編集部イチオシ

もしも地球が金星くらい太陽に近かったなら…(…の はずでした…)【もし近(チカ)1】

江守正多氏が二酸化炭素温室効果・温暖化説をいうhttps://twitter.com/pmagshib/status/672309443132940288 あかつきが金星探査に入ったhttps://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/674974655187324930 さて 二酸化炭素による温室効果・温暖化説は どうなる…https://twitter.com/Itoh_Kiminori/status/673837913122050049 (旧題名:地球が金星軌道辺りの太陽からの距離だったら、どんなになってただろう、とか…)(のはずでしたが…)
11
るちな♡ @ruttina

簡単に数千度とかおっしゃっていますけど、そんな温度の水を地球の重力がつなぎとめられると思ってるのですか? 『4百気圧程度(主成分:水蒸気3百気圧程度とCO2百気圧程度)』これも無茶苦茶  @raycy @september7357

2015-12-12 08:16:18
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttina《地球は約46億年前、太陽の周りのガス状物質→チリ砂→小石→直径十km程の微惑星→千万年程で惑星や隕石に 微惑星の衝突エネルギーで地球の温度は数千度 原始大気中には水蒸気がCO2も約百気圧env.go.jp/policy/hakusyo…@september7357

2015-12-12 10:35:28
るちな♡ @ruttina

環境省が出鱈目を掲載しているのですね。 多少でも科学的知識があれば、デタラメ文章だと直分かるのに、真に受ける人が居るのですね。 ホント 日本終わってます。 政府が似非科学を国民に布教してるなんて。 twitter.com/raycy/status/6…

2015-12-12 10:44:43
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttina 先ツイ”数千度”はtwitter.com/september7357/…近藤邦明氏がネタ元のようですが、環境白書twitter.com/raycy/status/6…にもあり… 水蒸気圧三百か百かは誤差か、46億年前頃のいつを誕生時点と見るかにもよる@september7357

2015-12-12 10:56:39
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttina約?《~42億年前のジルコンを晶出したマグマは,水と低温下で反応した岩石がその後再溶融したことで生成… 地球表層はマグマの海が安定な超高温状態約千˚Cから液体の水が安定な温度<百˚Cまで,3億年程で冷却したことにeps.s.u-tokyo.ac.jp/webmagazine/wm…》東大

2015-12-12 11:11:16
september @september7357

@ruttina 私が紹介したサイトの前半部分は正しいけれど、後半部分は間違ってるみたいです。 mixi.jp/view_bbs.pl?id… ※17~

2015-12-12 11:11:29
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttina 水・H₂Oのままなら なんとか引き止められたんじゃないでしょうか。大気上空にまで達すると、太陽の紫外線にやられて 酸素と水素になる…で、金星では、少なくとも水素はかなり宇宙へtwitter.com/raycy/status/6…飛んでった…@september7357

2015-12-12 11:35:49
…(?)␗🔆 @raycy

《金星では、水→水蒸気→高層大気→太陽紫外線で水素と酸素に分解→水素は宇宙へ (根拠の一つ、金星大気では重水素/水素比が地球の百倍) このようにして海が失われ 金星の大気には、二酸化炭素がすべて大気中に残ったのかもしれない。stp.isas.jaxa.jp/venus/intro_wh…

2015-12-12 00:24:14
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttina《太陽組成大気、いわゆる一次大気 原始地球は、大きさが月を超えたあたりから、ガスを保持… 大気は太陽の組成似s-yamaga.jp/nanimono/chiky… ↓ 衝突脱ガス大気、いわゆる二次大気 現在の地球大気は固体地球内部からの脱ガス》@september7357

2015-12-12 11:55:36
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttina思考の順序が逆気味では? マグマの海が安定・約千℃な時期(~44?42?億年前)があり、約三億年で(~42?約38?億年前頃に)百℃以下の海に至ったってな「結晶化」温度年代の証拠twitter.com/raycy/status/6…ここから積上@september7357

2015-12-12 12:14:25
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttina (もちろん、一般の歴史研究とも同じように、(って よく 知りませんが…) 史料研究…史料性の検証も必要でしょうが…) @september7357

2015-12-12 12:18:01
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttinaぜひご教示をs.u-tokyo.ac.jp/ja/lp/iizuka_t…「この解釈が正しいとすると,地球表層はマグマの海が安定な超高温状態(約1000˚C)から液体の水が安定な温度(<100 ˚C)まで,3億年ほどで冷却したことにeps.s.u-tokyo.ac.jp/webmagazine/wm…

2015-12-12 12:25:41
…(?)␗🍥 @raycy

@ruttina「簡単に数千度とかおっしゃっていますけど」「多少でも科学的知識があれば、デタラメ文章だと直分かるのに、真に受ける人が居るのですね。 ホント 日本終わってます。」 注進乞うtwitter.com/eps_utokyo/sta… twitter.com/eps_UTokyo/sta…

2015-12-12 12:35:11
東京大学 地球惑星科学専攻・学科/Earth Planet. Sci., UTokyo @eps_UTokyo

今日の地惑シンポ@駒場では、飯塚毅講師による「地球史最初の10億年 ~生命を宿す惑星ができるまで~」と、関根康人講師による「地球の大気と表層環境の歴史:宇宙に第2の地球を探す」両講演のほか、大学院生たちの研究紹介があります。

2012-01-20 13:16:35
東京大学 地球惑星科学専攻・学科/Earth Planet. Sci., UTokyo @eps_UTokyo

理学部ニュースの『学部生に伝える研究最前線』のコーナーに、飯塚 毅 講師の『誕生直後の地球に迫る』が掲載されています。 s.u-tokyo.ac.jp/ja/newsletter/…

2015-08-07 21:01:42
…(?)␗🍥 @raycy

《ユークライト隕石中のジルコンには太陽系初期の176Hf/177Hfが記録されているはず 高精度Hf同位体分析を世界初で行う 地球最古の珪長質地殻が45億年前に形成されたこと⇔その当時にはマグマオーシャンが冷え固っていたこと明かにs.u-tokyo.ac.jp/ja/newsletter/…

2015-12-12 13:29:53
…(?)␗🍥 @raycy

”Meteorite zircon constraints on the bulk Lu−Hf isotope composition and early differentiation of the Earth pnas.org/cgi/content/lo…

2015-12-12 13:43:25
…(?)␗🍥 @raycy

「本研究は,Iizuka et al.Proc. Natl .Acad.Sci.USA112,5331 (2015)に掲載された。 (2015年4月14日プレスリリース)s.u-tokyo.ac.jp/ja/newsletter/…twitter.com/ProfAbelMendez…

2015-12-12 13:45:42
Prof. Abel Méndez 🔭 🔬 @ProfAbelMendez

Meteorite zircon constraints on the bulk Lu−Hf isotope composition and early differentiation of the Earth pnas.org/content/112/17…

2015-04-29 06:55:58