9月17日 三笠の昔話

黄海海戦(日清戦争・1894) 英空母カレイジャス撃沈(1939) #三笠の昔話
0
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

今日は日清戦争・黄海海戦の日(1894)です。 東洋一の堅艦、鎮遠・定遠姉妹と巡洋艦10からなる清国・北洋水師に、巡洋艦8隻を中心とする日本・連合艦隊が挑み、見事勝利Aを飾りました。 #三笠の昔話

2014-09-17 19:11:38
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

日清戦争においては、半島への補給線の位置づけで、黄海の制海権がひとつの争点でした。 伊東司令長官率いる連合艦隊は短期決戦を狙い積極的に接触を図りますが、持久戦に勝機を求める清・北洋水師はもっぱら戦力を温存。 #三笠の昔話

2014-09-17 20:35:23
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

まして、当時「東洋一の堅艦」と呼ばれた装甲艦鎮遠・定遠姉妹を擁する北洋水師に対し、日本は防護巡ばかり。 急いで造った三景艦も頼みの32cm砲が使いこなせず、日本側圧倒的不利の見立てが支配的でした。 #三笠の昔話

2014-09-17 20:38:01
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

短期決戦にしか勝機がない連合艦隊は、樺山軍令部長自らが偵察に立つなど、積極策を続けました。 そして今日、半島への上陸作戦支援を終え訓練中の北洋水師を連合艦隊が捕捉。ここに黄海海戦が幕を切ったのです。 #三笠の昔話

2014-09-17 20:45:25
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

リッサ海戦の「定法」に従った北洋水師の丁汝昌提督は、単横陣で連合艦隊へ突撃。 一方、連合艦隊は訓練の末「単横陣はダメ、絶対単縦陣!」という結論に達していました。その旗手にして「ミスター単縦陣」の異称を持つ坪井提督率いる第一遊撃隊が、北洋水師に突進!! #三笠の昔話

2014-09-17 20:53:49
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

遊撃隊の編成は、当時世界最速を誇る旗艦・巡洋艦吉野ちゃんを先頭に、高千穂ちゃん(野村艦長)、秋津州ちゃん(上村艦長)、殿艦・浪速ちゃん(東郷艦長)。 北洋水師は衝角戦を挑むものの、快速の遊撃隊はこれを軽くかわして敵の背後に回りこむ!! #三笠の昔話

2014-09-17 21:04:47
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

北洋水師もひるまず、鈍速のコルベット・比叡ちゃんや同・扶桑ちゃん、砲艦・赤城丸ちゃんへ攻撃をしかけ、ここからは敵味方入り乱れての大乱戦。 後半では旗艦・松島ちゃんも被弾大破。この時かの有名な「まだ沈まずや定遠は」の逸話が生まれています。 #三笠の昔話

2014-09-17 21:10:26
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

その間も第一遊撃隊は戦場を縦横無尽に駆け回って清艦を次々に撃破。 清艦も、何隻かは勇敢に立ち向かうも遊撃隊に撃沈され、済遠ちゃんは逃亡。連合艦隊が旗艦変更中に鎮遠・定遠姉妹も退却して、海戦は終結。 #三笠の昔話

2014-09-17 21:16:10
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

三浦水兵の願いも空しく、定遠ちゃんも鎮遠ちゃんも撃沈することはできませんでしたが、この戦いで北洋水師は戦意を喪失。 この後旅順、そして威海衛で次々と撃破され、北洋水師は瓦解していくことになります。 #三笠の昔話

2014-09-17 21:26:34
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

この海戦では、艦隊運動と砲撃戦の重要性が再認識され、ようやく世界はリッサの幻想から逃れることができました。 また、高速の遊撃隊と主力を分離して運用する戦法は観戦武官によって欧米にその有効性が伝えられ、第一次世界大戦は各国ともこの戦法を取って戦いました。 #三笠の昔話

2014-09-17 21:29:11
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

さてもう日付が変わりますが 今日は、英空母カレイジャスちゃん撃沈の日(1939)です。 U-ボートにより撃沈。第二次世界大戦における英軍艦の最初の犠牲者となってしまいました。 #三笠の昔話

2015-09-18 00:01:10
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

カレイジャスちゃんといえば、二段飛行甲板。 近代化改修前の赤城ちゃん・加賀ちゃんの3段飛行甲板は艦これ界隈では有名ですが、カレイジャス・グローリアス姉妹は最後まで二段甲板を貫きとおしました。 #三笠の昔話

2015-09-18 00:03:28
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

これには、夏イベで登場した「カタパルト」の存在があります。 英海軍はカタパルトの実用化に成功したため、わざわざ飛行甲板を延ばさなくても新型機の運用が可能になっていたからです。 #三笠の昔話

2015-09-18 00:05:57
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

カレイジャスちゃんの出自もまた、ネタ的には面白いものです。 水線長239m・排水量2万tにも達する艦体に、38cm連装砲2基4門を備えつつ、防御を完全に無視した「大型『軽』巡洋艦」という謎の設計。もちろん裏には英国面の暗黒卿フィッシャー提督の影が・・・ #三笠の昔話

2015-09-18 00:08:51
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

もとは、第一次世界大戦でのバルト海側からの上陸を想定し、高速で海峡を突破できて、大口径砲で上陸の支援砲撃が可能な艦・・・という設計だったのですが。 ユトランド沖海戦での巡洋戦艦の欠点の露呈と、火力的に使い勝手も悪い・・・ということで早々にリストラ対象に。 #三笠の昔話

2015-09-18 00:11:33
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

高速艦設計を活かし、上部構造物をまるごと外して飛行甲板を乗せ空母として活用することになりましたが、「発艦と着艦がごたごたするのは嫌だ!」という用兵側の要求で、発艦用の下甲板と着艦用の上甲板を設けることになりました。 この辺は赤城ちゃん・加賀ちゃんと同じ。 #三笠の昔話

2015-09-18 00:15:25
戦艦だった三笠 @senkan_mikasa

第二次世界大戦では、「世界最強の複葉機」ソードフィッシュを搭載して対潜哨戒部隊を編成しUボート撃滅に当たっていたのですが、逆に狙われて撃沈される羽目に。 以降、英海軍は空母を対潜任務に投入するのを止め、CAMシップやMACシップを増やしていくことになります。 #三笠の昔話

2015-09-18 00:20:14