渡邊芳之先生ynabe39の「ということでアグネスの日本ユニセフ協会に1万円寄付することに決めた。」

慈善団体への寄付というのは徹頭徹尾自分が神の目の前で正しくあるために、現代の言葉で言えば自分の認知的不協和を低減するために行うものであるから、自分が寄付した後にそれがどう使われるとかピンハネされるとかはどうでもいいことである。
35
渡邊芳之 @ynabe39

三男が中古ゲームを買いたいというのでアマゾンを見たらショップの1円出品がいくつかあって「これは送料でちゃんと儲けが出るんだよ」といくら説明しても「1円なんて詐欺に決まってる、ぼくはこんな価格には絶対だまされないからね!」と言い張る。

2015-09-05 11:21:27
渡邊芳之 @ynabe39

これは詐欺だ、中抜きだ、自分はだまされないぞ、というのもいかにも「ガキの考え」なんだろうと思う。

2015-09-05 11:22:31
文鳥 @gyiyg0

@ynabe39 どちらかといえば困ってる人自体よりも心意気の方にお金を払っているタイプなので、人の内面や意図を問わないのがお金の凄さだとは思います

2015-09-05 11:22:50
Yoko Furukawa @yoko71

@ynabe39 ハリケーンカトリナの後、ウチの地域にコンテナ一杯に詰まった歯ブラシと歯磨き粉が送られてきました。歯ブラシ毎日新しいのに変えても永遠に使いきれないんじゃないか、という数の。あれ、結局どうなったのかな。

2015-09-05 11:23:11
渡邊芳之 @ynabe39

福祉とか弱者救済とかっていうのは思いやりや善意などの人の道の問題ではなくて経済でありお金の問題。

2015-09-05 13:13:18
しまでん⛄ÿú*゜ @SHIMADEN

@ynabe39 私も最初は寄付したお金が(自分が)不当だと思う使い方をされるのは嫌で、大規模な団体ではなく被災地の役所の義援金用の口座に直接送っていました。ただ、避難所にとんでもない物品が送られてきているというのを知り、個人で判断するも良し悪しだなと思うようになりました。

2015-09-05 11:50:29
としぞう@弱小役員&物書き @Gerge0725

@ynabe39 福祉の現場はボランティア精神や家族の負担を減らすために利用料を安くするわけですが、そこで働く人達は給料が安すぎて家族を養えないという…。

2015-09-05 11:32:00
謹賀新年やすみ @dandonban

@ynabe39 あと評価されるべきなのは、募金を使って現地で活動する人達ですよね。国境なき医療団などNGOは有名だけど、現地で教育活動している学生はあまり知られていないし、逆に”バカンス”とか”自己満足”と批判された事もあります。

2015-09-05 11:27:51
adiabatic @adiabaticQC

@ynabe39 貧困世帯や施設の子ども達にスピーチさせ,対価として奨学金を出すのが流行っているのです。スピーチ内容は虐待されたとか,親が覚せい剤で服役しているとか。スポンサーの観客が涙を流してこれを聞く。スポンサーの多くは,この様なタスクを課さずに資金援助する他団体を非難する。

2015-09-05 11:26:19
渡邊芳之 @ynabe39

「◯◯は信用できない、詐欺だ」と言ってもっとタチの悪いところにお金をだまし取られる。

2015-09-05 13:25:59
yuuki @yuukim

金だけで解決するかのような物言いだ RT @ynabe39: 福祉とか弱者救済とかっていうのは思いやりや善意などの人の道の問題ではなくて経済でありお金の問題。

2015-09-05 13:20:22
渡邊芳之 @ynabe39

実際、善意や思いやり「だけ」で解決する問題よりはお金「だけ」で解決する問題のほうがはるかに多いだろう。とくに地方にいて福祉の世話になる立場からみるとそう。善意や思いやりは田舎にだって十分あるけどお金が足りない。

2015-09-05 13:28:12
渡邊芳之 @ynabe39

まあ「お金が必要だ」と言うと「なんでもカネカネって金のことばかり言いやがって」となる、というのもいつものことだ。

2015-09-05 13:29:18
渡邊芳之 @ynabe39

政治の話だってそうで、どれかの政治的勢力を支持する、その勢力が力を伸ばすことを期待するというなら、選挙で投票するのはもちろん、その勢力に献金するのが大事だよね。実際自分は折を見ていくつかの勢力に献金している。ネットで対立する勢力を叩いている暇があったら献金すればいいのだ。

2015-09-05 13:33:37
dada @yuuraku

無印良品って今はややお高いイメージだけど、売り出した当時は質素でそこそこ安いけど、わかる人にはわかるこのクオリティみたいな感じだったんやで。そのくらいそこらの商店街で売ってるしょーもない物の値段が高かった。

2015-09-05 01:17:25
渡邊芳之 @ynabe39

無印良品やユニクロが高くなったというより、他のものの値段が安くなりすぎた、ということもあると思うよ。

2015-09-05 13:34:59
イチ(イクチ生) ”お金とは労働生産財・サービス交換券” @a334

@ynabe39 このお金への忌避感かがトンデモ経済学を呼び寄せ弱者を間接的にシバイてると思うと頭痛い(;´д`)トホホ…

2015-09-05 13:36:25
コブタ 𝕏プレス @Iberico_rosso

@ynabe39 お金がないので献金で解決出来ません。善意(正義感で叩く)で頑張ります。

2015-09-05 13:38:33
渡邊芳之 @ynabe39

お金の素晴らしいところは「量だけあって質がない」ことだと思う。その意味でもお金の質をどうこう言おうとする考えには絶対反対である。

2015-09-05 13:46:06
渡邊芳之 @ynabe39

クシャクシャのお札でもピン札でも同じものが買えるというのは当たり前に思っているが大変なことなのである。

2015-09-05 13:48:59
伊地知虹夏の彼氏 @chihirobelmo

@ynabe39 札束風呂マニアが「やはり使い古した紙幣はいい、新札は体がチクチクする」とか吟味してるかもしれません

2015-09-05 13:49:07
入間川梅ヶ枝 @illmagawa

そういう人たちが生活保護やベーシックインカムを現物支給せよと言ってるんでしょうね。 twitter.com/ynabe39/status…

2015-09-05 11:32:37
渡邊芳之 @ynabe39

「団体に寄付しても自分の希望するところに全額届かないから嫌だ」と言って,もらっても困るような古着を被災地に送りつけたり必要に満たないせいでかえってトラブルの原因になるような数のランドセルを「タイガーマスクより」なんて書いて施設の前に放置して満足するようになる。

2015-09-05 11:05:21
渡邊芳之 @ynabe39

出張などの折に自分が寄付したところを見に行くのも面白い。あの党本部も一部は俺の金、あの本堂の瓦も一部は俺の金、と思うと不思議な気持ちになる。

2015-09-05 14:23:36