物価と賃金の現状を語る

とりあえずアベノミクス、「量的質的緩和」の結果、今どうなってるかを見ましょう。
2
伝左衛門 @yumiharizuki12

連合|16.賃上げ率と賃金水準上昇率(連合・賃金レポート2014) jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou…

2015-10-14 08:14:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

物価指数の長期推移を見るには、総務省のこれかな。民主党政権後期のデフレが大きいのは震災の影響だろうが、公務員給与を8%下げたことの寄与度はどれくらいだろうか。 stat.go.jp/data/cpi/repor…

2015-10-14 08:31:28
伝左衛門 @yumiharizuki12

消費税率を3%上げたのにどうして物価は3%上がらないのかについての言い訳はここに。非課税品目って結構多いんだな。 stat.go.jp/data/cpi/repor…

2015-10-14 08:34:10
伝左衛門 @yumiharizuki12

日本の公務員は、人口1000人あたり42人。労働力化率を5割として、労働者のうち8.4%は公務員と見てよさそう。公務員の可処分所得が8%下がると、全労働者で見て1%弱、可処分所得が下がるから、その分デフレになって不思議でないかも。 esri.go.jp/jp/prj/hou/hou…

2015-10-14 08:49:48
伝左衛門 @yumiharizuki12

大雑把な計算にはなりますが、仮に民主党・維新連合政権が公務員給与を20%下げるなら、2%近いデフレが発生してもおかしくないわけですなw

2015-10-14 08:52:46
伝左衛門 @yumiharizuki12

しかし、コアコアデフレが1%超えてる平成22、23年度は2010年、11年度であり、震災の影響というよりリーマン危機の後遺症と言うべきかな。それに公務員給与の8%下げは2年間程度の期限付きだったので、恒常所得が8%下がったわけではない。

2015-10-14 09:04:15
伝左衛門 @yumiharizuki12

もちろん、民主党・維新連合政権が公務員給与を恒久的に20%下げるならなら、恒常所得が20%下がるわけで、全労働者に均しても2%恒常所得が下がるので、その分、単年度のデフレが起こるという解釈は可能と思われる、、、

2015-10-14 09:07:48
伝左衛門 @yumiharizuki12

デフレの原因は賃金プロファイルのフラット化と見てます。1997年に比べて今は、初任給は大して変わらないのに、中高年の給与がけっこう下がっている。将来予想される賃金がそれほど上がらなければ恒常所得が下がるから、当然消費支出も減る。 jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou…

2015-10-14 12:29:46
伝左衛門 @yumiharizuki12

全産業で均した賃金水準を見ると、今はピークの7割を切ってます。これでデフレにならない方がおかしい。実は97年というのは重要な年で、この頃からゼロ金利になってるんですよ。この3割下げをすべて日銀のせいと言うのは無理ではないか。 jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou…

2015-10-14 12:39:59
伝左衛門 @yumiharizuki12

大学教員は異口同音に「賃金が上がらん」と愚痴を言う。しかし、全体の平均が7割を切ってるのに、上がらなくても下がらなければ、それはまだ何とか残ってる年功賃金のおかげです。これを具体的に推定した「1歳1年ピッチ」は長期低下傾向。 jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou…

2015-10-14 12:46:47
伝左衛門 @yumiharizuki12

あ、すいません。年間賃金で見たら今は97年の85%でした。7割を切ってるのは「賞与・一時金」でした。 jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou…

2015-10-14 12:55:19
伝左衛門 @yumiharizuki12

賃金プロファイルのフラット化って、中高年のを下げて若い人のを上げて平均は維持するというならいいけれど、中高年を下げたけれど若い人の賃金はそれほど上げてないので、予想される恒常所得が下がってしまい、消費が低迷してると見てます。

2015-10-14 13:33:24
伝左衛門 @yumiharizuki12

黒田日銀の姿勢は一貫していて「量的緩和+財政再建」。金融緩和するけれど、金利が上がったら国家予算が組めなくなるので、そうならない程度に財政再建してね、ということ。金利が上がっても構わないからもっと大きく緩和して物価上げてくれ、という政治的合意はないような。

2015-10-14 14:53:17
伝左衛門 @yumiharizuki12

2013年、量的質的緩和が始まって間もなく、金利がちょっと上がり、株価も急落した局面があった時、クルーグマンなど学者を含めて「金利上昇は本来想定されていたこと。金利上昇に対して臆する姿勢が見えたのでデフレ脱却の信念が疑われて株価下落した」という論調があったけれど、今はどうなのか。

2015-10-14 15:03:06
伝左衛門 @yumiharizuki12

実際に国債危機が発生したら、スペインなどで見られたような公務員の給料遅配とか、国立大学運営交付金の2割カットとかになる可能性は高いです。それは困るという政治合意があり、日銀も金利上昇を覚悟してさらなる追加緩和に踏み込むことはない、と見透かされていると思われます。

2015-10-14 15:11:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

最近の会見でも黒田総裁は「最早、デフレではない」みたいなこと言ってるし、実際、コアコアで見て1%近いところまで物価が上がって来てるので、事実上、「2%の物価上昇」という旗は降ろしてるのではないでしょうか。

2015-10-14 15:14:08
伝左衛門 @yumiharizuki12

「国民は苦しんでるのにけしからん」 Reading:日銀 2年連続でベースアップ NHKニュース nhk.jp/N4Li4J8j

2015-10-14 15:16:08
いかさんま @ikasanma

@yumiharizuki12 しかし2%の物価目標おろしてるとなると次の一手は出口になりますね。金利上昇が困るというならば、出口は財政再建が達成できたらになるのでしょうか?(財政再建達成の定義がなんなのか最近わからないですが、分かりやすくPB均衡ですかねw)

2015-10-14 15:17:17
伝左衛門 @yumiharizuki12

日銀の賃上げは金融政策の効果ではないw <「2016年度前半ごろ」に2%の物価上昇目標を達成するとの判断を維持した。目標達成には「賃金のさらなる上昇は非常に重要な要素だ」> 黒田・日銀総裁:「物価基調高まっている」 「賃金上昇が重要」 mainichi.jp/shimen/news/20…

2015-10-14 15:20:35
伝左衛門 @yumiharizuki12

@ikasanma エネルギーや食品で1%、コアコアで1%、合計2%達成という見通しでしょう。エネルギー価格低下は一時的とすれば、合計で2%達成はそれほど難しくないような気もします。しかしそれは「1%インフレ目標」ではないかと、本来w

2015-10-14 15:24:10
伝左衛門 @yumiharizuki12

@ikasanma 金利上昇が起こらないコアコア物価の上昇は多分1%程度という認識ではないでしょうか。エネルギーなど輸入物価がプラスに転じても金利が上がらないかどうかは不透明ですが、輸入物価上昇はむしろデフレ要因、みたいな黒田発言が以前ありました。

2015-10-14 15:27:33
伝左衛門 @yumiharizuki12

なんか、今コアコア物価が1%ぐらいまで上がって来てるのは、エネルギー価格が低下してるのに、国内の財・サービス価格は下方硬直的で、計算上、コアコア物価が上がってるだけのこと、という可能性はないのかな。

2015-10-14 15:31:17
いかさんま @ikasanma

@yumiharizuki12 なるほどですね。大幅な金利上昇は本質的に1%のインフレ下では起きないという認識ならば、財政再建とか関係なしに次の一手が、「見せかけの2%物価目標達成で出口戦略開始」になる可能性はあるかもしれませんね。

2015-10-14 15:38:54
伝左衛門 @yumiharizuki12

@ikasanma それこそ日銀は「コアコアで2%とは一言も言っていない」ですよw

2015-10-14 15:41:01
いかさんま @ikasanma

@yumiharizuki12 そう言えば、政府の財政試算ではGDPデフレーター1%だったことを思い出します。足元はGDPデフレーター1%は達成できてるので、日銀の役割は終わったという話を見たことがありますねw

2015-10-14 15:42:41