第59回メディアリテラシー教育研究会「メディア報道だけでは伝わらない、子どもの虐待の現状」

今年7月1日より、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチするために、児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」の運用が開始されました。新聞やテレビなどのメディアでも、子どもの虐待の報道をすることが増え、一般市民の方も、子どもの虐待について、知る機会が増えてきているのではないでしょうか。  さて今回の研究会では、「メディアリテラシーの観点で見た場合、子どもの虐待の現状が一般市民の方にどれだけ伝わっているか」を考えてみることにしました。メディア報道では、事件を中心に取り上げてしまうことや、個人のプライバシー情報の問題で、伝えられる内容が偏ってしまうことが少なくありません。そのため、一般市民の方は、子どもの虐待の現状をなかなか知りえないのではないかと考えています。 続きを読む
2
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

高祖「ラグビーの五郎丸選手のツイートにあるように、外国人選手だから、子どもだからなど差別や決めつけた見方をしない。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:24:14
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

高祖「川崎の中1上村さんの事件も、彼は小学校時代に母親がフィリピン人ということでいじめに近い扱いを受けていたこともあったこと、三重県伊勢市の高3の委託殺人も自己肯定感の低さから。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:25:47
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

高祖「特別なサポートが必要な家族がいる。養育者がストレスを抱えると子どもがストレスのはけ口になる。児童相談所全国共通ダイヤルは「189」(いちはやく)」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:27:25
藤川大祐 @daisukef

よい父親でなく、笑っている父親を目指す。(ファザーリングジャパン) #メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:28:24
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

高祖「子ども虐待など子育てがうまくいかない背景に①無気力と②無関心。①は心と体の疲れ。子育ての方法がわからない。②パートナーや周囲の無関心から孤立感や親自身が社会から必要とされていない、取り残された気持ちになる。だから情報提供と見守りが大切。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:30:19
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

高祖「FJマザーリングプロジェクトではいろんなママがいていいのだということを伝えている。それぞれの時間にいるママたちが、笑顔に、元気になれるように活動している。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:31:34
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

高祖「安定した親子関係と子育てこそが虐待防止につながる。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:32:16
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

以上で高祖さんのお話を終え、休憩に入ります。40分まで休憩し、そのあとは質疑応答に入ります。#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:32:50
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問「教室にどれくらいの割合で虐待やそれに近い扱いを受けている児童生徒がいるのでしょうか?」回答「一概には言えない。子どもにとって様々な場、信頼できる大人をつくり、認めてあげることが大切。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 15:55:25
藤川大祐 @daisukef

高祖さんに確認したところ、データはないが、そもそも多様な人がいるという前提で相手を尊重するという考え方を浸透させようとしているのであるから、暴力以外のいじめが増えるとは考えにくい、とのことです。 #メディアリテラシー教育研究会59 twitter.com/gushax2/status…

2015-10-24 16:05:02
菊千代 @gushax2

それは何処まで鵜呑みに出来るものなのだろうか。 確かに暴力によるいじめは減るかもしれない。 その一方で暴力以外のいじめ。 表面化しないいじめを増やしてしまっている、 その可能性を考える必要もあるように思う。 twitter.com/daisukef/statu…

2015-10-24 15:33:53
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問「予防的な処置して、子どもが生まれる前のお母さんを対象に話をしているという話があったが、民間としてどこにどう支援するとより効果的と考えているか。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 16:09:20
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

回答「起きてしまってからでは当事者から言うことは難しい。だから周りに気づいてもらわなくてはいけない。当事者をつくらないために予防に力をいれている。妊娠中の両親を対象にできたらいい。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 16:15:33
藤川大祐 @daisukef

本日私どもの研究会では、児童虐待の問題を扱っており、「体罰」と言っているのは親の体罰のことです。教師による体罰の問題はもちろん重要ですが、今ここで議論するのは控えさせてください。 #メディアリテラシー教育研究会 twitter.com/gushax2/status…

2015-10-24 16:15:45
菊千代 @gushax2

であるならば、暴力を禁止するかどうかよりも、 先ず多様性を尊重する事を浸透させるべきであり、 そうする事で暴力を減らす事にも 繋がるのではないかと考えますが。 これ以上、教師の力を奪うのも、 それはまた別の問題を生み出すように思う。 twitter.com/daisukef/statu…

2015-10-24 16:12:48
藤川大祐 @daisukef

家庭が「ホーム」でなく「アウェイ」になってしまっている親…。「いろいろあったけど今日一日がんばったね」と言い合える家族になれるか。 #メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 16:24:25
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

高祖「家がホームではなくアウェイになってしまうとエンパワメントされない。今日もみんながんばったねと認め合えるような家庭だといいとは思う。それぞれを応援していける家庭であれば虐待は減るのかなと思う。」#メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 16:24:53
藤川大祐 @daisukef

@gushax2 単に禁止するのではまずいという認識は、研究会会場でも共有されています。ツイートをいただいたおかげで、確認できました。 #メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 16:29:52
藤川大祐 @daisukef

虐待事例の背後に何世代にもわたる虐待の連鎖があるが、そこまでの背景がなかなか報じられないという問題。虐待の連鎖を止める方法が確立しているとは言い難い状況ではあるが、暴力を受けてきた人が周囲の助けを得て連鎖を断ち切れるようにすることが必要。 #メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 16:39:10
藤川大祐 @daisukef

スウェーデンの「叩かない子育て」についてのmikuの記事。 #メディアリテラシー教育研究会 kosodate.co.jp/miku/vol24/10_…

2015-10-24 16:40:19
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

これにて第59回メディアリテラシー教育研究会を終了します。改めまして高祖さんには貴重なお話をいただき、ありがとうございました!次回については改めてお知らせします。 #メディアリテラシー教育研究会59

2015-10-24 17:02:17