「第4次男女共同参画基本計画」パブコメ締切日に慌てて読んでいる人たちの所感。

私自身も慌てているのでとりあえずまとめただけです。ごめんなさい。最初にある告知を読んで、ひとりでも多くの方がパブコメを提出されますように。
29
山口智美 @yamtom

「女子差別撤廃条約に基づく女子差別撤廃委員会からの見解等に関し、男女共同参画会議は、各省における対応方針の報告を求め、必要に応じて取組の強化等を政府に対して働きかける。 」(75)「必要に応じて」ですか。

2015-09-14 14:26:11
山口智美 @yamtom

「推進体制の整備・強化」で、「国内本部機構(男女共同参画会議、男女共同参画推進本部)などの説明。(77)第3次に比べて詳しくなっている。そして、頻繁にでてくる「内閣総理大臣」。首相の存在感を高めようとする書き方。

2015-09-14 14:37:37
山口智美 @yamtom

男女共同参画会議について、「調査審議」を行い「施策の実施状況について監視し」、さらには「内閣総理大臣及び関係各大臣に対し意見を述べるなどの機能」などと書かれている。「監視」という強い言葉を使い、首相に意見を述べると言及されるなど、その権限が高められている印象を与える。

2015-09-14 14:39:12
山口智美 @yamtom

女性センター・男女共同参画センターの項目だが、第3次にあった、指定管理者の選定基準を検討し、趣旨目的に適った効果的な管理運営がなされるよう促すという点、また、職員の意見がセンター等の運営に反映されるシステムを促す仕組みづくりを促進する、という点が第4次ではカット。これは重要な変化

2015-09-14 14:48:34
山口智美 @yamtom

職員の意見が男女共同参画センターの運営に反映させるシステムを促す仕組みづくりというポイントが完全カットってのはすごすぎると思う。トップダウンで、職員の意見など反映させなくてかまわない、という意思の表れ?

2015-09-14 14:53:13
山口智美 @yamtom

はあ、やっと最後まで読んだ

2015-09-14 14:55:43
山口智美 @yamtom

さて今からパブコメを書かねば。

2015-09-14 14:59:49
山口智美 @yamtom

そして、メールフォームでのパブコメ提出がひどく面倒臭い件。トピックごとに書かせるのかよこれ。

2015-09-14 15:03:37

斉藤正美先生のツイート。

斉藤正美 @msmsaito

第四次男女共同参画計画の問題点は、第三次にあった「明示的に性別に よる区別を設けていない場合でも、男女の置かれている立場の違いなどを反映して、結果的に 男女に中立に機能しいない」という制度構築の観点が失われている点。新たに「性差に対する偏見」といった個人意識レベルが強調されてる。

2015-09-14 11:02:10
斉藤正美 @msmsaito

第四次男女共同参画基本計画では、非正規労働が女性の六割に達しているという現実をみておらず、「男性中心型労働慣行等の変革」(p1)など、旧来の「年功序列的な処遇、男性正社員を前提とした長時間労働」(p7)が「女性が十分に活躍できない原因」という非常に不十分な分析に依拠しており、困惑

2015-09-14 11:10:21
斉藤正美 @msmsaito

第四次男女共同参画計画は、男性も非正規雇用が多くなっている現実は無視というとんでもない現状認識だ。男性は常に正規職に就いていると思われているのは、男性からも批判の声を上げてほしいぞ。例えば、第二部政策編 男性中心型労働慣行等の変革と女性の活躍」(p.7)など。

2015-09-14 11:14:17
斉藤正美 @msmsaito

この4次男女共同参画政策では、「指導的地位に女性が占める割合を30%にすること」(p.13ほか)と指導的リーダー層のみを想定している内容が目立つ。「女性は労働力人口の四割を占め」(p.12)というが、派遣、パート、アルバイトなどの非正規職については、目に入ってないのがひどすぎる。

2015-09-14 11:17:48
斉藤正美 @msmsaito

自画自賛がすごいなと私が思ったのが、「我が国経済は長引くデフレに苦し」んだが、「近年企業利益は回復し、ようやく「経済の好循環」が生まれつつあり、その担い手としての女性の活躍の重要性が増している」(p2)という箇所。ええっ、今の日本経済に、雇用拡大や賃金上昇ってあったでしょうか??

2015-09-14 11:24:10
斉藤正美 @msmsaito

こういう内容の政府の基本計画が案としてでも、正々堂々と出されるというのは、男女共同参画の議員や策定専門委員にだれもこれおかしいんじゃないのーという人がいないってことなんだろうと、非常にあやういものを感じる。異論もなく、しゃんしゃんで決まる基本計画ということです。パブコメはあれども

2015-09-14 11:27:25
斉藤正美 @msmsaito

この基本計画には、「国民」がなんとかするってのが多いのも特徴のようです。「長時間労働の削減等の働き方改革に向けた国民運動を展開する」(p.22)とあるが、「国民」が運動しなくちゃならないって、政府が基本計画で書くってどうよ。政府が政策で対処すべき。でないと、何のための計画か?!

2015-09-14 11:41:30
斉藤正美 @msmsaito

地域・農山漁村、環境分野における男女共同参画の推進(p.31) は、「地方から都市部への人口流出は、特に若年女性に顕著である」が「女性がその地方に、、居場所を見出し、定住することに」と、、若い女性が地方にとどまって子産み、子育てしてほしいという本音が行間ににじみ出てる印象ですわ

2015-09-14 11:55:08
斉藤正美 @msmsaito

.@yamtom 「5 科学技術・学術における男女共同参画の推進」に、文系が念頭にないことに加え、「ジェンダー」研究や「フェミニズム」研究も思いっきり抜けているというか、無視されまくりですなあ。

2015-09-14 12:03:59
斉藤正美 @msmsaito

やっと「6 生涯を通じた女性の健康支援」に来た。これ「性差医療」がやたら強調されており、「男女が互いの身体的性差」を理解せよというくだりが多すぎ。性差医療を強調する余り、「男性は肥満者の割合が高い」とか「(男性は)精神面で孤立しやすい」とかの一方的な記述が目立ってしまっている。

2015-09-14 12:22:14
斉藤正美 @msmsaito

女性の健康支援のところで気になるのは、医療従事者に関するくだりで、「女性医師」に関する部分が丁寧に書かれているが、数からして多いはずの「看護師、助産師、薬剤師、医療技術者等」の医師以外の医療従事者は医師といっしょくたに言及されているにとどまる。やはり指導者層に焦点をあてた計画だ。

2015-09-14 12:28:21
斉藤正美 @msmsaito

もう一点、専門学校などで学生に接していて思うのは、小・中、高校での性教育が「寝た子を起こすな」で十分取り組まれていないため、性感染症や望まない妊娠の問題があるってこと。だが、この基本計画でも、「性に関する正しい知識に基づいた教育を推進」(p.44)とさらりと流されている。残念だ。

2015-09-14 12:32:36
斉藤正美 @msmsaito

@yamtom あやしい女性を発見、指導するのは、民生委員とか児童委員? 夜回りする人? それとも、警察かしら。。

2015-09-14 12:35:15
斉藤正美 @msmsaito

「女性に対するあらゆる暴力の根絶」ですが、ここも異様に細かいんですが、、。「強姦罪の見直し(非親告罪化、性交同意年齢の引き上げ、構成要件の見直し等)など性犯罪に関する罰則のあり方を検討し、その結果を踏まえて、法制度改正を含む必要な措置を講ずる」(p.52)

2015-09-14 12:45:32
斉藤正美 @msmsaito

高齢者女性に対しての箇所が、意味不明です。「高齢期女性の貧困を低減するため、低年金・無年金問題に対応するとともに、高齢期に達する以前から、男女共同参画に関するあらゆる分野における施策を着実に進める」(p.58) 男女共同参画政策を進めると、無年金問題がなくなるとでも、、。

2015-09-14 13:26:16
斉藤正美 @msmsaito

「9.男女共同参画の視点に立った各種制度等の整備」(p.61)は、本来非常に大きな枠組みで実施されるべきところですが、なんと三ページのみとびっくり。しかも、「政府の施策が男女共同参画社会の形成に及ぼす影響等に関する調査研究を進める」がその締めのことばとは、何もやらないってこと?!

2015-09-14 13:40:33