第101回 #全国図書館大会 東京大会 #図書館大会

会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 日時:2015年10月15日(木)~10月16日(金) http://jla-rally.info/tokyo101th/index.php/
9
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
Uちゃんねる @U26ajlc

女性図書館員のキャリア形成 ①強い自己教育力 柔軟な学び  ②現場を切り拓く実践・行動 趣味の学びも必然的に現場に活かしている。 (続) #全国図書館大会

2015-10-16 14:42:01
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

気になるのは公立図書館の貸出至上主義に懸念がある。一家族で30冊貸出とか、どう考えても子どもにハッピーかわからない。図書館側の事情で増やしているのは。真剣に見直してほしい。児童書出版社としては複本というよりデフレマインドが要因と考えるが著者はそうは思わない #全国図書館大会

2015-10-16 14:42:49
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

不安を与えている貸出至上主義は考えてほしい。一方、図書館は社会インフラと考えていて、先人たちが作ったものを次世代にどう渡すか、自覚的に考えたい。刹那的に読まれるものを遺すのか、図書館の明確な蔵書を遺すのか。市民の要求はあれど明確な意識を持った図書館を #全国図書館大会

2015-10-16 14:44:55
Uちゃんねる @U26ajlc

③ 部署の力量形成の貧困化 職場内では力量形成できない ロールモデルが不在 →外部研究会への参加 →多くの図書館員との出会い ④葛藤・決断・転機 ライフイベント、役割取得の年齢、遂行期間が多様 (続) #全国図書館大会

2015-10-16 14:46:20
Uちゃんねる @U26ajlc

⑤現場へのこだわり 「現場の実践」への強いこだわり 「私は管理職ではありません」と言う管理職 多様なライフコース #全国図書館大会

2015-10-16 14:48:08
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

東大出版会の黒田さんから。学術専門書の立場から。読むことの力が弱まっているのではないか。朝読の「ただ読むだけ」に疑問がある。ほんとに読むということとは何か。量を読むことではない。講読を考えてほしい。専門書はそういう読みがないと。自分の枠を変えることが読むこと #全国図書館大会

2015-10-16 14:50:00
Uちゃんねる @U26ajlc

ここから先が石川先生が本当に言いたいことなのですが、ツイートが追い付かずすみません。後でまとめられたらツイートします。 #全国図書館大会

2015-10-16 14:51:51
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

読書推進ってそもそもなにか。深いところまでしっかり読むということは一部の専門家のみが持っていて良いものではない。その力を涵養するプログラムを作りたい。自ずと蔵書に意味がでてくる。リクエストをそろえるのが役目ではないはず。それだと例のところと同じになるでしょ #全国図書館大会

2015-10-16 14:53:01
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

あ、人口当たりの数字も出てたです。そこはごちゃっとしてたので書き落とした #全国図書館大会 twitter.com/dellganov/stat…

2015-10-16 14:54:23
新出 @dellganov

複本問題は、(需要との関係でいうと)館当たりで考えるのでなく、人口当たりで考えることが妥当かと思う。人口当たりの館数が違いすぎるので、館当たりでは妥当性を判断しにくい。

2015-10-16 14:47:47
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

ファシリテータが重要。人を育て、貸出し蔵書の質があがる。司書の力も重要。ビジネス支援をやったりしているが入門書や学術書があるがただそれだけ。導線が全く見えず本が並んでいる。書店のフェアのほうが良いのじゃないか。プロデューサーが必要で司書がそうなるべき #全国図書館大会

2015-10-16 14:56:35
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

司書を育てるという議論の時に養成課程のカリキュラムだけではない。評価できる人を知っていることが大事。プロデューサーが人脈を持ってそれを活用する形になるとありがたい。実は根本さんの話と変わらないけど #全国図書館大会

2015-10-16 14:59:05
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

地域の情報基盤になってはじめて電子書籍が意味を持つ。展開の仕方を一緒に考えたい。読むことの訓練から共同できないか #全国図書館大会

2015-10-16 15:01:07
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

新星出版の富永さん。実用書の話。あまり図書館のことを考えてなかった。書店店頭を考えてた。道具のような本である実用書の側からいうと図書館にあると簡単に調べられる懸念もあって。実用書は読者のニーズにあった企画を考える。商品としての本という観点が強い #全国図書館大会

2015-10-16 15:06:12
文化通信社@新聞・出版業界向け専門紙「The Bunka News」 @bunkanews

【今日のトピック】日本図書館協会、第101回図書館大会開催。 ow.ly/Tt8vT

2015-10-16 15:13:15
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

実用書は分類と親和性がないかも。いくつかでは実用書のコーナーがあるが。ちょっと見てもらう場所としての図書館。そこで評価してもらって書店で買ってもらう。本全体に興味をもってもらうきっかけとしての実用書という思い。図書館のハードルを下げてほしい。協力したい #全国図書館大会

2015-10-16 15:16:31
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

調布市の小池さん。公立図書館の選書の話。図書館側も出版社を知らないといけない。ある意味狭いところからだが選書の話をしたい。資料費は落ちている、専任職員は減少・職員の全体数は増えている。専任職員が選書をする時間が減っているのでは。利用も減っている。読書は増えてる #全国図書館大会

2015-10-16 15:24:41
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

中堅ステップアップ研修ではコレクション形成を教え込まれている。中核職員は関心を持ち続けているはず。実際はTRCの『週刊新刊全点案内』で選書して発注するというのが多い。見計らいでもいわゆる返品が発生し使いにくくなっている。リクエストからの選書も #全国図書館大会

2015-10-16 15:29:14
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

選書の際に、なぜこの本が出版されたのかという観点を持つことが重要。取集の際に装備や目録までついて入る場合も多い。効率化され便利になった実態がある側面。地方に書店がなく地元から変えない状況のなか、ますます一部に集中する #全国図書館大会

2015-10-16 15:35:05
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

今の図書館が中小レポートを起点にしているとしてもそれ以降のモデルがない。その実態を選書を考えるきっかけにできれば。だれがどんなふうにだれのために選ぶのかを考えたい #全国図書館大会

2015-10-16 15:36:48
鎌倉市図書館 @kamakura_tosyok

おそくなりましたが、おはようございます!こんにちは!今日は東京で行われている図書館の全国大会(主催:日本図書館協会)に参加しておりまして(自費(*゚▽゚)ノ)、ごあいさつが遅れました~。今日も市内全5館元気に午後7時まで開館しております。雨ですのであしもとお気をつけて~。

2015-10-16 15:39:42
FUKUSIMA,Yukihiro @archivist_kyoto

(どうせ誰かが言ってるだろうし、単なる思い付きだけど、著作権切れの書籍のデータをオープンで出版が提供するから図書館側は複本購入を規制するというバーターはどうだろう。乗れないか。もしくは提供や規制する主体が難しいか)#全国図書館大会

2015-10-16 15:48:44
作野誠 @sakunomkoto

全国図書館大会第7分科会図書館情報学教育「司書課程における質保証のあり方を考える」でのワークショップの発表。 pic.twitter.com/rbBwsdUsr3

2015-10-16 15:54:16
拡大
高橋真直 @t_massugu

ああ、図書館大会のはなしに胸が痛い。朝ドラTLだけながめていたら幸せなんですが

2015-10-16 15:55:12
新出 @dellganov

鳥取県立図書館の医療健康情報の報告がすごすぎて、回りの県立図書館員が死亡状態。 #全国図書館大会 #図書館大会 jla-rally.info/tokyo101th/ind…

2015-10-16 15:56:44
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ