
2015年11月 #FSIJ 月例技術講座 Orange PI PCを使ってみる

リバースエンジニアリングも交えてOragePIの低レイヤーを調べたお話 しかし会場のHDMIテレビにうまく実機の映像出力ができていない #FSIJ
2015-11-27 18:29:27
「これまでAllwinner社を安かろう悪かろうの会社だと馬鹿にしてましたごめんなさい」 u-bootを積極的に自分で動くようハックを進めている #FSIJ
2015-11-27 18:32:10
背景 Debianの厳しい標準に合わせるために、自由なコンピューティング環境をそろえたい 今使っているのは6年前ぐらいおもの #FSIJ
2015-11-27 18:34:32
2か月前の月例会でkkojimaさんがChopstixをRasbPI2で動かす話をしたが、もっと自由な環境を欲してOrangePIを使おうと感が会えた #FSIJ
2015-11-27 18:37:12
RaspberryPI 2はbinary blobがないと起動しない。プロプライエタリあコンポーネントである #FSIJ
2015-11-27 18:38:03
カーネルやユーザーランドが自由ソフトウェアで動くとしても起動という根元が謎では自由な環境とはいいがたい #FSIJ
2015-11-27 18:41:46
自由ソフトウェア運動の敵。プロプライエタリなソフトウェア、データフォーマット。SaaSによるコンピューティングのロックイン #FSIJ
2015-11-27 18:48:16
20~30年前は、あまりそんなところにまでは思い至らなかった。年々自由なコンピューティングを侵害されているのを強く感じる。Allwinnerにチャレンジする動機はこういったところ #FSIJ
2015-11-27 18:52:46
OranfePI PCの問題点。AliExpressでしか買えない。チャイナクオリティ。購入に数か月かかった。なおknokは2週間程度 #FSIJ
2015-11-27 18:57:50
リバースエンジニアリングを交えてchopstixを動かすことに成功した。ブロブがやっていることはDRAM設定と電力制御の2点のようだ。DRAM設定周りはソースコード提供に変わりつつある #FSIJ
2015-11-27 19:01:54
u-bootに現在進行形でAllwiner向けのDRAMコンフィグ、電源制御のコードが入りつつある #FSIJ
2015-11-27 19:04:43