昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

読書週間タグで本を紹介してみた。

読書週間タグで本を紹介してみましたが、例によってもったいなくなったのでまとめておきます…。
2
kazuna @kaznaKb

11 「変化朝顔図鑑」(仁田坂英二著、化学同人)副題は「アサガオとは思えない珍花奇葉の世界」。図鑑の名の通り、遺伝子の変異によって生ずる変化朝顔の美しい写真のほか、その遺伝の仕組みや栽培法などの丁寧な解説も載っています。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 22:09:01
kazuna @kaznaKb

12 「雪は天からの手紙 中谷宇吉郎エッセイ集」(池内了編、岩波書店)中谷宇吉郎は世界で初めて人工雪を作り、雪の結晶の形が温度と湿度によって変化することを発見、関係を図にまとめ、雪氷学の分野を確立した科学者です。(続) #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 22:20:06
kazuna @kaznaKb

それと同時に一般への化学啓蒙のための随筆もたくさん書いています。この本はその中から中高生が興味を持てそうなものを特に選んで編集されたもの。岩波少年文庫ですので、普段あまり科学とは縁のない方もお気軽にどうぞ。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 22:26:00
kazuna @kaznaKb

13 「ヒトラー・ユーゲントの若者たち 愛国心の名のもとに」(S.C.バートレッティ著、林田康一訳、あすなろ書房)1933〜1945年の間、ドイツでヒトラーとナチスのために組織されたヒトラー・ユーゲントについての(続) #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 22:31:25
kazuna @kaznaKb

ルポルタージュです。ヒトラー・ユーゲントを組織したのは少年少女たちでした。彼らはそれが正義だと信じ、誇りを持って活動していたのです。何故そうなってしまったのか、あの時代に何が起きていたのかに迫っています。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 22:41:20
kazuna @kaznaKb

14 「この世でいちばん大事な「カネ」の話」(西原理恵子著、イースト・プレス)「カネ」をキーワードに、社会や人生、労働、貧困といったものに向き合う良書。共感できるかどうかは別にして、間違いなく良書です。是非ご一読を。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 23:01:43
kazuna @kaznaKb

15 「ショージ君の青春記」(東海林さだお著、文藝春秋)マンガ家でエッセイストの東海林さだおさんの自伝。おそらくかなり創作も入っているとは思うのですが、モテてるつもりでさっぱりモテてない青春時代、高校から大学、そして(続) #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 23:07:10
kazuna @kaznaKb

中退からマンガ家として連載を持つまでの話がいつもの名調子で描かれています。とにかく大爆笑、でも最後にはちょっとホロリ。現在絶版なのが本当に惜しい作品です。電子版はあるのかな? 本で復刊してくれんかな…。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 23:12:25
kazuna @kaznaKb

16 「徳川慶喜家の子ども部屋」(榊原喜佐子著、草思社)著者は徳川15代将軍の孫で高松宮妃喜久子様の妹にあたります。庶民には縁遠い華族界級の方々の生活を伺い知ることができる本です。出版当時流行ったので、ご存知の方も多いかも。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-01 23:26:56
kazuna @kaznaKb

界級ちゃう、階級や…。

2015-11-01 23:28:58
kazuna @kaznaKb

本日はここまで! あと5冊は明日!!

2015-11-01 23:29:34
kazuna @kaznaKb

17 「法隆寺 世界最古の木造建築」(西岡常一・宮上茂隆著、穂積和夫イラストレーション、草思社)法隆寺がいつ、何故、どのようにして建てられたのかをあらわした本。著者の一人、西岡常一氏は法隆寺の昭和の大修理に棟梁として(続) #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-02 22:13:41
kazuna @kaznaKb

関わった宮大工。この本はたぶん元々児童書で、平易な文章に加えて、詳しいイラストレーションが豊富で具体的にわかりやすいです。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-02 22:17:45
kazuna @kaznaKb

18 「建築デザインの解剖図鑑 まちで目にするカタチを読み解く」(スタジオワーク著、エクスナレッジ)地形や町並み、建物などから、そこにある意味や歴史、込められた思いなどを読み解いていく本。町歩きが楽しくなること間違いなし。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-02 22:23:36
kazuna @kaznaKb

19 「星の林に月の船 声で楽しむ和歌・俳句」(大岡信編、岩波書店)古代から現代まで詠まれた詩歌を時代順に紹介する本。小中学生をターゲットとしていますが、詩歌鑑賞の初心者にもオススメ。タイトルは柿本人麻呂の歌から。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-02 22:28:23
kazuna @kaznaKb

20 「四十一番の少年」(井上ひさし著、文藝春秋)戦後の混乱期、孤児となって施設で暮らす少年が、人並みの幸せをつかもうと焦るあまりに誘拐殺人を犯し、転落していく。それに知らぬうちに協力させられた別の少年が語り手です。(続) #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-02 22:40:17
kazuna @kaznaKb

好きな女の子と結ばれて成功する「これからの履歴書」を書き、未来を夢想し、大学に行くためのお金さえあればと思い詰め、その思いのあまりに破滅に向かう少年の姿は本当に切ない。一度読んでみて損はない作品だと思います。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-02 22:52:21
kazuna @kaznaKb

21 「猫は知っていた」(仁木悦子著、ポプラ社)下宿先の医院で起きた殺人事件の謎を、大学生の兄妹が解き明かします。昭和32年、第三回江戸川乱歩賞受賞作。古い作品故に舞台建てはとても古い。ですが、推理小説としては(続) #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-02 23:18:35
kazuna @kaznaKb

全く古びていないと思います。著者の仁木悦子は大井三重子名義で童話も書かれています。私の大好きな作家の一人です。 #読書週間だからファボされた数だけお勧め本プレゼンする

2015-11-02 23:20:58