日本海軍の夜戦の話

夜戦は射撃装置ではなく目測射撃だったのか……でもいわれてみればそりゃそうか案件
23
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

日本軍の夜間砲術は結構乱暴というか、ダロ感度が高いということも注意が必要であるw

2015-11-20 09:04:55
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

例えば戦艦副砲は予め探照灯の有効照射距離から500~1000m引いた距離に予調しておき、照射から目測(間に合えば測距)で、近距離だと自艦速度を苗頭にとって敵艦首を狙うというもので、まあかなりが職人芸なのである

2015-11-20 09:07:31
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

この戦艦副砲の要領は巡洋艦主砲や駆逐艦主砲でも同様(多分空母でも変わらん)つまり初弾精度はあんまし高くない

2015-11-20 09:09:46
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

状況切迫してない場合は初弾観測急斉射だが、近距離で突っ込んでくるとかだと予調照尺や目測距離で急斉射とされてる。つまり落ち着いて丁寧に狙えるとは思ってない

2015-11-20 09:11:48
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

更に高度な射撃装置があっても、夜戦だと自変距射法が多いとされてる。つまり自分の針路速度は入力するけど、的のほうは入れない、算出しないていうか難しいわけじゃ。勿論的の状況がわかるなら全変距に移行するけど、全部頭で考えて埋める全量射法も多いなんてなってるからお察し

2015-11-20 09:14:49
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

さてでは戦艦の主砲は夜戦ではどうするのというと、まず測距しろとなってる。場合によっては副砲の射撃結果や調停距離を見て合わせる。遠距離射撃が中心だから時間の余裕はある(言い換えると近距離戦は使えない)交互射撃で弾を節約しろともされてる。つまり夜戦で戦艦なんてのはやりたくないわけだ

2015-11-20 09:17:30
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

また夜戦で高角砲は使えるのではないかと誰もが思うだろうけど。まず基本的な用法は他と大差ないんだけど、高射装置を使った独立発射の一斉打ち方である。つまり高射装置は継続して目標を追尾し、引き金は各砲(つまり装填でき次第発射)とかになる場合があるわけ。これって着弾観測にこまるのよねw

2015-11-20 09:20:46
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

もちろん副砲との弾着混交に注意とか自分の弾着を確認するようにとかもあるんだけど、当時の高射装置は光学的に問題があって、照射とかで幻惑されるんだそうでw つまり見えなくなりやすいのだな。こうなったら高角砲は砲側照準に移行することになる。もうアテにできないw

2015-11-20 09:22:26
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

まあ、こういう理屈を考えると、赤城や加賀の夜戦火力に高角砲を計上してもよいのかという話になるし、ましてや高角砲しか載せてない他空母だと更に問題だよねと

2015-11-20 09:33:20
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

また砲側照準だと一気にヤバイ。これは日中でも怪しさ爆発になるけど夜戦だと照準してるすぐそこで発砲するわけで閃光で目がくらむのとかで目標を見失いやすい。睦月型とかのような方位盤のない艦なんか全く射撃はアテに出来ないのじゃ

2015-11-20 09:39:09
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

別に日本軍を腐すつもりはないし、94式高射装置搭載艦が夜戦もやってるし、全く無理ってわけではないんだけど、ツペと赤城や加賀でどっちのほうが夜戦出来るかねとなると、もしかしたらツペのほうが上じゃないかなぐらいはあるかもしれないと思っておくと心穏やかになれます

2015-11-20 09:41:19
るぃ @saikorokasa

@sudo_simoigusa  高角砲も撃てば火力倍増とか単純な話ではないのですね(汗 そういえばその辺りは米海軍も同じだったのでしょうか? アメリカ戦艦は副砲が無いタイプが多いですけれど、夜戦は苦手なのでしょうか? それとも使われている技術などに違いがあったのでしょうか?

2015-11-20 09:51:46
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

@saikorokasa 基本的な面は日米とも大差はないのですが、米軍の高射装置は水上射撃にも適合した優れもので、特に運用面で困ったという話はないですね(日本側の高射装置は水上射撃だと目盛り一つとっても困るシロモノで・・・)

2015-11-20 09:58:20
るぃ @saikorokasa

@sudo_simoigusa お答えいただきありがとうございます。なるほどなぁ・・・米海軍はすごいなぁと改めて感じさせられたりです。駆逐艦にも高角砲載せられるしうらやましい限りですね。

2015-11-20 10:12:36
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

@saikorokasa 眼に見えないような部分での差は相当ありますね。やっぱり国力というか基礎部分の差は凄まじいです

2015-11-20 10:15:39
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

レイテ沖海戦の大和は高角砲と副砲で駆逐艦と交戦してるように高角砲も当然使う武器なんだけど、中々面倒は多いのよね。そして違う口径で別指揮の武器があるのも面倒を増す

2015-11-20 10:01:26
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

例えばノルウェーでドイツ巡戦が空母グロリアスを撃沈した時、英駆逐艦が決死の反撃してるんだけど、この時シャルの副砲が主に対処したんだけど、高角砲と副砲で撃てる撃たせろ&邪魔だから見張りでもしてろとかやりあってるのじゃ

2015-11-20 10:03:42
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

主砲や副砲の爆風もむき出しだったりする対空火器の扱いには問題になるし(もちろん根性で耐えるのだが)複数目標を相手取るとかじゃない場合だと、わざわざ副砲と高角砲を両方使うとかも面倒を増すだけだったりすることもあるわけだ

2015-11-20 10:06:22