日本経済の転換点はバブル崩壊(1990年)ではなく、金融危機(1997年)だった!

日本経済が変わったのはいつだったか?
28
伝左衛門 @yumiharizuki12

「賃金プロファイルのフラット化がデフレの原因ではないか」と言ったら、それもまたデフレの結果という声が聞こえて来るが、当の日銀が「デフレ脱却には賃上げが必要」と言い出す御時世。賃金は金融政策が決めるわけではないということには私も同意。 www3.nhk.or.jp/news/html/2015…

2015-10-15 18:18:47
伝左衛門 @yumiharizuki12

あくまでも霊感だが、日本経済に起こったのは次のようなことではないか。97年頃の金融危機で借金依存の経営に危機を感じた日本企業は債務の圧縮に走った。自己資本の充実に努めた結果、賃下げや賃金プロファイルのフラット化や非正規雇用の拡大などが進行し、デフレ圧力となった。

2015-10-15 18:23:35
伝左衛門 @yumiharizuki12

不良債権問題の解決とデフレは表裏一体のような気がするのよ。自己資本の充実は企業の自己防衛だけでなく、不良債権処理の一環として銀行が借金返済を求めった結果であるし、当時の政府も銀行をそのように指導した。いわばデフレは不良債権処理のコストだね。

2015-10-15 18:28:40
伝左衛門 @yumiharizuki12

日本経済の転換点が97年頃にあることはいろいろな研究が指摘してる通りである。名目賃金が伸びなくなった。ゼロ金利に陥って、名目GDPが増えなくなった。「銀行が貸してくれないので投資ができない」といういわゆるcredit crunch仮説が支持されるのもこの頃についてだけ。

2015-10-15 18:35:34
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

@yumiharizuki12 興味深いです。なお,amazon.co.jp/dp/4121023382 で97年の処理をもっとソフトにやっていれば…あれで日本はリーマンショック3回分のショックを受けた,という元官僚のぼやきがあったことが紹介されてました。

2015-10-15 18:48:40
伝左衛門 @yumiharizuki12

@masa_koz 97年までは賃金は上がり続けたし、日本企業は大して変わってなかったと思います。これを変えたのが金融危機とその処理であった。当時の景気悪化を消費増税のせいにする人は多いけれど、タイミングが悪かったということだと思います。

2015-10-15 19:02:44
Masahiro Kozuka @Masahiro_Kozuka

@yumiharizuki12 あの時の処理がまずかったという批判が表だってはされないのは,あれが改革(あるいは政治主導)の象徴だからでしょうかねぇ。前掲の清水記者の本には,金融恐慌の処理が民主党などの面々にとっての成功体験,成功神話となった,との記述がありました。

2015-10-15 19:06:34
伝左衛門 @yumiharizuki12

@masa_koz だから民主党はいつまでもシバキなんですなw 「景気より不良債権処理を先にやった結果、最終的に日本経済は回復した」という伝説が2000年代、特に小泉郵政解散の頃に支配的になって、そのコストとしてデフレが起こったのだという認識が乏しかった気がします。

2015-10-15 19:10:00
伝左衛門 @yumiharizuki12

@masa_koz 「失われた十年」というけれど、それはバブル崩壊の90年でなく、金融危機の97年に始まった、という風に、現代経済史を書き換える必要があるように思います。実は、白川総裁なんかもそういう認識で、経済の転換点を97年に求める講演スライドがあるのですけれどね。

2015-10-15 19:14:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

@masa_koz 白川総裁の2012年講演。日本の経済成長が落ち込んだのは、90年のバブル崩壊後でなく、97年の金融危機後であり。同時に、金融政策も91-95年は以前と大して変わらずよく効いていた、という話をしています。 boj.or.jp/en/announcemen…

2015-10-15 19:53:32
伝左衛門 @yumiharizuki12

白川総裁(2012年)「低金利の持続は金融的不均衡を生みだす一つの要因であり、中央銀行が非対称的な金融政策の運営―すなわち、金融的不均衡が拡大しても物価が安定している限り政策対応しないが、バブル崩壊後には積極的に利下げを行うこと―に予めコミットすると、事態はより悪化する可能性。」

2015-10-15 20:25:24
伝左衛門 @yumiharizuki12

「第1の経路は、そうしたプット・オプション型の金融政策が金融機関の過度のリスクテイクを助長することである。第2の経路は、物価安定のみに焦点を当てた政策スタンスによって、マクロ経済環境が安定化すると、様々な経済主体の支出増加やリスクテイクを更に後押ししていくことである。」

2015-10-15 20:26:50
伝左衛門 @yumiharizuki12

「金融政策自身が高成長と低インフレをもたらしているにもかかわらず、見た目には、ニューエコノミーの到来と識別困難な状況になる。この点を十分意識せずに、中央銀行が緩和的な政策を継続すると、民間部門の支出増加や金融的不均衡は増幅され、その分、バブル崩壊後のショックも大きくなる」

2015-10-15 20:28:36
伝左衛門 @yumiharizuki12

boj.or.jp/announcements/… これ何言ってるかというと、要するに、グリーンスパン・ドクトリン「バブルかどうかは事前に判断できないので金融政策としては対応しない、バブル崩壊したら利下げで対応する」の批判ですな。

2015-10-15 20:30:58
伝左衛門 @yumiharizuki12

最近は株が下がったし、むしろマイナス成長が問題となってるぐらいだから、現時点で緩和の出口を議論する必要はないように思える。しかし、「金融的不均衡拡大のためなら何でもやりそうな」安倍政権になって、早期退任を宣言した思いのたけは伝わってくるなw

2015-10-15 20:36:08
伝左衛門 @yumiharizuki12

本当は、安倍政権はニューエコノミーをもたらしてくれるはずだったのだが、幸か不幸か、全然そうなってないよね。おかげでバブル崩壊の心配もそんなに大きくないわけだ。

2015-10-15 20:38:38