めるとか、プロジェクト全てに対して均質な管理を求めるみたいな、コストがかかるわりに利益が小さいところに向かいがちなところがある。

2015-09-01 20:22:37

中の人から見た実情。そもそも学術系記事を書く人が少ない。

Ryota Yashima @Ryota840

@type76_jawp そもそも #jawp の学術系記事は、「多数の編集者が直して」なんて状況が発生し得るほど多数の編集者がいなくて、どこも少数精鋭の執筆者が必死で回さざるを得ないのがお寒い現状。

2015-08-31 19:58:23
Ryota Yashima @Ryota840

@type76_jawp @w_zcu だがjaは残念ながらそうではない。日本のサブカルチャーと鉄道を除いた、ほとんどの分野は1人か少数の精鋭執筆者が必死に回している。そのくせ記事に貢献しない、あまつさえ妨害もする自警だけは多い。#jawp

2015-08-28 21:08:10

「自警」というのはウィキペディア利用者の間でのジャーゴン。記事の編集以外のことに活動の主眼がある利用者のこと。

あまりよく思われないのが常。なかにはむしろ問題を増やしている場合も少なからず。

ウィキペディアの背景となるもの。でもそれは、日本語件ではあまり知られていないし、難しく見られがちではある。

opqr @opqr5

揚げ足とるようで悪いけど、ウィキペディアに新規参入者が増えない理由はこの文章自体に凝縮されているような気がする。術語を術語のまま不特定多数に放り投げるのは正直いかがなものか。なにしろ半分も意味が取れません。そういう初心者対応のまずさがそのまま響いてるんじゃないのかな #jawp

2015-08-31 23:14:35
きゅうはち @ksaka98

実は研究者だったのかって人が、自分の領域外で貢献してるってことはある。一方、素朴実証主義的なことでなんとかなるような分野はウィキペディアの強いところ。地域史みたいな。そこでウィキペディアタウンですよ。

2015-08-31 20:15:40
きゅうはち @ksaka98

@opqr5 Cinii他のところは、最初はまとめてオープンアクセスで片付けようとしたんだけど、それだとわからんかなってのと、近代デジタルライブラリー(保護期間切れ)は名前変わっちゃったから説明しようとするとめんどくさいってので、列挙した。

2015-09-01 15:03:19
きゅうはち @ksaka98

@opqr5 オーサーシップは訳語としては著者資格かなあ。論文とかだと著者って業績(と責任)の行き着くところなので、ウィキペディアン的には「記事の所有権」とかの話と、FAとかGAとかで手直しする役割を負う「主執筆者」がいないと通らないみたいなこともあるし

2015-09-01 20:20:37
きゅうはち @ksaka98

@opqr5 もちろん、資料がないとか知識が無いとかってケースもあると思うけど。 記事の所有意識とか、自分は著者として編集には加わらないという意識が強いと、集合知的な記事の発展には繋がらない。

2015-09-01 20:21:16
きゅうはち @ksaka98

@opqr5 編集に文句つけるけど自分では直そうとしない人とか多いやん? そんなん誰でもいいよ指摘するやつが直せばいいやん、ってほうがウィキペディア的なのに。削除依頼のときとかに出典付けるみたいな編集をしてくれる人がたまにいるとかそういうことはある。

2015-09-01 20:20:58
きゅうはち @ksaka98

@opqr5 プラグマティズムてのは、実用主義。ウィキペディアも、英米圏、特にアメリカっぽい感じの、便利になるようにしていったらいいやん? 方針とかガイドラインも、とりあえず作っといて困ったら直せばいいやってノリがある。編集は大胆にとか、全てのルールを無視しなさいとか。

2015-09-01 20:21:29
きゅうはち @ksaka98

@opqr5 リバタリアンてのは個人的な自由、経済的な自由を重視する立場の人。ハイエク(経済学者)とかアイン・ランドという、リバタリアニズムのなかではやや異端な人(作家として有名)から、ジミー・ウェールズは強い影響を受けてる(あとリチャード・ストールマンの影響も強い)。

2015-09-01 20:21:46
きゅうはち @ksaka98

@opqr5 日本語版で年末あたりに期待される100万項目って、英語版では2006年3月1日に達成されているわけで、日本語版はまだウィキペディアを広めていく時期だし、まだ牧歌的に初心者を受け入れる時期だと思うんよ。

2015-09-01 20:34:21
opqr @opqr5

(結局かけらしかわからなかった)

2015-09-01 20:48:04

私見:説明のための文章を書く訓練は、日本の学校では弱いところ、というのも無関係ということはないかも。

まとめ 言語教育のスタイルと歴史研究(歴史記述)のスタイル——日米仏三カ国についての印象 渡辺雅子氏の研究を糸口としたおきさやか氏の一連の投稿が興味深かったため、備忘としてまとめました。 1758 pv 4
まとめ 「自分の気持ち」を書いたら減点します アカデミックエッセーの締めに、学生が「自分の気持ち」「感想」を書く傾向について、 レポート採点中の大学教員たちが、嘆き合いつつ語る 「自分の気持ち」原理主義の有害性とは? なぜそれを身につけたのか? 155858 pv 1621 73 users 1164

とはいえ基本は難しいことではありません。たぶん。

opqr @opqr5

これは同意します。要は「ソースを示して書いてね」「パクリはだめだよ」の2点だけ守って、入口となる知識をわかりやすい場所に積み上げるのがウィキペの本来の思想だと思いますし #jawp twitter.com/ksaka98/status…

2015-09-01 20:45:40