第一次産業へのグローバル競争と内部変革と食糧安全保障

近時の第一次産業復活を謳う声に異議を呈し、自由市場による安価な輸入作物の流入こそ費用の面から必要と唱えるAnother_View氏、食糧安全保障の面から国内第一次産業の活性化こそ不可欠と唱えるnaoki_matsuzawa氏。自分は折衷派。
2
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
hem +16kg @ex_hem

「食べ物を粗末にしない」という理念は「作物に対する敬意」以上に「食費を無駄にできない」背景で支えられていたのもありますので、輸入食品が国産より安い限りは過剰輸入と廃棄は止まらない気がします。RT @naoki_matsuzawa: @t_c_bomber @hem @Anothe

2009-11-15 23:32:20
Another View @Another_View

精神では経済を凌駕できない。そもそも精神でどうにかなることは非常に少ない。経済的に成立されなければどうにもならない。 RT @naoki_matsuzawa: @t_c_bomber @hem @Another_View 第一次産業ですが、食料を大事にするという考え方も復活させて

2009-11-15 23:35:47
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@hem くず米とは、飼料作物として栽培したものではなく、天候不順などによりうまく育たなかった米のことを指します。人間が食べるのには無理だが、飼料として充分転用可能な米です。日本は、防衛問題について触れるのがタブーだったため、アメリカに依存する中、高い飼料を買ってきたわけです。

2009-11-15 23:36:33
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@hem 視点を変えれば、これらの米を飼料用として輸出すれば、外貨獲得にもつながる可能性があるわけですが、残念ながらそのようなことを言う機会が得られなかったのです。日本では、経済のカードに、外交と防衛(軍事力)というカードをそろえる必要があるという世界の常識が通用しませんので。

2009-11-15 23:38:54
西口昌宏 @mahbo

自分は小作農が復活するのが良いと思うんだよね RT @Another_View: 精神では経済を凌駕できない。そもそも精神でどうにかなることは非常に少ない。経済的に成立されなければどうにもならない。 @naoki_matsuzawa: @t_c_bomber @hem

2009-11-15 23:44:54
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@t_c_bomber 日本が開発した農業技術で生産性を伸ばしていると述べましたが、たとえば中国をまかなうくらいの輸出量を産むのは無理でしょう。また、化石燃料を使って運搬するのも無理が出るはずです。種苗、農法などの特許を押さえて、現地法人で生産を進め消費させる。

2009-11-15 23:44:56
西口昌宏 @mahbo

そうですね。すれ違いで同じこと呟いてましたw RT @Another_View: ではどうしたらいいと思う? 僕はなるべく農地を集約することと、高付加価値化くらいしか思いつかないんだけど、それも長くはもたないかなあ。 RT @mahbo: 困難だと思うが不可能ではないと考えたいね

2009-11-15 23:47:04
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@t_c_bomber また、外貨獲得が見込める農産物や、戦略的商品となりうる付加価値の高い農作物は、日本で栽培し、直接輸出を図ることになるかと思います。

2009-11-15 23:49:04
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@t_c_bomber アメリカの種苗会社、モンサントが世界の富を握るだろうといわれるのは、このような戦略によるものです

2009-11-15 23:50:01
hem +16kg @ex_hem

世代交代で小作が主流+最近の農業ビジネス参入で実際の作業は法人、という構造の変化だけでは、規制緩和に対応できないのか。国内の産業維持の点からそこが気になりますRT @Another_View: WTOのラウンドがちっとも進展しないので、業を煮やした各国がWTO外でFTAを結んでい

2009-11-15 23:48:12
Tamiya caoli /丸い太陽 @t_c_bomber

@naoki_matsuzawa 議論理解しました。それでは、それをやるとしたら、おそらく「サカタのタネ」ですが、その実力と伸びしろはいかほどと見積もられますか?

2009-11-15 23:53:19
hem +16kg @ex_hem

今でも農協の加入率が低い地域は、既存の形態で農業が回っているわけで、まず取り掛かるはそれ以外の地域。東日本でいえば東北。ここを大規模集約化できるのか。後いい加減農協は本業が不動産投資・金融業であることを認めて協同組合の形態をやめてほしいRT @mahbo: 自分は小作農が復活する

2009-11-15 23:53:30
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@hem とても140字で論じれる話ではありませんので(すみません)はしょりますが、前述のように、輸入食料が現在の価格で輸入できるというのは、無理です。規格外野菜を輸出しないなど、国内農産物の価格を高く安定させる官民の方法論は既に壊れていますので、安価な国産品も増えていきます

2009-11-15 23:54:40
西口昌宏 @mahbo

上手く回っているから加入率が低いのか、それとも加入率が低いから上手く回っているのか興味があります RT @hem: 今でも農協の加入率が低い地域は、既存の形態で農業が回っているわけで、まず取り掛かるはそれ以外の地域。東日本でいえば東北。ここを大規模集約化できるのか。後いい加減農協

2009-11-15 23:57:06
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@mahbo @Another_View 時代が進歩しようが、世界のどの国の人も食料は必ず必要なのは合意が得られることと思います。このことを利用して、他国をコントロール下に置く政策を実施してきたことを知るべきでしょうね。農政の復活には、軍事、外交問題が避けて通れないこともしかり

2009-11-16 00:01:17
hem +16kg @ex_hem

@naoki_matsuzawa ならば、後は規格外も出回るようロビー運動するなどして、国産品の価格を押し下げられる潮時を待つばかりですかね。ざっくりの意見で申し訳ないですが

2009-11-16 00:03:53
西口昌宏 @mahbo

@naoki_matsuzawa @Another_View 軍事や外交問題との関連はいま一つピンとこないのですが、仮にそうだとしても、問題はどうやって復活させるのか?という話だと思います。

2009-11-16 00:06:39
hem +16kg @ex_hem

聞いた話の中では、通さない方がうまく回るので、世代交代を機に加入せず、という事のようですRT @mahbo: 上手く回っているから加入率が低いのか、それとも加入率が低いから上手く回っているのか興味があります RT @hem: 今でも農協の加入率が低い地域は、既存の形態で農業が回っ

2009-11-16 00:09:47
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@hem これもまた長い話になるので、はしょらざるを得ないのですが、本来国産農産物を保護する役目を担っていた団体が、品質の高い農産物を少量出荷することに主眼を置いたため、地盤沈下を起こしたともいえます。規格外野菜などは、安価に出荷されはじめてますよ。

2009-11-16 00:21:36
西口昌宏 @mahbo

なるほど。よく知らないのですが農協って風水害に対する人的財政的支援の役割って有りません? RT @hem: 聞いた話の中では、通さない方がうまく回るので、世代交代を機に加入せず、という事のようですRT @mahbo: 上手く回っているから加入率が低いのか、それとも加入率が低いから

2009-11-16 00:21:55
Another View @Another_View

かなりの規模で集約的にしないと、長期的にまともな収入源とはならないでしょうし、それをしたとしてもやはり厳しい。ついでに言えば、集約できるのかどうかもわからない。 RT @hem: 世代交代で小作が主流+最近の農業ビジネス参入で実際の作業は法人、という構造の変化だけでは、規制緩

2009-11-16 00:22:00
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@mahbo 第一次産業の復活は、外交・防衛面での米国依存から脱出することです。国連、GATTなどでの日本の発言力が高まれば、高値で売れる日本産農作物、(種苗などのパテントを含む)は、飛躍的に伸びます。

2009-11-16 00:23:41
Another View @Another_View

食糧メジャーの話?必要なのは我が国民に我が国産の高価な一次産品をどう食べさせるかという議論じゃないですか? RT @naoki_matsuzawa: @mahbo @Another_View 時代が進歩しようが、世界のどの国の人も食料は必ず必要なのは合意が得られることと思います

2009-11-16 00:24:59
松沢直樹 Naoki Matsuzawa @naoki_ma

@mahbo もっとも、前述したように、アメリカや中国は、他国に穀物をはじめとした農作物を供給する余力を失い始めています。いずれにせよ、食料自給率の問題は、重くのしかかってきますから、増産を選択せざるを得ないですね。イオングループと茨城県の某市などの連携による増産などは好例です

2009-11-16 00:26:03
hem +16kg @ex_hem

そうなってくると、やはり農業の農業単独での生存自体を放棄するしかないですね。地べたが大量かつ安価に集まる前提で行けば、まだ何か食っていけるだけの展開があると信じたいですがRT @Another_View: かなりの規模で集約的にしないと、長期的にまともな収入源とはならないでしょう

2009-11-16 00:26:07
前へ 1 2 ・・ 5 次へ