夫婦別姓化論デスマッチ

夫婦別姓制度、特に選択式夫婦別姓制度の導入を巡る論争
55
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
栗原泉Izumi Kurihara @izumillion

それと社会的に使う通称はその人のアイデンティティでもあるから変えることでの不利益もある。米国在住で学生時代に日本人同士結婚して、離婚後奥さんは自分の姓に戻らずに旦那の姓のままを選択してる友人は、結婚してからの仕事のキャリアや子供の周囲の人間関係があるから変えると不利益だと。

2015-09-24 12:44:57
平松 サリー(料理研究家・ライター) @sarisally1

結婚して姓が変わっても、私は仕事上は今の名前でやっていきたいのだけれど、どこまでそれが可能なのかとかはよくわからないし気になってはいるんだよな。契約書や請求書の名前や押印は旧姓でいけるのか、報酬振込先の銀行口座はどうするのか(これはそもそも屋号で作り直すべきなのだろうけど)など

2015-09-24 14:00:29
平松 サリー(料理研究家・ライター) @sarisally1

源泉徴収票に記載される名前は仕事上の通名(旧姓)で良いのか、それとも戸籍上の名前(新姓)になるのか、確定申告の書類は新姓になるのか、とか。

2015-09-24 14:05:45
平松 サリー(料理研究家・ライター) @sarisally1

パスポートや免許証の名字を変更するだけなら、それ単体の手続きをするだけだろうからいいけど、仕事の書類やお金周りのあれこれは全部つながってくるからめんどくさそうだし、でもちゃんとやらないとあちこち迷惑かけそうだし、考えるだけで億劫だわ。

2015-09-24 14:08:39
平松 サリー(料理研究家・ライター) @sarisally1

そういう諸々の手続きとか、どこからどこまでは旧姓でいけてどこからどこまでは戸籍上の姓でなきゃいけないのかとか、その辺のことってどこに相談するのが良いのかしら。年齢的にも割と他人事ではなくなってきたのでね。

2015-09-24 14:10:38
平松 サリー(料理研究家・ライター) @sarisally1

結婚したら姓が変わるのが嫌な理由のひとつが、仕事上、姓が変わったことを説明しないといけないシーンが発生することですね。いちいち取引先に自分が結婚したなんていうプライベートな話を説明し、書類上の名前を修正してもらう等の手数をかけてまわらないといけないなんて!

2015-09-24 14:21:47
平松 サリー(料理研究家・ライター) @sarisally1

一般的には、未婚だった成人女性の名字が変わるor2つの名字を併用するようになる=結婚した って世の中は解釈する(実際そういうケースがほとんどだろうし)ので、名字を変えることで、わざわざ結婚したことをふれ回らなきゃいけない、というのが、おそらく私が一番気に入らないことなんだろうなぁ

2015-09-24 14:28:52
平松 サリー(料理研究家・ライター) @sarisally1

もちろん書類・手続き関係が煩雑になるというのも同じくらい気に入らないけど

2015-09-24 14:29:35
pecca @peccadillesx

まぁでも私結局旧姓名義のもの可能な限り使い続けてるし都合よく使い分けてる側面もあります。ごにょごにょ。

2015-09-24 12:45:09
pecca @peccadillesx

でもバランスのとりにくさ的にはいい勝負だな、、テストのときに私が名字書き終わる前に氏名書き終わってる子がいたのすごいハンデに感じてた(気のせい)

2015-09-24 13:00:06
pecca @peccadillesx

でも結婚してわりとすぐこっちきたので、サインする機会英語のほうが多分多くて、そうなると旧姓のが圧倒的に仕事で書きなれてたしバランスも取りやすかった。当地小切手文化なのでちょいちょい弾かれ続けててつらい。

2015-09-24 13:02:07
pecca @peccadillesx

まぁ、選べるのがいいですよ、、管理する側の手間は増えるかなどうかな(考えるの面倒くさくなってきた

2015-09-24 13:04:33
のり(あんず) @ymdandU

(苗字なしで)名前だけで作ったものを登録すればいいので名前だけで作ろうと思っていた矢先、木箱に入った夫の苗字と私の名前を組み合わせた赤メノウの印鑑が送られてきた私が通りますよ…。 twitter.com/RawheaD/status…

2015-09-24 13:23:11
のり(あんず) @ymdandU

家に非実在の人のハンコがあるのー。

2015-09-24 13:23:27
のり(あんず) @ymdandU

前勤めていた会社はつい最近まで人事異動だけは本名で出るというトンチンカンなことをしていて、誰が異動したか分からないという事案が多数発生していました。ほんとつい最近まで。 twitter.com/kusikurage/sta…

2015-09-24 13:24:41
べちか @10chf

選択的夫婦別姓がいいんじゃないのと思うけど自分の狭い了見では分からないデメリットがあるかもしれないので特に強く推す気にもならない。

2015-09-24 13:26:32
のり(あんず) @ymdandU

「会社で結婚離婚養子縁組とかで姓名が変わったことを知る必要はありますか?たとえばLGBTの人で見た目女性で通名を使っていて、戸籍上はまだ男性で男性の名前だったりする人の人事異動はどうやって表示されるんですか?あ?」ってキレたら人事が黙りこくってしまったことあったな。

2015-09-24 13:28:23
霜月 @smtked

自分の実家の人達は新しいお父さんの名字なんだけど自分は離婚したら前のお父さんの名字になっちゃうからもし離婚してもずっと今の名字を名乗るな。もはや自分の名前だし。その場合もし再婚すると再婚相手が同意すれば現在の夫の名字を次の結婚相手が現在の夫の許可無く名乗る事が出来るのか。謎だな。

2015-09-24 13:29:09
べちか @10chf

何に対しても「現状制度から変えてしまえばいいと思うけど、自分が気づいてないデメリットがあるかもしれない」と考えるので人生先延ばし。

2015-09-24 13:29:39
べちか @10chf

「とりあえずやってみて駄目ならまた変えればいいじゃん」の方がいいとも思う。

2015-09-24 13:30:10
べちか @10chf

夫婦別姓より印鑑制度なくしてほしい(自分の直接的利害には声を上げあげます

2015-09-24 13:36:11
のり(あんず) @ymdandU

面白かったのは裁判所で長らく書記官をやっていた父方の祖父(今年91歳。苗字A)に結婚後に「アンタの苗字はAかね、Bかね」と訊かれたことがあって「Aだよじーちゃん」って答えたら「おうおうそうかね。今はそういう時代じゃな。好きに選べばよか」って言われたっていう。

2015-09-24 13:38:10
のり(あんず) @ymdandU

祖父の中では既に日本国は選択制に移行していたのだ!これにはビックリした。

2015-09-24 13:38:35
日本農園 @nihonnouen

RT鍵 でも引っ越しでもカード類やその他たくさん住所変更しないといけないんだから、そんなことが面倒で別姓にしたいっていうのなら引っ越しもできないのでは。

2015-09-24 14:00:41
日本農園 @nihonnouen

的確なツッコミワロタ。結局本当に気に入らないのはそこじゃないんだろうな

2015-09-24 14:01:18
前へ 1 2 ・・ 8 次へ