昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

橋下・基礎 7頁まで

行政法論文 設問2 で8割得点しよう 処分が違法である理由 仕組み解釈により 可能
1
羽廣政男 @m_hahiro

①個別条文は 個別行政法の目的実現の道具 ②したがって 個別条文は 法律全体の仕組みを理解し その仕組みの一部として 解釈する ③その際 当該個別行政法 のみならず 関連する他の法律も考慮する ④さらに 法律の上位に位置する 「憲法原則」や「法の一般原則」も考慮する

2015-09-26 19:26:01
羽廣政男 @m_hahiro

塩野学説による「仕組み解釈」(7頁) 不正確であることを承知で試験用に纏めると

2015-09-26 19:25:39
羽廣政男 @m_hahiro

を 頭の引出しに入れておき 結び付ければよい なぜなら 試験問題は 基本から考える力があるかどうかを試すものだから 誰でもが知っている 専門用語を活用できるかが問われている

2015-09-26 19:18:04
羽廣政男 @m_hahiro

センス(5頁) センスがない人はどうするか 大丈夫 センスといっても 事案をみて 基本原理(法律による行政 適正手続 信頼保護 比例原則 差別的取扱いの禁止 行政の自己拘束 配慮義務など) 一般的法制度(行政手続法 行政代執行法 情報公開法など)

2015-09-26 19:17:52
羽廣政男 @m_hahiro

行政法思考(4頁) 個別行政法の規定する「法的仕組み」を正しく理解し 解釈するための「頭の働かせ方」 ※「センス(一部の人にしかない)」「こつ(誰でも習得できる)」と言い換えることができる

2015-09-26 19:12:00
羽廣政男 @m_hahiro

。」「2 『特別』の事情によって生じた損害であっても、当事者がその事情を予見し、又は予見することができたときは、債権者は、その賠償を請求することができる。」

2015-09-26 19:08:32
羽廣政男 @m_hahiro

たとえば 民法第416条(損害賠償の範囲)「債務の不履行に対する損害賠償の請求は、これによって『通常』生ずべき損害の賠償をさせることをその目的とする

2015-09-26 19:08:27
羽廣政男 @m_hahiro

田中二郎学説(3頁) 「通常」「普通」「一般」「原則」は 「異常」「特別」「特殊」「例外」を想定するので 「柔軟性」がある これは 「行政法」に限らない 裁判官の思考方法であって 条文にも表れている

2015-09-26 19:08:14
羽廣政男 @m_hahiro

日本評論社 定評ある受験参考書といえば かつては 弘文堂や有斐閣 しかし 田中早苗により 日本評論社は 早稲田の垣根を越え 定評ある受験参考書を企画するようになった

2015-09-26 18:55:11
羽廣政男 @m_hahiro

橋本博之 櫻井との共著は「受験対策用テキスト」として 最強 慶応の合格率が高い原因の1つは 行政法が万全だから ちなみに 慶応は 私立にもかかわらず トップクラス5校

2015-09-26 18:54:56
羽廣政男 @m_hahiro

仕組み解釈 行政法論文問題の設問のうち 配点割合5割であって 事前準備問題ではなく 現場思考問題に係るスキル 受験生は苦手なので このスキルをマスターすれば 合格にかなり有利

2015-09-26 18:54:45
羽廣政男 @m_hahiro

行政法 仕組み解釈 行政法解釈の基礎―「仕組み」から解く 著者:橋本博之 発行者(出版社):日本評論社

2015-09-26 18:54:32