#s118

1月18日・新春パネルディスカッション「就職『新』氷河期時代に私たちが『できること』『すべきこと』」 #s118
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
佐藤孝治 @kojisato515

感謝。RT @mogamiy: 大学及び教員がすべきこと。就職活動はステップゼロが大事。一貫して伝えたい。元気な学生の近くには決まって元気な大人がいる。そういう方が重要。いかに外とネットワーク作るか。元気とネットワーク。これがポイント。ジョブウェブ佐藤氏 #s118

2011-01-18 16:17:30
本田'ポンタ'勝裕 @Ponta_Kobe

反対が減点評価でございます~。 #s118

2011-01-18 16:17:30
もと採用担当者のついったー @shushokukatudou

常見さん 各大学がミッション、ビジョン、バリューを再定義しよう。 大学職員が人として当たり前のことを当たり前にすること。 (大学の)評価の指標を明確にしよう。 #s118

2011-01-18 16:17:45
Tomomi @rafiki0108

RT @mogamiy: 大学及び教員がすべきこと。就職活動はステップゼロが大事。一貫して伝えたい。元気な学生の近くには決まって元気な大人がいる。そういう方が重要。いかに外とネットワーク作るか。元気とネットワーク。これがポイント。ジョブウェブ佐藤氏 #s118

2011-01-18 16:17:55
山本ノブヒロ @Yamamot_nobhiro

【早稲田 #s118 】「出来るようになること。ろくな挨拶もできない教職員、いますよ。あとは評価基準を厳しく。甘く教えて甘く評価する、 という風習を捨て、しっかりと指標を定めて。またそれを外部から見えるようにすること」

2011-01-18 16:18:04
もと採用担当者のついったー @shushokukatudou

失礼しました、加点で。RT @Ponta_Kobe ごめん、過程じゃなくて、加点評価でございますー。やっぱりは矢口でんなー。僕も常見さんも。ガハハQT @shushokukatudou ポンタさん 過程評価が大事 キャリア教育とはいうけれど、 #s118

2011-01-18 16:19:06
最上裕司 @mogamiy

大学は就職予備校ではないがある程度教育する義務はある。正課である学問、副課であるキャリア支援。キッチリやりきれてるか。教育という面で責任をとっていただきたい。評価をキチンとすれば企業も参考にできる。辻氏 #s118

2011-01-18 16:20:17
ありさ @ariri00

RT @kojisato515: 感謝。RT @mogamiy: 大学及び教員がすべきこと。就職活動はステップゼロが大事。一貫して伝えたい。元気な学生の近くには決まって元気な大人がいる。そういう方が重要。いかに外とネットワーク作るか。元気とネットワーク。これがポイント。ジョブウェブ佐藤氏 #s118

2011-01-18 16:20:29
山本ノブヒロ @Yamamot_nobhiro

【早稲田 #s118 】辻氏「大学はアカデミックであることが前提。きちんと教育をしてきちんと評価をする。みんなAをつけるような甘いものではなく、出来る人間にきちんと評価、そうで無い人間には厳しくしないと、企業も大学教育を信用できないし、採用活動に生かしようもない。」

2011-01-18 16:20:34
山本ノブヒロ @Yamamot_nobhiro

#s118 辻氏「大学によって厳しい教育に尽力するか、早いうちから就活対策するか、というのには差があってもいい」常見氏「大学もピンキリで、100年前からある大学から、なんとなく大学生になった人々の集まり、というのもある。しかし大学のビジョンはどこも同じようなこと言ってる。」

2011-01-18 16:23:22
最上裕司 @mogamiy

元々その大学の役割って何ですか?再定義必要。大学に行かせられてる。各大学が口を揃えて東大みたいなことを言っているのはどうか。極論、この地域での営業力を高めます、みたいなのでも良いのでは。常見氏 #s118

2011-01-18 16:23:39
山本ノブヒロ @Yamamot_nobhiro

#s118 常見氏「あと言いたいのは「大学を信用するな」ということ。そんなに内定率いい大学ばっかなわけもないし、学生はみんな「大学でたら一流企業の一般職になってー 」みたいな事をへらへらというわけだが、無理!って言ってやりたいわ正直」

2011-01-18 16:25:12
最上裕司 @mogamiy

どこまで本音に迫ってリアルに伝えるか。学生にも正しい姿を伝える努力が必要。学生は憧れと希望、社会人はリアルで生きている。本音のコミュニケーション、重要。佐藤氏 #s118

2011-01-18 16:25:52
Tomomi @rafiki0108

RT @mogamiy: 元々その大学の役割って何ですか?再定義必要。大学に行かせられてる。各大学が口を揃えて東大みたいなことを言っているのはどうか。極論、この地域での営業力を高めます、みたいなのでも良いのでは。常見氏 #s118

2011-01-18 16:26:39
山本ノブヒロ @Yamamot_nobhiro

#s118 佐藤氏「本音のコミュニケーションは大事ですね…常見さんのお話で強く思う。学生は夢見ることで未来へ向かってゆくものだが、大人はリアルを知っている。その大人のリアルをいかに引き出し、触れるか、というのがひとつのテーマか」

2011-01-18 16:26:55
最上裕司 @mogamiy

#s118 常見氏「赤裸々感が大事」

2011-01-18 16:27:08
就活せずに就職する、就活アウトロー採用の運営してる納富順一(NPOキャリア解放区代表) @noutomijunichi

RT @mogamiy: 元々その大学の役割って何ですか?再定義必要。大学に行かせられてる。各大学が口を揃えて東大みたいなことを言っているのはどうか。極論、この地域での営業力を高めます、みたいなのでも良いのでは。常見氏 #s118

2011-01-18 16:29:01
山本ノブヒロ @Yamamot_nobhiro

#s118 ポンタ氏「ところでリクルートさんとか、ジョブウェブさんとかそういう「広告」をいくら貰って掲載しているかを公開してるわけ?これは商業広告であって、本音コミュニケーションとは遠いでしょう?」辻氏「…学生に単価を見せることがどれだけの価値がある?現状では何が問題なのか?」

2011-01-18 16:29:03
まみ~ @mammy55

【早稲田 #s118 】採用広告というビジネスモデルということを、学生は理解しているか、伝えているか?単価を公開すべきか。とにかく、採用はお金をかけて行っている活動という認識は必要。

2011-01-18 16:29:06
Keiji Isogimi @kaerudisny

社学の校舎でやってたからもぐってみたけど学生いない笑RT @kojisato515: 明日15時30分から生中継【就職「新」氷河期時代に私たちが「できること」「すべきこと」】http://ustre.am/syxz #s118

2011-01-18 16:29:50
最上裕司 @mogamiy

#s118 ポンタ氏「広告料をもらっている中で情報を伝えていくビジネスはそろそろ終わる。よりリアルなものをどう提供していくか、というものがないと上滑りする」

2011-01-18 16:30:17
極論bot @kyokuron_bot

RT @mogamiy: 元々その大学の役割って何ですか?再定義必要。大学に行かせられてる。各大学が口を揃えて東大みたいなことを言っているのはどうか。極論、この地域での営業力を高めます、みたいなのでも良いのでは。常見氏 #s118

2011-01-18 16:31:55
最上裕司 @mogamiy

#s118 佐藤氏「広告料ベースの上滑り情報、というのに問題を感じたのがジョブウェブ。いかにリアルな情報をやりとりするか、というのをプロとしてサポートしている。」

2011-01-18 16:32:14
曽和利光@人材研究所「人と組織の可能性の最大化」 @toshimitsu_sowa

広告だったら嘘って言うような見方はナイーブな気がする・・・もともと嘘と理想や夢や志は曖昧だし、赤裸々な現実を見せることで差異化する広告もある。受け側の読解力とかリテラシーの問題じゃないか #s118

2011-01-18 16:32:23
山本ノブヒロ @Yamamot_nobhiro

#s118 「ネットだけで上滑りの情報だけで就活しようとしている学生に、本音コミュニケーションでリアルな現実をどうこう、というのであれば、不透明な部分があるのがおかしいんじゃないかなと」佐藤氏「ジョブウェブはより本音での説明会を推進できるような企業コンサルを実践しているつもり」

2011-01-18 16:32:36
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ