2011.1.10 読売新聞社説?騒動

11
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
元の日常に戻れない無空🚁 @helicopter_muku

@junsaito0529 一応、私は「1面の社説」が誤報であることと、アップされた画像を確認してからRTしています。これまでの読売の論調などを観察してきた上で、「これは読売本体の意見ではありません」という受け取り方には説得力がないと感じられます。

2011-01-10 16:07:50
すーさま @su_sama

読売新聞の社説がRTされまくっているようですが、社説ではなく、【日本の改新 識者に聞く 山崎正和氏】の個人意見である。社説ではない。RTする方々は自分の目で確かめずに行っているのでしょうか?これこそ懸念されるべき問題です。RTでデマを広げているわけですから、まぁ読売であることに間

2011-01-10 16:09:53
ウハーУха🌻 @tfuzzmoto

読売の「マスコミが権威を持つ必要がある」話、ツイッターで広まる間に「劇作家・山崎正和氏のコラム」って部分を抜け落として「社説」ってことにしたツイートがRTされまくるあたりでツイッターの弱点も露呈してるのがなんとも。こういうコラム書かせて掲載するのは恥知らずだと思うけど。

2011-01-10 16:11:09
@EternieLabs

そもそも読売の一面に社説はない。これをRTしている人がいる時点ですでに、その「最低」呼ばわりされていることを言わなければ行けない理由を作っている。 / Twitter / hironao kunimitsu: 今日の読売新聞の一面社説は… http://htn.to/qeYVSj

2011-01-10 16:15:15
ラッキィ @lucky_jp

個人の考えを社説と言われ裏も取らずに拡散してみたり、読売のTwitter禁止ネタとの相乗効果なんだろうなぁ〜。古い既存マスコミの代表格として読売disっておけば俺情強。みたいな。実際はブーメランw

2011-01-10 16:16:52
かなめ @wkaname

1. hkunimitsu 氏の 「読売新聞の一面社説は最低」 http://p.tl/NaLf という書き込みが公式 RT されまくった件についての,kanose 氏のつっこみ ⇒ http://p.tl/EmnC http://p.tl/Q5FX について.

2011-01-10 16:14:41
かなめ @wkaname

2. hkunimitsu 氏が読売新聞を dis ったのに対し,後者が 「まさに tiwitter のダメなところが実証されちゃってるよ」 と鬼の首を取った,という構図.しかし,twitter の良いところは,間違った情報が流布しても一瞬で訂正情報が流れるという 「自浄能力」.

2011-01-10 16:18:17
かなめ @wkaname

3. つまり,kanose 氏は実は 「自身が twitter の良いところを実証しちゃっている」 とも言える.鬼の首を取ったつもりで,実は鬼に加勢している.

2011-01-10 16:19:30
かなめ @wkaname

こういう注釈を入れずに,無言で kanose 氏のツィートを公式 RT している twitter 擁護派の人達の中には,恐らくこういうことを考えた上で公式 RT している人が少なからずいるんだろうな.その方がオシャレだw

2011-01-10 16:22:32
@waraimotoko

@wkaname 誤情報のうち改定される情報がどれだけの割合なのか。恐らく誤情報のうちで改定されるのは今回のように大きなトピックだけでそれ以外の細かい情報はそのままになっている。さらにTL上でその改訂情報を眼にするのは何%か。一般に改訂情報には誤情報ほどのインパクトはない。

2011-01-10 16:16:56
かなめ @wkaname

確かにその 「定量的議論」 が,twitter 否定派の最後の論拠になるでしょうね. RT @waraimotoko 誤情報のうち改定される情報がどれだけの割合なのか。恐らく誤情報のうちで改定されるのは今回のように大きなトピックだけ http://p.tl/Bsz8

2011-01-10 16:26:57
かなめ @wkaname

twitter の 「定性的な特徴」 に根ざした twitter 擁護に対して,改訂情報は誤情報ほどインパクトは無い,という反論は弱く思えます.「大きな誤情報をなかなか (最後まで) 訂正しない既存メディアの方が悪質」 という意見の方が説得力がある. @waraimotoko

2011-01-10 16:29:41
@waraimotoko

@wkaname まあしばらくの間は定量的議論のほうが説得力があるでしょう。時間が経てば本質的なものだけが残って全く別の形になっていくはず。その時にも新聞があるのかどうか分からんですね。

2011-01-10 16:32:26
かなめ @wkaname

そうですね.これは時間の問題でしょうね. RT @waraimotoko @wkaname まあしばらくの間は定量的議論のほうが説得力があるでしょう。時間が経てば本質的なものだけが残って全く別の形になっていくはず。その時にも新聞があるのかどうか分からんですね。

2011-01-10 16:41:54
@waraimotoko

@wkaname そうですね。ネットは誤情報も正しい情報もいっしょくたにネタにしますが既存メディアはイデオロギーを抱えている分自分の主張を簡単には曲げられない。どちらがより正確かなんて単純な議論を出来る状況ではない。情報をネタにするネット情強と既存の報道形式に固執する新聞社

2011-01-10 16:36:38
かなめ @wkaname

おぉ,中立的な意見! RT @waraimotoko ネットは誤情報も正しい情報もいっしょくたにネタにしますが既存メディアはイデオロギーを抱えている分自分の主張を簡単には曲げられない。どちらがより正確かなんて単純な議論を出来る状況ではない。 http://p.tl/N93v

2011-01-10 16:45:39
Y 2m / 2m S @moscow_91

何だか今日の読売の社説けしからんと言うRTが流れてるが・・・それ、社説じゃなくて山崎正和のインタビューじゃ・・?まぁそれを載せるのがけしからんと云うのは判るけどね。

2011-01-10 16:20:13
なばともひこ @GraphsNp

読売の話でネット盛り上がってるみたいだけど、社説では無く連載じゃないか。媒体を読み慣れてない、そういういい加減な引用してるから、学者に揚げ足とられるのだと思うけど。まぁ、あの学者を選ぶのは「代弁させる」という技なのだけどね。

2011-01-10 16:22:17
@franc_papa_

読売の社説は一理あります。ただ読売に権威があるという説明は何処にも書かれてありません。@hkunimitsu 今日の読売新聞の一面社説は最低。「ブログやツイッターの普及により、知的訓練を受けていない人が発信する楽しみを覚えた。これにより責任を持って情報を選択(一部略) 何様だ…

2011-01-10 16:25:17
アキヅキダイスケ @akizukid

正確には社説じゃなく、山崎正和氏の意見を文化部の植田滋氏がまとめたものと思われます。読売さんも必死です。 QT @hkunimitsu: 今日の読売新聞の一面社説は最低。「ブログやツイッターの普及により、知的訓練を受けていない (cont) http://tl.gd/81t792

2011-01-10 16:26:07
→彼方@夏コミ13日(日)東ケ-56b @yazirusi_kanata

読売社説:山崎氏「ネット時代にあっても、責任あるマスコミが権威を持つ社会にしていく必要がある」 http://togetter.com/li/87856 後に続く人間に、如何にして人としての生き方を示せるのか、手本となりえるのか。その資格が自らにあるのか。考えてから物は言うべき。

2011-01-10 16:29:30
あんころもち @moti_ankoro

読売の社説がツイッター上ですごい勢いで叩かれてるね。全文読んでないがその通りだと思うけど。→「ブログやツイッターの普及により、知的訓練を受けていない人が発信する楽しみを覚えた。これにより責任を持って情報を選択する編集が弱くなれば、国民の知的低下を招く。」

2011-01-10 16:29:32
かなめ @wkaname

まさにw や,誤情報はどのメディアにもあって (その多少が,ネットを叩くための拠り所),「訂正能力の有無」 の違いを僕としては強調したいです. RT @nankamunashiina 訂正情報に面白みがない場合波及しない可能性も…。まあこうして自分が言及してる時点で波及してますが

2011-01-10 16:32:24
misoudon @aramiri

読売の社説が最低っていうRTがかなり回ってるみたい。読んだけど、そうでもなくない??メディアリテラシーの授業あるくらいだし。。 正確には、社説ではなく山崎氏の発言

2011-01-10 16:33:49
猫李@ティアK27b @nekori_y

読売社説のRTの件、「権威」っていう単語のみひっかかるけど言ってることは尤もなんじゃないの?何でそんなにいきり立ってるんだろう。最近出回ってる雑多なRTとか最たるものなんじゃないの?

2011-01-10 16:36:45
前へ 1 ・・ 3 4 次へ