【パートナーの視点から】対人援助職の方に求める「専門性」の一例

パートナーの出産で産婦人科病棟に通われた際に考えた「専門性」についての連ツイです。対人援助職、教育職にも通ずるものがあるかなと思い、まとめてみました。
1
教育にPBSを。 @JACDP2011

隔靴掻痒っていうのかな、本当にもどかしい想いを日々重ねてる。でも、「当事者の意思決定なしに決めるな」という障害者の権利擁護の考え方が、こんなところで思い出されるとは、と思った。人権なんて蹂躙するのはあっという間なんだろう。自戒の念を持って日々生きなければ。

2015-08-29 03:57:51
教育にPBSを。 @JACDP2011

一人目の産科、「今どう?」という看護師さんの妻への声かけから翌日の「目標」とか「何をするか」を夫婦で話しながら決めてた。面会に来るのは新生児を見たい抱きたいからじゃなくて明日の看護計画が聞きたいのもあって来るんだって。妻は看護師さんの患者の前に、私のパートナーなんだから。

2015-08-29 03:55:02
教育にPBSを。 @JACDP2011

その人の持つ力を最大限出させるのって大事だと思う。そうでないと個人の総体としての社会全体が衰退してしまう。変に先回って用意された配慮なんて要らないんだよ。困った時に相談して、時間かかっても合意形成してから始めればいい。

2015-08-29 03:51:23
教育にPBSを。 @JACDP2011

我が家のことを他のうちに押し付けることはしていないつもりだけど、だからこそ我が家の考えはその産科でできる範囲で尊重して欲しいし、看護師さんの人手が足らないなら、こちらは仕事休んででも協力しますよ。生まれたすぐって大事だと思うし。

2015-08-29 03:47:45
教育にPBSを。 @JACDP2011

新生児だっていつ亡くなるかわからない。(人間いつだってそうだけど)特に不妊治療とセット作った産科なら「この子が最初で最後かも」という可能性が高い。その時に「あの時こうすれば」という想いを残させちゃダメなんだよね。親はそれぞれ子に対して想いを持っているんだから。

2015-08-29 03:44:06
教育にPBSを。 @JACDP2011

一人目の産科はNICUもある古くからの病院ということもあるし、隣に看護学校があって実習生が毎日のように入れ替わりやってた。そういう積みさねが今回の産科にはまだないのかな、と思った。専門性はね、仕事を上手く回すためにあるんじゃなくて、「その人を幸せにするためにあるんだよ」と思う。

2015-08-29 03:40:43
教育にPBSを。 @JACDP2011

今回も妻から「できるだけ母乳で」と伝え、確かに新生児室から連れてきてくれるが、初日二日目と上手く飲めないからとミルクを勝手に足される。「その確認してませんけど?少なくとも父親には。」初めは上手く飲めないし、体重も自然減するのは知ってるから。無理に飲まさなくていいよ、と。

2015-08-29 03:36:53
教育にPBSを。 @JACDP2011

授乳指導も一人目のときは、母乳育児の勉強会をしている看護師さんがいたこともあり、初乳から授乳して、ミルクなんてまず飲ます事を聞かれなかった。息子が飲むのが上手で、妻も母乳が出過ぎて困るくらいだから、全然問題にならなかった。それが普通だと思っていた。

2015-08-29 03:33:12
教育にPBSを。 @JACDP2011

一人目の時は、看護師さんが聞いてくれた。「沐浴指導はどうしますか?」とか。それに合わせてこちらも仕事を休むてはずを整えたし。看護の専門性にはそういうカウンセリングマインドって必要だと思う。障害者の気持ちがよくわかる。「自分の意思にかかわらず周囲が自分のことを決定してく」感じ。

2015-08-29 03:29:54
教育にPBSを。 @JACDP2011

男も子育てを!というご時世で、築3年程度の病院で夫婦で受けられる沐浴指導のスペースがない産科もどうかと思うし、カーテン一枚あればどうにかなる部屋の構造をどうにかする意識もない。そもそも我が家の意向を聞く前提もないって、産科の看護に望んだらいけないのか?と思ってしまった。

2015-08-29 03:25:28
教育にPBSを。 @JACDP2011

男も子育てを!というご時世で、築3年程度の病院で夫婦で受けられる沐浴指導のスペースがない産科もどうかと思うし、カーテン一枚あればどうにかなる部屋の構造をどうにかする意識もない。そもそも我が家の意向を聞く前提もないって、産科の看護に望んだらいけないのか?と思ってしまった。

2015-08-29 03:25:28
教育にPBSを。 @JACDP2011

結果、妻からメールで「今日の午前に沐浴指導を受けた。父親がやるので一緒の時がいいのですが、と粘ったけどダメだった」とのこと。おいおい…まぁ沐浴スペースが授乳室内にあって他の女性の方への配慮で男性が入れないのは理解できるが、ハナから男を排除する前提はどうなのよ?と。

2015-08-29 03:22:22
教育にPBSを。 @JACDP2011

結果、妻からメールで「今日の午前に沐浴指導を受けた。父親がやるので一緒の時がいいのですが、と粘ったけどダメだった」とのこと。おいおい…まぁ沐浴スペースが授乳室内にあって他の女性の方への配慮で男性が入れないのは理解できるが、ハナから男を排除する前提はどうなのよ?と。

2015-08-29 03:22:22
教育にPBSを。 @JACDP2011

私「わかりました。沐浴指導は平日なんですよね?」 看護師さん「ええそうですね、平日の朝9時くらいからですね。」 その時には気づきませんでした。看護師さんの頭の中に「質問した父親が沐浴指導を受けたい」という概念がなかったことに。

2015-08-29 03:19:32
教育にPBSを。 @JACDP2011

我が家は妻が一人目から予定帝王切開で、要は開腹手術後なので沐浴指導は私(父)が受けてお風呂はずっと今まで父親の担当でした。今回もそのつもりだったので、看護師さんに「沐浴指導を受けたいのでいつですか?」と聞くと「紙に書いてあります」とのこと。(その答えもどうかと思うが)

2015-08-29 03:17:08
教育にPBSを。 @JACDP2011

専門性について、考えることがった。 実は最近我が家に赤ちゃんが生まれて、息子と面会できるように一人目と違う産科にお世話になっている。病院が違えば当然なのだが、新規の産科のせいか痒いところに手が届かない感じでモヤモヤすることがある。

2015-08-29 03:14:24