検証:イラク戦争開戦の妥当性―歴史的経緯に見る外交課題への悩み―by平和たん&国連たん

平和たん(@heiwa_tan)と国連たん(@ModelUN_tan)によるイラク戦争開戦に迫る連続ツイート。
14
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

だから、対立が生じるのは必然だったともいえるね。じゃあ、対立する両陣営は、イラク戦争をめぐって具体的にどのような点で対立をしていたのかを次に見ていこうと思うよ。

2015-11-22 20:08:31

5. イラク戦争開戦をめぐる対立

平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

政治的な利害については、よく言われてる通りだよ。フランス・ロシアとイラクは経済的に密接な関係があったとか、ドイツは国内的に緑の党との連立を崩すのはまずいからとかね。あとは石油の売買をドル建てからユーロ建てにするとか、そういう対立もあったみたいだよ。

2015-11-22 20:09:42
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

でも、政治的な利害だけで国際社会の行く先は決められるわけじゃないよ。とくに国際法を基準に入れながら考えなくちゃいけないんだ。そこで、今回の法的な論点はどこになるんだろうかといえば、安保理決議の効力を停止する権限を誰がもってるのか、ってことだよ。

2015-11-22 20:10:48
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

イラク戦争を支持した米国やその他の国は、イラクが安保理決議の「重大な」違反をしたから、安保理決議1441の効果として、国連憲章の当事国として停戦決議である決議687を停止して、武力行使を容認した決議678の効力が復活するって主張をしたよ。いわゆるドミノ理論だよ。

2015-11-22 20:11:42
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

他方で、フランスやドイツは、安保理決議の効力の停止をできるのは加盟国ではなく、安保理自身だけであると主張したよ。つまり、安保理決議を作ったのは安保理なんだから、そのメンバーの一部が効力の停止を主張する権利はないと主張したよ。

2015-11-22 20:12:41
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

図で表すとこう。 この図の①効力停止がドミノの一番最初。①を倒すと②687が終了して③678の停止が解除され攻撃できるって論法だよ。この①のドミノを倒す権利を持つのは安保理だけか、国連加盟国もかってことになる。 pic.twitter.com/6NOG27Oxml

2015-11-22 20:13:43
拡大
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

さあどっちが法的に正しいのでしょうか?と、問題提起をしてみたけど、私は明確な答えは持ってないよ。それだけ難しい問題なんだ。軽々に答えを出すことはできない。ただ、イラク戦争の歴史的経緯を踏まえると、ドミノ理論を単なる詭弁と断じることもできないってことはわかってもらえると思う。

2015-11-22 20:14:25
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

武力行使の開始の合法性はこうした論点として語れるけど、実際に開始した後のことはいろいろ問題があったといわれるね。泥沼化していったのは、作戦遂行上、兵士を送る数が最初少ない→治安悪化→追加派兵→反発→治安悪化っていう負のスパイラルに陥っていったってところがあるよ。

2015-11-22 20:15:17
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

さて、イラク戦争のその後の展開は…といきたいところなんだけど、これは新たな論点として国際人道法・平和構築が入るから、説明すると長くなっちゃうし、今回の連続ツイートの目的から外れてしまうから、やめておくよ。イラク戦争「開戦」の妥当性ってタイトルにしたのはそのためだよ。

2015-11-22 20:16:11

6. まとめ

平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

以上を踏まえると、イラク戦争は米国の一方的な思い込みによる、弱い者いじめの、身勝手で始めた「極めて不当な」戦争だったのか?という問いに、どのように応答することができるだろう。私は、一部は正しいかもしれないけど、ほとんど間違いだと思うよ。

2015-11-22 20:18:11
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

正しい部分の一つは「思い込み」って部分だね。米国がウソをついて戦争を始めようとしたことは事実だよ。でも、そのウソの前提には、イラクが状況的にいって大量破壊兵器、とりわけ核兵器を持っているということが極めて疑わしい状況があった。

2015-11-22 20:19:11
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

また、イラクが核兵器を持つことは中東核戦争をも引き起こすかもしれないという緊張感を伴う極めて重要な、「各国共通の」外交課題だった。イラク戦争賛成国も反対国もね。その外交課題に武力で確実にリスクを除去するか、話し合いを継続してリスクに対処するのかで対立したんだよね。

2015-11-22 20:20:17
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

法的な論点としても、安保理決議の効力停止の権限の所在という極めて困難な問題を含むものだよ。だから、国家間でも見解が対立して、いまだに答えらしい答えが出ていない状況にあるんだ。この点は今後専門的な研究の深まりの中で検証されていくべきものだね。

2015-11-22 20:21:53
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

では、最初に問題提起した、日本が米国を同盟国として選択したことの妥当性はどうなるかな。少なくとも、イラク戦争はその選択が間違いであったことを証明する確たる理由にはならないと思うよ。この問題については、イラク戦争っていう一つの事例だけで結論を出せるようなものでもないからね。

2015-11-22 20:22:41
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

米国も開戦に際して相当悩んだんだと思うよ。3000人の殺害やドル建て問題、大量破壊兵器問題…だからといってウソをついて他国を説得しようとしたのはよくない。でも、米国・その他の国が何に悩み、なぜイラク戦争開戦という選択をしたのかを日本人として知っておくことは極めて重要だ。

2015-11-22 20:23:42
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

他方で、反対国のフランスやドイツが正しかったというのも早計だよ。その主張は結果論に過ぎないし(本当に開発してた可能性も十分あったからね)、外交課題としてのイラク問題の性格を踏まえれば、必ずしも反対国のフランスとドイツが絶対的に正しかったという結論にはならないはずだ。

2015-11-22 20:24:41
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

結論としてイラク戦争開戦って妥当なのか?と言われたら、それは皆さんが考えてください、と私は解答するよ。核兵器を基軸とするイラク問題という外交課題に直面したときにあなたが外交官ならどう判断しますか?とみんなに聞いてみたい。イラク戦争の妥当性を検証するのは、「あなた」であるべきだ。

2015-11-22 20:25:48
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

核兵器は世界を滅ぼしかねない本当に危険な兵器だよ。日本は唯一の被爆国として、核兵器開発疑惑のあった国に対する攻撃としてのイラク戦争をどう評価するか、極めて重い責任を負っているよ。その重責ゆえに、日本人はイラク戦争の評価にもっと迷うべきだと思う。賛成・反対って結論はどうあれね。

2015-11-22 20:27:05
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

さあ、長くなってしまったね。今回の連続ツイートはいかがだったでしょうか。日本での普通の議論とはだいぶ違ったと思う。でも外交・法律の観点からだと、こういう話になることは、覚えておいてほしい。

2015-11-22 20:27:55
平和たん【手動休止中】 @heiwa_tan

最後に、戦争をめぐって犠牲になった人たちに深い哀悼の念を捧げることで、本連続ツイートをしめさせていただきます。皆さん、本当にありがとうございました。

2015-11-22 20:28:43

国連たんの連続ツイート

模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

@heiwa_tan 安保理決議の話題がスタートしたので、同時並行で国連たんから ① ――国連憲章と「国連ってなーに?」―― ② 安保理決議ってなに? どう読むの? ――武力行使の「許可」ができる許可状―― をお送りします。

2015-11-22 19:18:20
模擬たん@怪しいものではないんだよ @ModelUN_tan

平和たんの連ツイ企画「検証:イラク戦争開戦の妥当性―歴史的経緯に見る外交課題への悩み―」に、国連たんからは補題として、国連・安保理の仕組みや安保理決議の見方について、解説していくよ。

2015-11-22 19:18:50
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ