#デフレ は貨幣現象か?~バーナンキの背理法~ #リフレ派 が痛いところを突かれると「 #実質賃金 ガー」とか「 #浜田宏一 ガー」と揶揄するだけで反論した気になる法則を発見しましたw

1~14は、一連の文章としてヘタクソです。済みません。 「デフレは貨幣現象ですか?」と問われても私には何とも言えません。 自信を持って言えるのは、スティグリッツが言うように、「日銀だけではデフレ脱却は出来ません」だけです。 私は、「消費税増税がなかったとしても金融緩和だけではデフレ脱却は出来なかっただろう。金融緩和と財政拡大のセットでしかデフレ脱却は出来ない。」という考えです。
2
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

ジョセフ・スティグリッツ(Joseph Eugene Stiglitz) アメリカの経済学者、コロンビア大学教授。 2001年にノーベル経済学賞を受賞 。 黒田新総裁が就任した頃、2%のインフレ目標について聞かれて。 pic.twitter.com/BbG4ibB8Bs

2014-12-27 14:19:16
拡大

まとめ デフレは貨幣現象ではないが、無税国家にするとハイパーインフレになるかも 骨董品を見つけたのでまとめました。 6147 pv 43

こちら↑のまとめを読んで思ったことをつぶやいてみました。
私のデフレに対する見解はこちら↓
まとめ #なぜ日本だけでデフレが続くのか ?~ #緊縮財政 と #グローバル化 が日本から成長を奪った。#自民党の失政 #安.. 「公共事業悪玉論」の推進勢力 ①ウォール街と米国政府:日本財布論 ②主流派経済学:反ケインズ的イデオロギー ③財務省と御用学者:緊縮財政論者 ④国内サヨク:自民党支持基盤に対する攻撃 ⑤これらの勢力に後押しされるマスメディア 財政支出に反対する新古典派経済学 http://nomorepropaganda.blog39.fc2.com/blog-entry-1492.html 39607 pv 1019 4 users 20

🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

インフレ/デフレは貨幣現象だ、てのはもう世界では常識中の常識だと思うんだが、なぜ日本だけこうなのかw

2015-10-19 12:45:22
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 1.国内の供給力が極端に削減され、国内の生活必需品の需要を満たせない場合に「いくらお金を積んでも物が買えない」から円が暴落、輸入品が暴騰、ハイパーインフレが起こる。資源国はその資源が担保になるから起こらない。これはMBを拡大するか否かに関係ない。

2015-10-19 21:44:46
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 2.バーナンキの背理法は通貨供給が必ずインフレを引き起こすの根拠になるのか。総需要が減少してデフレになったらMBの拡大でデフレギャップを埋められるのか。中央銀行がその国の国債しか買えない場合はMBの拡大は少なくとも直接的には需要を埋められない。

2015-10-19 21:52:07
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 3.自国の国債が底を尽きたらETFやREITを買うとしても、際限なく買い続けたら資産バブルが起こる。このとき民間が借り入れをしてまで投資をし始めたらバブルの崩壊で致命傷を負うことになる。投機マネーは膨張し、国境を越えて利益を追求する。

2015-10-19 22:04:59
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 4.MBを拡大すればバブルを起こさずにマイルドインフレを起こせるのか。流動性の罠に陥った時に政府が財政政策なしでMBを拡大することは、民間に投資先を委ねることになる。投機マネーは短期的利益を追求するのだから長期的投資は望めない。ならば製造業はどうか。

2015-10-19 22:11:51
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 5.製造業はグローバル化で投資先を自由に選べる。賃金の安い途上国に投資するのは営利企業のセオリーであり、日本のようなデフレ下の先進国への投資は大きなリスクがつきまとう。つまり、MBの拡大は今の日本では企業投資の拡大に繋がらない。消費の拡大にもならない。

2015-10-19 22:17:51
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 6.だから財政政策の伴わないMB拡大は、企業の国内投資にはつながらない。資産バブルが起こったとしても、アベノミクスのように外国人投資家にキャピタルゲインをさらわれたのでは資産効果も望めない。デフレギャップを埋める要素が見当たらない。

2015-10-19 22:21:50
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 7.グローバル化の現在においては、財政政策の伴わないMB拡大は円安資産高をもたらすだけで、国債を買い尽くしたらETFやREITの購入に移行せざるを得ず、いつかかならず資産バブルが起こる。バブルがインフレを招くとは限らないことは80年代の日本でも実証済み。

2015-10-19 22:28:26
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 8.バーナンキの背理法はグローバル化した日本では成立しないのではないか。成立するとすれば、円安によるコストプッシュインフレだけではないか。CPインフレなら消費は更に冷え込むだろう。企業は外需をもとめて対外投資を模索するだろう。

2015-10-19 22:41:44
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 9.バーナンキの背理法は、MB拡大と「減税」をセットにする必要があるのではないか。減税によって可処分所得が増大し消費が拡大する可能性はある。ただし減税と言っても富裕層への減税なら消費の拡大も望み薄だ。レーガノミクスで実証済み。日本の場合はまず消費税減税だ。

2015-10-19 22:47:55
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 10.消費税減税をしてもデフレギャップを埋められるとは限らない。所得が増えるわけではないので将来に不安を覚える消費者は消費を拡大しない。企業はデフレ下の日本への設備投資をためらう。やはり国民所得拡大のために公共事業の拡大は必要だろう。

2015-10-19 22:54:25
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 11.バーナンキ自身も、「財や資産を無制限に得るために・・・」と書いている。「資産」はもちろん「財」とも書いている。「財」とは消費財や生産財、公共財のことだろう。中央銀行が国債を買い入れて、そのカネで政府が財政政策を行うことを意味しているはずだ。

2015-10-19 23:18:14
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 12.MBをいくら拡大してもインフレにならないなら無税国家、だが、それは、MB拡大と共に徐々に減税(もしくは歳出拡大)していけば無税国家になる前にどこかの時点でインフレになる、と考えるべきだろう。 twitter.com/sumannne/statu…

2015-10-19 23:43:26
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

@hirocbrs 逆に、輸入デフレ、競争デフレなど、そういうものでデフレにできるのなら、日銀がいくらお金を刷ってもデフレになるんですから日本は無税国家達成ですよ。 そうであるならその方が良いんですが、それはありうるんですかね?

2015-10-19 19:02:32
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 13.バーナンキの背理法自体に間違いがあると言うよりも、背理法を「財政政策を伴わなくても金融政策だけでインフレになる」とリフレ派が理解しているところが間違いなのではないだろうか。

2015-10-19 23:50:14
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

RT>またアホが一名特攻かましてきましたよ。

2015-10-20 09:33:52
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

現実は「増税によって総需要を削減、インフレ予想も抑制」なのに、そこから「MBを増やしても効いていない」という馬鹿議論が導かれる者。 これは敵である。敵と言われて不満なら公害だ。

2015-10-20 09:35:09
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

しかもアホなのが、これら公害の半分は「財政がなければ効かない」と言っている。 だったら普通に増税を批判しとけやタコ。

2015-10-20 09:36:10

ぼくを批判しないでよ~、だって。

ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 14.日銀がいくら緩和しても金融機関からの貸し出しは増えない。2011年くらいから貸し出しは緩やかに増加しているが、MB拡大とは関係なさそうだ。政府が財政政策を行わなければMB拡大はGDP拡大に繋がらない。 pic.twitter.com/hxm0iSo1z0

2015-10-20 09:50:08
拡大
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

俺は緊縮財政を批判していたんだがw この人は金融緩和だけではデマンドプルインフレにならないことは認めているのだろうか?w 独り言を言うのは反論されたくないからだろうか?w twitter.com/sumannne/statu…

2015-10-20 12:19:08
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

なんでも消費税増税のせいに出来て幸いでしたね。 すくなくとも浜田はマンデルフレミングで影響を過小評価していましたけどね。 「日銀が円安を容認しているから私は消費増税に悲観的ではない」by浜田宏一 twitter.com/sumannne/statu…

2015-10-20 12:23:52
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#浜田宏一「前みたいに単純にマンデル・フレミングのように財政のほうは少し大らかにやっても大丈夫だとも言えなくなっているのかなと。これはどちらかというと、私の自己批判である。」(第1回「今後の経済財政動向等についての点検会合」で) togetter.com/li/753051

2015-10-20 12:26:33