
ちょっと、色々意味わからない( ^ω^ )
子供が(8+7)+17=32って書いた子が丸付いてた!とか言ってたけど、石頭で理解できないので、誰かわかりやすく説明してください! pic.twitter.com/diM8yGWekF


@mizukireina0217
直して提出というので、“間違えていないので消さずに裏面に書きます”って書いておいたら、“かけ算をまだ習っていないので、かけ算の良さをわかってからでないと〜これは他のクラスも同様です”ってお返事来た。予習NG。正解でも不正解なにそれ?って訳か…。

@_node_
リプありがとうございます。
わからないですよねw
結論は、かけ算はまだ教えてないので使用禁止。(8+8+8+8+8+8+8)+17でないといけなかったそうです。予習は不正解対象ってことですね( ^ω^ )

@dekai3
リプありがとうございます!
前々からこの書き方をしているので、疑問だったのですが、そこは先生が教えてるようです。結論は、かけ算はまだ教えてないので使用禁止!不正解!!でした。

@Kar98k_Ken2
リプありがとうございます。
多分32の方は、うちの子が他の子の回答を覗いて報告したものなので、見間違いだと思います。それにしても習ってないとの理由で不正解にされ、なにこれ?と書かれる意味もわかりませんが…
同じように習っていないものは禁止だった

これ、その通りだよ。
私も小学生の時割り算習ってる段階で、くそ兄貴に1.3とかの小数点教えられて、「これであってっから!」とか言われてそのまま提出したらもちろん0点だった。
習ってないことをやるのは駄目。
例え正しくてもってのが学校。>RT

@mizukireina0217 FF外から失礼します。私も昔、食塩と回答すべきところを、NaClと書いてピンをもらったことがありました。その際の担任のピンの理由は習ってないから、でしたが、正しいを間違ってると教えるのはどうなのかと、協議になって最終的に丸になりました。→

@mizukireina0217 FF外から失礼します。似たような経験僕にもあります。その時先生が教えてくれたのは、小中学校で習うべきメインテーマは「平等」なので授業で習ってない公式などを使ってテストの点に差が出るのは不平等であり、間違っているそうです。納得出来ませんが。
そもそも「なにこれ?」で終わらせるのはどうなのだろうか

@mizukireina0217 さらに、教師の役割として”間違った答を正しい解答に導く”役割があります。(決して、不正解は悪ではないと教え、正答出来る様に手助けする役割とも。)
正答を態々間違いとすることは、正答した子が大人や教師に不信感を持つ一因となり得ると思います。

@mizukireina0217 この設問を読んで「掛け算と足し算の組み合わせだ」と気づけるのは、掛け算も足し算もきちんと身についているからだと思います。掛け算習ってないのに身についてるのは、よく勉強してるからだと思います。どうか、褒めてあげてください。その子はよく頑張ってます。