「ニュースが遅い」「なぜ伝えない」という感覚について——主題の取捨とメディア環境の変化

レバノンとパリのテロ事件を受けてのShotaro TSUDA氏の書き込みが興味深かったので、備忘としてまとめました。
13
Shotaro TSUDA @brighthelmer

パリで大規模テロが起きているのに、日本のマスメディアはなぜ報じないのか、という問題意識はわかるんだけど、それを言うなら一昨日、レバノンの連続自爆攻撃で40人以上が亡くなったのになぜ日本では大騒ぎにならないのかという感じもする。

2015-11-14 10:12:39
Shotaro TSUDA @brighthelmer

パリには邦人がたくさんいるとか、国際政治上の影響力が大きいとかそういう理由はもちろんわかる。わかるんだけど、結果的にフランス人の人命はまるでレバノン人の人命よりも重いかのような感じになってしまうのが嫌な感じではある。

2015-11-14 10:14:56
Shotaro TSUDA @brighthelmer

世界では毎日のようにテロや殺戮が起きているものの、世界的に注目されるものとほとんどスルーされるものとがある。パリのテロは前者になるだろう。先進各国の指導者が哀悼の意と連帯を表明する。そういう非対称的な構造が何らかの歪みを生んでいる可能性はないだろうか。

2015-11-14 10:19:35
Shotaro TSUDA @brighthelmer

世界では毎日のようにテロや殺戮が起きているものの、世界的に注目されるものとほとんどスルーされるものとがある。パリのテロは前者になるだろう。先進各国の指導者が哀悼の意と連帯を表明する。そういう非対称的な構造が何らかの歪みを生んでいる可能性はないだろうか。

2015-11-14 10:19:35
1963Tani @1963Tani

@brighthelmer この非対称性はどの様にして生み出されるのでしょうか。

2015-11-14 10:47:04
Shotaro TSUDA @brighthelmer

@1963Tani もっとも大きいのはやはり国際的な力関係だと思います。それに伴って、国際的に影響力のあるメディアが先進国に集中する傾向もあります。外国メディアの特派員も先進国には多くいます。途上国でも影響力のあるメディアが生まれていますが、世界的に見ればまだ非対称的でしょう。

2015-11-14 12:10:41
Shotaro TSUDA @brighthelmer

いま、J. Redden、The Mediation of Poverty(Lexington、2014年)という本を読んでいる。 そのなかにオンライン化によってジャーナリストがこれまで以上に時間に追いまくられるようになったという話が出てくる。イギリスとカナダでの調査に基づく。

2015-11-14 11:14:27
Shotaro TSUDA @brighthelmer

ニュースを常時アップデートしなくてはならなくなっため、時間の管理が非常に難しくなるとともに、出来事の背景や文脈をきちんと調査するための時間がなくなってしまい、出来合いの情報への依存度がどうしても高くなるのだという。

2015-11-14 11:15:02
Shotaro TSUDA @brighthelmer

日本時間で土曜日の早朝に起きた海外での事件について、メディアの対応が遅い!という声が出てくるのはまあ仕方がないとして、メディアで働くというのは以前にも増して大変な時代になったのかとも思う。

2015-11-14 11:15:41

以下11/15追記

Shotaro TSUDA @brighthelmer

パリで大規模テロが起きているのに、日本のマスメディアはなぜ報じないのか、という問題意識はわかるんだけど、それを言うなら一昨日、レバノンの連続自爆攻撃で40人以上が亡くなったのになぜ日本では大騒ぎにならないのかという感じもする。

2015-11-14 10:12:39
馬場正博 @realwavebaba

こういう理屈を展開する人たちはまずルワンダやカンボジアのでの百万人以上の虐殺には無関心だ。非難するかどうかは多分米が関与しているかどうかだろう。自分自身が巻き込まれなければ、事件への関心は優先順位がある。当たり前だ。 twitter.com/brighthelmer/s…

2015-11-15 04:09:58
Shotaro TSUDA @brighthelmer

何を根拠にこんなことを言うのか分からないのだけれど、ぼくの授業ではルワンダ虐殺におけるラジオの役割についてのドキュメンタリーを見せていますし、来年に出版予定の拙著でも少し紙幅を割いて論じています。twitter.com/realwavebaba/s…

2015-11-15 08:20:20
Shotaro TSUDA @brighthelmer

メディア研究的には「事件への関心の優先順位」がどうやって出来上がるのかが気になるわけで、「当たり前」だと片付けるわけにはなかないんだよね。メディアがどの出来事を大きく取り上げるのか(あるいは、取り上げないのか)についての研究をニュースバリュー研究という。

2015-11-15 08:35:37
Shotaro TSUDA @brighthelmer

ガルトゥングらの国際ニュースに関する古典的な研究では、ニュース制作のスケジュールに合致するタイミングで発生すること、自国にとって関係が深いと認識されること、大国で発生したこと、悪い出来事であること、等々が挙られている。ただ、ネット時代になって変化が起きているとの指摘もある。

2015-11-15 08:40:21

【参考】Galtung, J. & Ruge, M. Holmboe (1965): "The Structure of Foreign News. The Presentation of the Congo, Cuba and Cyprus Crises in Four Norwegian Newspapers," in Journal of Peace Research, vol. 2, pp. 64-91

以下11/16追記

Shotaro TSUDA @brighthelmer

Facebookがパリでのテロに際して「安全チェック」機能を実施したのに、ベイルートでのテロに際してはそれを行わなかったのはダブルスタンダードではないかという批判が起きているというアルジャジーラの記事。aljazeera.com/news/2015/11/f…

2015-11-15 20:01:38
リンク www.aljazeera.com Facebook gets flak for Beirut-Paris 'double standard' Site's "safety check" feature was implemented immediately after attack in Paris but not after bombing in Beirut.