
ハードロックなのかヘヴィメタルなのか問題 by 安田理央氏(@rioysd)

ハードロック~プログレの音楽は全く苦手だけれどメンバーがいったり来たりする変遷が面白くて、ついウィキペディアで調べてしまう。へー、レインボーの母体になったエルフって、The Electric Elvesの略だったのか。
2011-01-09 10:32:45
演奏出来る人が限られているのでメンバーの出入りを追っかけるとアチコチのバンドに行き当たりますよね。レインボウ-何か宝庫ですね。@rioysd ハードロック~プログレの音楽
2011-01-09 10:35:22
いやー、懐かしいですね。レインボーは地元に来た時にコンサートに行ったし、スコーピオンズといったら例のジャケットが印象的でしたね。 RT @rioysd: これがヘビメタ! ってのはレインボー、ジューダスプリースト、スコーピオンズあたりでいいの?
2011-01-09 11:23:38
@rioysd それらのバンドはヘビメタの「元祖」ではありますが、「ハードロック」だと思います。ヘビメタはアイアンメイデン以降かな…。
2011-01-09 12:07:45
レインボーはハードロックでしょう。なんとなくですが。RT @rioysd: これがヘビメタ! ってのはレインボー、ジューダスプリースト、スコーピオンズあたりでいいの?
2011-01-09 12:22:59
@rioysd ハードロック世代なので、レインボーをヘヴィメタと呼ぶのには抵抗があります。やっぱりヘヴィメタっていうとアイアン・メイデン以降という感じ。
2011-01-09 12:32:03
そうか、レインボーはヘビメタじゃなくてハードロックか。でもYouTubeで見たけど、サウンド的には差がよくわかんなかったなー。ファッションの違い?
2011-01-09 12:33:26
スコーピオンズをヘビメタに入れることはおれが許さん! RT @rioysd: これがヘビメタ! ってのはレインボー、ジューダスプリースト、スコーピオンズあたりでいいの?
2011-01-09 12:37:53
スコーピオンズはドイツ版ロック歌謡。日本でなら、NHKのふたりのビッグショーに野口五郎と合わせて出してもいいね。 RT @hitoqui_ponko スコーピオンズをヘビメタに入れることはおれが許さん! RT @rioysd: っレインボー、ジューダスプリースト、スコーピオンズ
2011-01-09 13:29:26
@hitoqui_ponko ええっ、スコーピオンズもヘビメタじゃないのぉぉぉぉぉ! 革ジャン着てるじゃん!
2011-01-09 12:40:45
ジューダスプリーストもちとちがう RT @hitoqui_ponko: スコーピオンズをヘビメタに入れることはおれが許さん! RT @rioysd: これがヘビメタ! ってのはレインボー、ジューダスプリースト、スコーピオンズあたりでいいの?
2011-01-09 12:43:15
@small_chini えええええジューダスプリーストもヘビメタじゃないってええええ! じゃあ、何がヘビメタなの?
2011-01-09 12:44:21
ウィキペディアのヘビィメタルの説明は、日本のシーンを憂いているなぁ。http://bit.ly/dQceqZ しかし、ヘヴィメタルを扱う漫画って「MAD JAM」(岩田やすてる)「ROCKOMANGA!」(喜国雅彦)「ヘビメタ甲子園」(みやすのんき)なのか…。
2011-01-09 10:52:58
「DMC」とかも有りますけど、喜国センセイ意外、メタルを知らない人が想像で書いているってのが一番の問題で。from東京のメタル屋 @rioysd ヘヴィメタルを扱う漫画
2011-01-09 11:16:30
しかしジャンルは難しいよな。大昔に、三大パンクのひとつだからって「ロンドンコーリング」聴いてよくわからなくなったもんなー。
2011-01-09 10:55:25
しかしHR/HM、全く聴いたことなくても結構固有名詞は知ってるなー。音楽誌が少なかったから興味ない記事とかも読んだもんな。今はあんまりそういうのないんだろうな。
2011-01-09 12:15:41
知りたい事以外の情報、知識までもが頭へ勝手にインプットされる。それが雑誌を読むメリットでしたね。RT @rioysd: しかしHR/HM、全く聴いたことなくても結構固有名詞は知ってるなー。音楽誌が少なかったから興味ない記事とかも読んだもんな。今はあんまりそういうのないんだろうな。
2011-01-09 12:28:42
昔のエロ雑誌がまさにそうでしたね。RT @asaik: 知りたい事以外の情報、知識までもが頭へ勝手にインプットされる。それが雑誌を読むメリットでしたね。
2011-01-09 12:36:12
同意。ある時期のエロ雑誌は教養書の一種だった(笑)。RT @rioysd: 昔のエロ雑誌がまさにそうでしたね。RT @asaik: 知りたい事以外の情報、知識までもが頭へ勝手にインプットされる。それが雑誌を読むメリットでしたね。
2011-01-09 12:40:55