AN-94のガスチューブとか作動の話

自分用メモ。
22
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

AN-94、試作モデルがブルパップだったり、異形の形をしていたのに最終的にAKの様な形に変化したのは、AK-74と同じ装甲車のガンボードを使えるようにするためだったりや扱い方を近づけるために、試作品を生産しながら改良した結果らしい pic.twitter.com/eUnJZcBAUb

2015-11-08 20:21:19
拡大
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

試作品も今までの試作銃と比べ煮物にならないほど生産した。120個単位で作っては改良し、指摘を受けては改良し続けたらしい。「生産しながら改良していく」のは本当に苦痛だったらしい

2015-11-08 20:23:34
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

AN-94、AKというか既存の小銃にあったような設計思想を乗り越えすぎてる ANに適用された15の技術的設計思想は、(既存の銃器では存在しえない)完全に独立した新しいものであったし、20世紀に作られたのに「21世紀の小銃」として各マスメディアでは名を冠している

2015-11-08 20:27:32
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

21世紀の小銃というかあんな鉄砲21世紀の間も生まれないだろ…という感じがある

2015-11-08 20:32:09
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

ガスチューブはAKの様に上部に設置されている...というだけじゃなくて、銃身内部(画像でいうと二段型になっている太い方)にまでガスチューブが延長してる pic.twitter.com/R6HgSMR4H1

2015-11-08 20:32:19
拡大
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

未来的と言えばコレ 現実のアバカンを改良してもこの形には構造上出来ないと思う。ハンドガードもどき()で前後する銃身を抑えられそうにない.....  #ぶらっくおぷすpic.twitter.com/FUp3ptA61Y

2015-11-08 20:36:00
拡大
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

AN94、色々突っ込みどころ多過ぎたせいでAKに敗北して消えていく運命に合った幾多のソビエトロシア試作火器達の中の一つが、奇っ怪な要求仕様のせいでうっかり正式採用されてしまった事故だと思う

2015-11-08 20:39:25
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

なんちゅうとこにガスバイパス配置してんだよ!!!!

2015-11-08 20:41:38
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

なんというかこう…そんなとこにガスチューブ配置して色々大丈夫なの…銃身への影響とか…

2015-11-08 20:43:05
Janek Chenowski @chenowski

@Takanov7110 @moscowmk23 多分インナーシャーシが後座する前と後でガスポートからの燃焼ガス導入タイミングを微妙にズラしてると思うんですけど (名推理)

2015-11-08 20:47:27
Janek Chenowski @chenowski

ガワに固定されたマガジンから内蔵機関部の位置に関わらず次弾を装填できるように工夫した給弾機構とか、ニコノフの試作は後になるほど複雑になっていくんやな……

2015-11-08 20:52:50
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

インナーフレーム(と銃身)が前進中はガスバイパスを長くして、後退中はガスバイパスを短縮する。そこまでは解る。前進中はそのタイムラグで給弾に必要な時間を稼いで、後退中は即座に次弾装填と。通常の火器の給弾タイミングに相当するのはインナーフレーム後退時、で合ってるかな

2015-11-08 20:54:54
Janek Chenowski @chenowski

僕もしばらく「AN-94の後退した機関部の復座はどうやって制御されてるの?」と思ってたけど、トリガーシステム周りがハンマーリリースのタイミングを射撃モードごとに厳格にコントロールしていたらしい。

2015-11-08 20:54:59
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

一個一個はまあ解るには解るんだけど総合して1つの銃になると訳分からないな本当!

2015-11-08 20:56:28
Janek Chenowski @chenowski

AN-94は構造上、超高速2点射の後にさらに3発目って装填できない気がする。 だから実際にフルオート射撃時には機関部を復座させてから改めて3発目をロードしてるワケで。

2015-11-08 20:56:36
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

考えてると段々訳解からなくなってくるな…

2015-11-08 20:58:50
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

ANはAKに比べて命中精度が7~13倍(と言われている)けれど 「"効力"は(ロシア語でえふぇくてぃーぶなすち)AKの1,5~2倍である」という謎の比較があって、「命中精度と効力の違いって何だよ」って調べたところ、効力とは(乱暴に言えば)”どんな射撃姿勢でも”(続く

2015-11-08 21:00:34
おㄘんㄘん!びゅ @moscowmk23

引き金を一度引けば敵を殺傷出来る”可能性”の事を指していたらしい。 つまりANはAKの1,5~2倍「敵を殺しやすい」し、データ上米国のM16を2,5倍上回っている....らしいけど....

2015-11-08 21:03:44
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

大体の銃器は頭のなかで大まかなパーツがどう作用してるか想像出来るんだけどAN94君ちょっと無理。

2015-11-08 21:04:38
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

んー、ハンマーリリースタイミングをトリガーメカのみで実現してる、という事は、やろうと思えば「フルオート時には2点射終了後再度2点射」も可能だったのか。

2015-11-08 21:06:59
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

えーとつまりあれだよね、このガスバイパスの距離調整メカはインナーフレームと次弾装填タイミングの兼ね合いのためのメカで高速2点射には関係ない部分なんだよね

2015-11-08 21:09:32
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

「高速2点射を実現しているのはインナーフレームの前後動」で、「滑車機構とこのガスバイパス距離調整メカは2点射に直接は関わらない」、そして「インナーフレーム前後に伴う給弾タイミングと位置の変化を調整する部分には滑車とガスバイパス距離調整メカが関わる」か。こうか。

2015-11-08 21:13:16
ヴィジ(ap1895)/C103 日曜東G-21b @mabo_to_fu

もう見るからに複雑怪奇摩訶不思議メカ過ぎてなんでこんなの制式採用になったんだ…事故だろこれ…

2015-11-08 21:14:18