昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

事業仕分け まちづくり関連事業、直轄国道、河川、ダム、国営公園等 国交省 

11月12日 GW1 午前の部 9:30~10:25 まちづくり関連事業(市街地再開発事業、都市・地域交通戦略推進事業、都市再生推進事業、まちづくり交付金、みなと振興交付金)、(財)民間都市開発推進機構、11:30~12:25 直轄国道の維持管理、直轄河川・直轄ダムの維持管理、国営公園の維持管理 評価結果 http://bit.ly/3ED8Ku
0
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ
庄司昌彦 / Masahiko SHOJI @mshouji

はい、政策過程への関心から行ってました。twitterやust中継もしてみたかったんですが出来ませんでした。残念。 RT @ymkx: おー、現場にいたんですねー RT @mshouji: これにて事業仕分けから離脱。

2009-11-12 11:05:31
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)長期優良プロジェクトと一体となって進めてきてる。

2009-11-12 11:05:50
@rezev_hikaru

#shiwake1 質)そうではなく、全体で見えるところの予算でやっていけばよいのではないか?減額されたら危ないという認識はおかしいのではないか?

2009-11-12 11:06:34
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)新たな政府保証には頼らないという方針できているので理解を。

2009-11-12 11:07:10
セイイチ @seiiichi_o

11億円で自治体が決めた事業をしようとしたが、まちづくり交付金が入ることによって規模が大きくなり30億円に何故かふくれあがり、住人の反対運動および訴訟がでてしまったという事例。まちづくり交付金が入ることによるコミュニティ破壊の説明が仕分け人より出ています。>事業仕分け

2009-11-12 11:07:23
@rezev_hikaru

#shiwake1 質)政府保証があったほうがいいという議論はあったのかなかったのか?

2009-11-12 11:07:27
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)債務保証については基金としてバッファ設けたほうがいいと考えてる。平成14年に基金として開始したもの。

2009-11-12 11:08:10
@rezev_hikaru

#shiwake1 質)貸し倒れが少ないということなら民間金融機関も安心できるが、リスクバッファ予算がなければ信用が落ちるということなら別の方法がよいということにならないか?

2009-11-12 11:09:04
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)両方の調和を両立させながらやっている。

2009-11-12 11:09:30
@rezev_hikaru

#shiwake1 質)この制度自体、不動産業の救済措置で作られたという批判がある。民活で都市再生を行うという国の役割は終わったと思うが?

2009-11-12 11:10:15
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)土地借り入れ業務については既に終わっている。民間の建築投資を民間の力を得てやっているという役割がある。

2009-11-12 11:11:13
@rezev_hikaru

#shiwake1 質)町再生終始は出資というのは株式会社の株を引き受けるということか?それならリターンをどのくらい見込んでいるのか?

2009-11-12 11:12:27
セイイチ @seiiichi_o

多くの市町村から評価をいただいているが、問題の指摘があるのも承知しているとの国交省担当者からの説明。問題意識を持っていることを強調し、改善していく姿勢を前面に出している。が、国が方向性を示しながら、自治体の計画を評価するとのこと。えっ????>事業仕分け

2009-11-12 11:12:31
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)何年後にどれだけリターンというのを目標とはしていない。10年後には配当をという説明はしてきている。

2009-11-12 11:12:57
@rezev_hikaru

#shiwake1 質)10年間は無配で頑張ってくださいという考えか?

2009-11-12 11:13:25
セイイチ @seiiichi_o

【感想】まちづくり交付金は、国交省にとってはスゴイ威力を持った武器なんだろうね。この印籠がないと食っていけない人がいるんだろう。>事業仕分け

2009-11-12 11:14:08
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)10年間はなかなか配当できないという認識。マーケット的にも利益が出にくい内容。長期の融資を行うことを前提で民間より長い(10年)

2009-11-12 11:14:25
セイイチ @seiiichi_o

昨日からも出ているように、自治体に権限と財源を移す、または一括交付金として与えるのがベターではないかということを、具体例を出しながら仕分け人が説明。至極まっとうな意見であり、この流れは止めることができないだろう。じゃないと国家破綻。>事業仕分け

2009-11-12 11:15:19
@rezev_hikaru

#shiwake1 (ちょっと書ききれない・・・申し訳ない)

2009-11-12 11:16:12
@rezev_hikaru

#shiwake1 質)今後数百億ということだが中身は明らかになっている?

2009-11-12 11:16:38
セイイチ @seiiichi_o

国交省はことあるごとに「財源を自治体にうつすと一時的に費用がかかるので、今後とも国が行わないとダメなんです!」との雄叫び。仕分け人は地方自治に携わっている人間が多数いるので、まったく動じる気配なし。>事業仕分け

2009-11-12 11:17:29
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)虎ノ門六本木開発について20年暗い前から計画してきた。特定目的会社を設けて床を取得する会社で資金を回収。オフィスビルと住宅の複合施設。公園とガイドなど公共施設として整備する。資金状況が厳しいということで支援要請があり、予算要求している。

2009-11-12 11:18:14
@rezev_hikaru

#shiwake1 質)出資金について、出資は借金よりありがたいということはあるがマーケットは資本効率が大事。厳しい状況で消化していけるのか?

2009-11-12 11:19:21
@rezev_hikaru

#shiwake1 答)平成20年度からは出資額が支援額より多くなってきており、厳しい環境は認識している。

2009-11-12 11:20:15
@rezev_hikaru

#shiwake1 主計局)出資充当型について、これだけニーズがあるのかという問題ありカットできるものはカットしたい。事業について、始まったばかりなのですがいかに効率的にお金を出すかになる。

2009-11-12 11:21:28
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ