
Tomorrow EAJRS conference starts: >120 Japanese resource specialists from all over the world @UBLeiden @UniLeiden tinyurl.com/phwor2z
2015-09-16 00:52:04
@universiteitleiden EAJRS congres in Leiden: Het jaarlijkse congres van de ‘European Assoc... bit.ly/1UU5WcS #universiteitnieuws
2015-09-16 11:45:30
Welcome to all delegates to the #EAJRS conference @OntdekLeiden ow.ly/SeZr4. Have a pleasant stay in our city!
2015-09-16 16:01:59
#EAJRS2015 / “The Current Status of ⁰Open Access to Scholarship⁰in Japan” htn.to/zYhSsj
2015-09-16 17:25:04
#EAJRS2015 has begun! Starting with the status Open Acces in Japan pic.twitter.com/JT5am5rmCF
2015-09-16 17:36:31

永崎さんが、人文系雑誌はデジタル化したがらないんだ、みたいなことを言うてはる。矢部さん、リポジトリの多さはユーザの肌感覚と違い、実際必要な雑誌はOA以前にデジタル化がされていないので、プリントで入手することになる。 #EAJRS2015
2015-09-16 17:59:43
日本語文献への海外からのニーズがあるということをもっと伝えるべきという話。また人文系学会でもOAを進めていこうという話がよく出ている。大学図書館に問い合わせるより学会に問い合わせたほうが入手しやすい? #EAJRS2015
2015-09-16 18:04:19
(´-`).。oO(図書館が合法的にユーザをサポートできない歯がゆさについて。一方で、”許諾”をとればコピーしていいんだよね、とは思う) #EAJRS2015
2015-09-16 18:06:15
京大の機関リポジトリの特徴のひとつは、京都大学出版会と連携したe-bookの収録。もうひとつは山中先生関係。コンテンツ数が日本全体の9%におよぶ。 #EAJRS2015
2015-09-16 18:18:40
京大のOAは。機関リポジトリに収録することを定めています。著者の最終版を収録します。原則として例外を設けません、科研費だからとか医学系だからとかそういうことではないということ。 #EAJRS2015
2015-09-16 18:22:03
「EAJRS 2015 in Leiden (日本資料専門家欧州協会) #EAJRS2015」をトゥギャりました。 togetter.com/li/874459
2015-09-16 18:25:27
日本資料へのアクセスに関するアンケート調査を実施します、プレゼントもあるのでぜひご回答くださいとのこと。 #EAJRS2015
2015-09-16 18:26:09