子曰く、未完成の傑作より完成した駄作

ラノベ作家・榊一郎先生( @ichiro_sakaki )による、作品は完成させることが大事と言う話。 一連のつぶやきに対する、笹本祐一先生( @sasamotoU1 )、および松田未来先生( @macchiMC72 )の反応(?)はこちら( http://togetter.com/li/88724
13
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@sirondragon うーん。主人公が人間ではないという事は、「読者の感情移入に敷居が高い」という事でもあります。逆に言えば、獣人でも感情移入し易いキャラ造詣であれば、このハンデを覆せるので、その辺の調整の問題かと思います。 #sousaku

2011-01-13 00:33:29
古加海 孝文 @sirondragon

@ichiro_sakaki なるほど、やっぱり感情移入の問題はありますよね。まだまだ作品数が少ない私としては、かなり厳しいのかもしれません。今の力量から考えたら、少し路線変更を考えた方が良いかもしれませんね。ありがとうございました。

2011-01-13 00:37:09
杏仁+こーてぃ@Rin @apa_masaki

@ichiro_sakaki あまりこれまでの発言には関係ないですが… 長編と短編の違いを教えて頂きたいです。もちろん長さとかそういう意味ではなく。漠然としてて申し訳ありません。

2011-01-13 00:17:11
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@apa_masaki 書き手としての感覚としては、「小さなネタ、小さなドラマ、思いつきを、小説の形に直接的にまとめたもの」が短編で、「短編レベルのエピソードを重ね、束ねて、最終的にもっと大きなドラマやテーマを描き出す」のが長編かと。 #sousaku

2011-01-13 00:35:06
杏仁+こーてぃ@Rin @apa_masaki

@ichiro_sakaki なるほど。私は短編作家もどきなのですが、どうも短編を束ねたものとして長編を見れず、いま狂ったように短編を書いている状態です。 しかしながら、いいお言葉頂きました。ありがとうございます。

2011-01-13 00:38:36
@Sephiroto

なるほど。シーンの積み重ねが長編であり、シーケンスの積み重ねになると中編をまとめただけの作品になっちゃうのね

2011-01-13 00:37:48
@Sephiroto

@ichiro_sakaki 三人称小説でシーンを変えて視点人物を変える場合ですが、どのくらいの頻度なら感情移入を妨げられることがないでしょうか。また、どういうときに視点人物を変えると物語を盛り上げる一助となりますか?

2011-01-13 00:19:29
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@Sephiroto 個人的には一つのシーンには一人の視点人物で固定した方が混乱が無いと思います。逆に言えばシーンが変われば何度変えてもあまり影響は無いかと。あと、視点人物変更は基本的には「情報の出し方調整」と「単調になりそうな文章を別角度で見せる」事に効果が #sousaku

2011-01-13 00:38:19
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@Sephiroto ――思うので、盛り上げる、という場合はかなりトリッキーな、例えば「デュラララ!」一巻の様な群像劇で、最後に全てのピースが一点に集約する様な構成なら盛り上がると思いますが、他のパターンはあまり思いつかないですかねえ…… #sousaku

2011-01-13 00:39:30
@Sephiroto

@ichiro_sakaki なるほど、ミステリーにおける謎を隠したり、ドラマの裏を描写して読者の脳をリフレッシュするために視点を変えるのですね。大変参考になりました。ありがとうございます!

2011-01-13 00:44:45
つかボン @hajime_hihumi

@ichiro_sakaki 今日もお疲れさまでした。早速質問なのですが、私は自分なりの文章を掴むために、気に入っている文章を書く作家さんの本をノートに転写したりしていますが、そういうのは有効でしょうか?それともやはり下手でもできるだけ多く文章を書いていった方がいいのでしょうか?

2011-01-13 00:20:16
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@imoarumama 有効だと思いますが、まあある程度こなした後はやはり自分で書き出さないと、「応用」がきかなくなるかと。なので、書き写したものを、更に「別の言葉、表現で書いてみる」というのをついでにやるとより実力がつくかと。 #sousaku

2011-01-13 00:41:26
つかボン @hajime_hihumi

@ichiro_sakaki なるほど。「別の言葉、表現で書いてみる」この発展形は頭にありませんでした。早速試してみようと思います。答えていただきありがとうございました。 #sousaku

2011-01-13 00:48:26
mechaponta @mechaponta

@ichiro_sakaki えーと、今日のお話しをまとめると、最初から完成原稿を作れ!!って事ではなく、読めたもんじゃなくていいから、まずはたたき台を作って来いこのヤロー!!って、感じで良いのでしょうか??アタマ悪くてすみません...m(_ _)m

2011-01-13 00:21:18
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@mechaponta いや、まあそういう事ですw いきなり原稿用紙五百枚とか持ってこられても読めないかもしれませんが、とにかく断片じゃどうしようもないな、と。 #sousaku

2011-01-13 00:42:19
ま@2024S @maso_n

@ichiro_sakaki 『つまんない病』と戦う方法を教えてください。「つまんないままでいいからつまんない話を最後まで書き上げる。その後で換骨奪胎レベルの推敲をすればいいじゃない」と思いこむしかないのでしょうか?

2011-01-13 00:21:55
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@maso_n 先に別の方にも言いましたが。そういう事を気にする人程、つまんなくないもの書いてんですよ、私の経験上w まあそれはさておき、つまらないと感じるのは、どうしてかを考えるのも手です。 #sousaku

2011-01-13 00:44:11
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@maso_n 例えば、書き慣れた人、読書量が多い人ほど、「こんなひねりのないもの」って思っちゃうんですが、それはあくまで「自分が全部内容を知ってるから」であって、作者が満足する位までこだわると、逆に、一見の読者さんにはうざったく見える場合もあったりします。 #sousaku

2011-01-13 00:46:33
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@maso_n なので、それこそ書き上げてから修正するにしても、実は物語骨子は変えなくても(それが破綻していなければですが)充分に面白く出来るので、やっぱり、思い込んで書いた方がイイと思います。そこからなら他人に見せて意見も聞けますし。 #sousaku

2011-01-13 00:47:53
kurt@東京 @kurtkurt22

@ichiro_sakaki 才能を発揮出来る環境を作り、うまずたゆまず続ける、というのはイチローのやり方にも似ていますね。興味深いです。

2011-01-13 00:22:52
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@kurtkurt22 というか、勿体無いんですよね、才能があるのに環境でそれがスポイルされるのって。だから本当に才能があるのなら、環境を整えてやれば、発芽する筈だ、と。 #sousaku

2011-01-13 00:48:47
古加海 孝文 @sirondragon

@ichiro_sakaki @kurtkurt22 環境という言葉に、なんだか私の置かれている状況が・・・あまり言い訳はしたくないのですが、身体障害者&精神障害者の両手帳を持っているので、本当は色々なところで色々な方と接したいのですが、正直難しい状況。

2011-01-13 00:52:27
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@sirondragon それは……なるほど、大変ですね。それは言い訳、ではないと思います。ともあれ、ツイッターやネットのメッセンジャーなど色々今はツールもあるので、人と接し、考え方や意見を得るには比較的環境が整ってきた、とも言えるのではないかと。 #sousaku

2011-01-13 01:13:04
榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki

@sirondragon ハンデを補うツールもありますし、逆に、何らかの形で、障害の無い人には気付きにくいものを、新しい角度から捉える事が出来る可能性もありますし、いずれにせよ「駄目」と思う必要は全くないかと。 #sousaku

2011-01-13 01:15:07
古加海 孝文 @sirondragon

@ichiro_sakaki そうですよね。駄目と思ったら全てが終わってしまう気がします。私にしか分からない事もあると思いたいです。

2011-01-13 01:17:36
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ