
游明朝/ゴシックが配布開始されてたので改めて商用利用の可否を調べた
-
akatsuki_yu
- 60123
- 27
- 0
- 0

Font redistribution FAQ for Windows docs.microsoft.com/en-us/typograp… Windows標準フォントについては「非営利目的に限定されているアプリ上で使用するのでなければ、利用目的について制限しない」とのこと
2019-02-24 17:07:21
私がまとめた游明朝のTogetter、更新してないから参照してる人いそう~って思って。 この記事へは字游工房さんの「OS搭載の游書体について」のページからリンクされています。 jiyu-kobo.co.jp/os-installed-y/
2019-02-24 17:09:31
いつのタイミングからか分からないけど、Win10付属の游書体のライセンスが字游工房提供じゃなくマイクロソフト提供に替わってる→Win10上で使う限り商業利用に問題ないってことか pic.twitter.com/QETQKnhLAu
2017-10-19 10:08:14
ここからはまとめ作成時のままです
搭載当初はライセンスが字游工房のままであり、商用利用について明確でない部分がありました。
現在Windowsに搭載されている游書体はMicrosoftライセンスになっています。現在のWindows標準搭載フォントのライセンスは1番上のツイートの通りです。
なお、商用利用可能なのは「Windows標準フォント」であり、「Office搭載フォント」ではありません。ご注意を…

【MicrosoftがWindows7/8向けに游明朝・游ゴシックを無料配布】 howto.fanweb.jp/archives/243 Windowsの游明朝、MacOSのヒラギノ明朝、フリーの三番明朝・IPA明朝と、本文向きの明朝体も各種無料で揃う時代となりました
2015-12-02 18:36:51
そいでもってこの記事ですけど、なんと普通に購入するとン万する游明朝/ゴシックが配布されてるって記事です。 ただこの記事自体には商用利用の可否が書かれていなかったんですがその辺どうなの
2015-12-02 22:18:21
2013年のマイクロソフトコミュニティの書き込みでは、明確に書かれてないらしい でも、MS明朝とメイリオは商用利用OKになってんだよね 游明朝/ゴシックは使いたい人が多いと思うから、早いとこ明確にして欲しい
2015-12-02 22:22:21
Macは標準搭載のフォントは商用利用OKだそうなので、ヒラギノ明朝が使えるんだよね MS明朝も本文用としては案外悪くはないっちゃないけど、游明朝が使えるなら、そっち使いたいかなって感じ
2015-12-02 22:23:51
ていうかこの件を何度もツイートしてるせいなのか知らないけど、Google検索でのツイートが引っかかるんだけど私だけ?
2015-12-02 22:24:35
配布開始は2015/9/21になってるけど、この話が全く話題にならなかったのは、やはり商用利用の可否が明確にされていないせいだろうか
2015-12-02 22:27:22
ちなみにGoogle検索で出てきたのはこれなんですけど、要するにこのツイートを見た人が多いってことなの? ぼくわかんね twitter.com/akatsuki_yu/st…
2015-12-02 22:29:54
つい1週間前くらいに出た記事とかも出てきたけど、結局出てくる情報は一緒だった。日付が新しいから、「オッ ついにガイドライン出たか!?」みたいな感じでたくさんの人が読んだのかもしれない
2015-12-02 22:33:05
マイクロソフト コミュニティ: Windows10付属フォントの商用利用の可否 answers.microsoft.com/thread/fe65c49… Win10が出たので新たに確認した人がいるようだけど、やはり游明朝/ゴシックには明確なガイドラインは出て来ないだろうな
2015-12-02 22:37:56
ただし、「無料で手に入れる」ことは可能となっているので、游明朝や游ゴシックで表示指定されてるウェブサイトなどは、このフォントをインストールすることによって、そのフォントで表示されるようにはなる
2015-12-02 22:39:02
また、個人利用ならばおそらく何の問題もない(商用利用禁止と言われてるHG系も個人利用なら問題ない)だろうから、年賀状に使ったりは出来るはず
2015-12-02 22:39:53
あと、この游明朝を最大限活かすとすれば、字游工房さんで配布されてるお試し版は教育漢字までしか収録されてないけど、マイクロソフトで配布されてる游明朝を使って組み見本くらいは作れるってこと 買う時にどのウェイト買うか、実際に組んで決めたら良いんじゃないか
2015-12-02 22:43:162017.01.22追記
ふと「商用利用」とひとくちに言っても色んな意味があるよなぁと思い立って、再度調べてみました
わたし自身は基本的に「同人誌を作成するため」という前提で調べていますので、それ以外の目的の方は目的に合った調査のうえでお願いします。

フォントと書体の著作権・ライセンスは、どうなっているのか - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214033185… ふと「商用利用」って言っても色んな意味があるよなぁと思って調べた
2017-01-22 09:52:16
同人誌は「営利ではない」けど「金銭のやりとりがある」というモノなので、「個人利用」の範囲とは少し違う、という意味で「商用利用ライセンス」を重視して調べています。 フリーフォント作者の方の中には「商用利用はダメだけど同人誌ならいいよ!」って別途明記してる人もいる、と
2017-01-22 09:57:46
同人誌で利用する、というと、9.5割が「本文に使う」 そいで、同人誌は"''基本的に""印刷物なので、Windows標準搭載フォントが「意匠登録さえしなきゃいいよ」なのであれば、MS明朝やメイリオと同様に扱えるんじゃないかなぁと思うけど、どうなんだろうな
2017-01-22 10:09:16
電子書籍になるとちょっと事情が違って来るし、これもメーカーによって色々ライセンス範囲が異なったりするし、わたしは同人誌の電子書籍化は考えてなかったので積極的に調べていない…
2017-01-22 10:11:07
そういえばMacは「標準搭載のフォントは商用利用OK」らしい なのでヒラギノ使えるMac強すぎない??? って散々言われて来てるんだけど、Macの最近のVerにはWindowsと同じ游明朝・ゴシックが搭載されているんだが Macが使って良いならWindowsも使って良いのでは
2017-01-22 10:13:32