斉藤 賢爾 @ ks91020 さんによるブロックチェーンは金融をどう変えるのか

つぶやきをまとめさせていただきました、問題ございましたら対応させて頂きますので、お手数ですがご連絡いただけますようお願い申し上げます。 行動する科学者けんちゃんこと、 ベクレンジャーブルーこと 斉藤賢爾さんについては↓こちらをご参照下さい。 続きを読む
2
Kenji Saito @ks91020

『私たちは、遅きに失していないことを祈りながら、フラーのいう「経済勘定システムの再組織化」を進めなければならないだろう』#斉藤賢爾「インターネットと金融」角川インターネット講座10 p.261 → それが究極的には人類史に位置づけられる FinTech の意味となるでしょう。

2015-11-09 15:41:53
Kenji Saito @ks91020

『インターネットのテクノロジーが社会にもたらす帰結のひとつは、おそらくは貨幣経済の弱体化である』#斉藤賢爾「インターネットと金融」角川インターネット講座10 p.264 → 次はこの話を「未来を変える通貨」に戻って。

2015-11-09 15:44:49
Kenji Saito @ks91020

『サイバーフィジカルな考え方と、資源の交換や融通が組み合わさっていく先には、どんな世界が待っているのでしょうか』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.165 → この後では、SFの世界での例としてスターリングの「招き猫」、実際の例としてUberやAirbnbの紹介をしています。

2015-11-09 15:55:47
Kenji Saito @ks91020

『私には、これらのサービスの台頭が、貨幣経済の原理を推し進めていくことで、反対に貨幣を(さほど)必要としない融通のソリューションが選択されていくことを示しているように思えてなりません』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.170

2015-11-09 15:57:50
Kenji Saito @ks91020

『従来は「シェアする文化」という切り口で語られることの多かったこれらのサービスは、資源を融通し合うためのプラットフォームを提供していて、本質的に貨幣の役割を置き換える可能性を秘めているのです』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.171

2015-11-09 16:00:11
Kenji Saito @ks91020

『今でこそ、これらのサービスを利用するためには、自分から意図してアプリを使わなければなりません。しかし、システムの側が…能動的に…人間の状態を検出してネットワークに要求を出すとしたら、「招き猫」の世界にどんどん近づいていくことになります』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.171

2015-11-09 16:03:01
Kenji Saito @ks91020

『現在は未だ、社会を変えたい、と考えたときに起こす行動として、「選挙に立候補するなどして政治を志す」「公務員になって行政に参加する」「起業する」あるいは「非営利活動を立ち上げる」といった方法がばらばらに存在しています』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.172

2015-11-09 16:05:30
Kenji Saito @ks91020

『ところが、これらの方法やセクターを統合するかのように、「アプリをデザインして社会に投入すると、そのエージェントとして人々が働くことで社会の課題が解決される」という道筋ができ始めています』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.172

2015-11-09 16:07:05
Kenji Saito @ks91020

『市場経済が現在のかたちに発展してきた背景として、農耕社会の始まりから培われてきた、専門分化の考え方があると思います。私たちは、知識や技能を専門化させ、特定の職業に就くことを奨励され…現代の文明社会をかたちづくってきました』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.179

2015-11-09 16:10:39
Kenji Saito @ks91020

『しかし、そのことにより、人間やその労働力がともすれば社会の部品として扱われ、合理性の名のもとに買い叩かれ、私たちの、人間としての全体性が損なわれるような状況も生まれてしまっています』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.179

2015-11-09 16:12:43
Kenji Saito @ks91020

『そのような状況から脱却するためには、専門分化を必要としない社会、すなわち部族社会や狩猟採集社会の方法が参考になると思います…そして、部族社会・狩猟採集社会とインターネットには、似ている面があるのです』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.179

2015-11-09 16:15:15
Kenji Saito @ks91020

『インターネットは、知識の獲得や共有という面で人間の能力を拡張し、専門性の壁を取り払って、個人の万能感を増している…今後、3Dプリンティング技術の発展などに伴い、物理的な生産に…関しても、専門性の敷居が下がり、万能感は増していくのかも…』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.179

2015-11-09 16:23:07
Kenji Saito @ks91020

『また、自らの乗用車と運転能力を近くの人のために提供したり…といった、自らが持つ資源をシェアするような、周囲とのボランタリーな関わり方も、副業という概念の範囲を超えて、ひとつの専門性の追求という考え方とは逆に進んでいく道のように思えます』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.180

2015-11-09 16:26:27
Kenji Saito @ks91020

『部族社会・狩猟採集社会は、自給自足を基本とし、商業という意味での「交換」が不要な社会です。私たちは、そこに立ち返るのでしょうか…私たちは専門性を完全には捨てきれず、交換は通常の生活の一部であり続けるのだろうと思います』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.180

2015-11-09 16:31:08
Kenji Saito @ks91020

『そして、貨幣が交換の形態を決めます。言葉が私たちが何を考えられるかを決め、そのやり取りが私たちの思考をかたちづくるのと同じように、貨幣が私たちが社会の中で何を取り扱うかを決め、そのやり取りが社会をかたちづくるのです』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.180

2015-11-09 16:33:47
Kenji Saito @ks91020

『それはどんな変化なのでしょうか。これまで、一部の権威だけが持っていた通貨発行権をはじめ、公益のための様々な仕組みを、市民である私たち自身が創りだし…使っていくこと。私は、そんな新しい社会を「デジタル市民社会」と呼んでいます』#斉藤賢爾「未来を変える通貨」p.187

2015-11-09 16:37:23
Kenji Saito @ks91020

デジタル通貨とか、現在はブロックチェーンに代表されている分散コンセンサス基盤は、そうした社会の実現と発展のためのツールとして使えるでしょう。 ここまで、「金融とブロックチェーン」という出発点から訳の分からない展開をしているように見えると思いますが、後ほど補足を加えてまとめますね。

2015-11-09 16:42:33
Kenji Saito @ks91020

現在、私はOrb社のチーフサイエンティストとして、Orbシステムの開発に携わっており、その最初のバージョンではブロックチェーンを独自開発しました。金融とブロックチェーンについてはその渦中にいて、また、開発者ならではの知見もあって、ここで考えをまとめてみようと思い立った次第です。

2015-11-12 05:46:05
Kenji Saito @ks91020

「ブロックチェーンは、簡単に言うとデータベースだ」と言う人がいます。果たしてその説明は本質を捉えているでしょうか。

2015-11-12 05:46:40
Kenji Saito @ks91020

というわけで、ブロックチェーンとは何だ?と聞かれたら、私は「自動公知化マシン」だと答えます。おそらく最初の発想は、タイムスタンプサービスをどう管理者を置かずに群衆で実現するか、ということだったのでしょう。

2015-11-12 05:47:51
Kenji Saito @ks91020

ですので公証サービスはブロックチェーンのむしろストレートな応用ですね。公知化の作用を安価に実現できるとしたら何に応用できるか、という問いと「通貨」という答えとの間には実はギャップがあるようにも思います。

2015-11-12 05:48:30
Kenji Saito @ks91020

任意の状態遷移をブロックチェーン上で公知にすることにより、パブリックな分散コンピュータのようなものが実現できます。それを何に使うかというと、例えば「スマートコントラクト」と呼ばれる、資産の自動移転プログラムのようなものです。

2015-11-12 05:49:08
Kenji Saito @ks91020

遺言状にデジタル署名を施すだけのことなら既にできますが、その人の死後に改ざんされることは防げません。秘密鍵の秘匿性が失われるからです。ブロックチェーンでダイジェストだけでも公知にしておけば、改ざんは検出できることになります。この辺の発想はタイムスタンプサービスそのものです。

2015-11-12 05:51:21
Kenji Saito @ks91020

遺言の証明とその執行が自動化できるなら、証券一般にも応用できるでしょう。話は少しずつ金融っぽくなってきます。

2015-11-12 05:52:00
Kenji Saito @ks91020

企業の経営さえ自動化されうる、というのは、激しすぎる展開かも知れませんが、ブロックチェーンの技術は、このように自動化の文脈に置いて考えることができます。ただし、後述するように実世界における応用には課題があります。

2015-11-12 05:53:22