”作り上げる”のも”見落とす”のも、情報の管理方法としては同じ事で、その目的は「自分の都合の良い世界が欲しい」

無い論拠を”作り上げて”語り、賞賛する人間は、同様に有る論拠を”見落として”語り、貶める。”作り上げる”のも”見落とす”のも、情報の管理方法としては同じ事で、その目的は「自分の都合の良い世界が欲しい」だよなー、と。
0
川上稔 @kawakamiminoru

ニュース<<無い論拠を”作り上げて”語り、賞賛する人間は、同様に有る論拠を”見落として”語り、貶める。”作り上げる”のも”見落とす”のも、情報の管理方法としては同じ事で、その目的は「自分の都合の良い世界が欲しい」だよなー、と。

2011-01-08 02:53:06
川上稔 @kawakamiminoru

読者さんの感想でもたまにあります。気になったので本文検索かけてみたら一切ヒットしなかったり、情報を書いてないことにされていたりと。要するに、自己の解釈や好みに逆らわない作品が欲しい、というのを情報認知の管理によって叶えているのだと思いますが、それも個人の楽しみ方の一つですなー。

2011-01-08 02:57:56
川上稔 @kawakamiminoru

でもまあ、国家間とか、コミュニティとか、そういう交流のある場で、自分の都合に合わせて信じている”自己世界観”を出した場合、周囲の沈黙は、理解ではなく”真偽不明なので保留”だよな、と。語らない隣人は虚偽を見抜けない、なんてことありませんしねー……。

2011-01-08 03:02:11
川上稔 @kawakamiminoru

なかなか難しいというか、誰か注意してやれよ、と思う一方で、それを言ったらパワーゲームに巻き込まれる恐れ、というのもあるのだろうな、と。それを続けていく限り、爆弾の蓄積量は上がっていってしまうのですが。ここらへんの感覚は国家間でも教室内でも変わりませんな。

2011-01-08 03:06:43
川上稔 @kawakamiminoru

つーか難しい。先ほどのネタですが、国とか組織というのは、所属する人が外に出たとき、どのあたりまで関与の責任があるんだろうか、とか。歴史問題とかで関係者が現存していなくても関与があるならば、外での問題は個人に帰属するのか、とか。

2011-01-08 04:11:22
川上稔 @kawakamiminoru

ここらへんの基準みたいなものが、昨今の国際情勢だとパワーバランス主体になっていて判別いにくいですねー……。今の受験生や学生さんは、いろいろと流動し過ぎて大変な気がします。

2011-01-08 04:13:02