#melc2015_1210

4年生が卒論テーマ最終発表のプレゼンテーションを行いました。「コラボレーションによってクリエイティブな人間を目指す」「街づくりワークショップ」「映画ができること」
0
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 やりたくてやるなんて当たり前のことのはずなのに、いい感じの答えからそれにあったものを準備してしまう。自分にもそうゆうところはあるけど、今までの過ごし方のどこにそうなる要因があったのかは気になる。暗記、先生の評価などだろうか。

2015-12-11 16:02:01
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 普段から考えて行動しているか、は重要だと思った。意図を持って行動するとも言える。その人の話はとても聴きやすく、共感できるものだった。この先どうなっていくのかも気になるし期待してしまう。活動の充実はプレゼンの充実にもつながる。

2015-12-11 12:08:59
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 ゴールを設定することは終着点を決めてしまうことであり、プロセスの重要性をなくす。結果よりもプロセスが大事なのは先にプロセスがくるからだ。結果が決まっているプロセスにはたぶん価値がない。

2015-12-11 12:08:21
木原 健太 @K_Kifaaara

話し手は自分の考え方を主張するのと同時に「なぜそう思ったのか、感じたのか」を個別具体的なエピソードに乗せて話すことで、聞いてる側は共感したり、例え意見が違っても理解することができる。だから議論になるし気づきがある。主張の前提としてのエピソードの意味を再確認した。#melc2015

2015-12-11 03:24:56
木原 健太 @K_Kifaaara

「意味づけ」と「後付け」は違う。ただどちらも経験した後で振り返った時に行われるもの。後付けは意味づけされたものを膨張させてストーリーを築こうとする意図があるように思う。こちらには期限のような現実的なものから生じた損得感情が含まれているようにも思う。 #melc2015

2015-12-11 03:07:53
木原 健太 @K_Kifaaara

#melc2015 プレゼンでは自分の中でしっかり言語化ができて腑に落ちたものを発表したいと思う。でも発表に合わせて感じたことを後から「デザイン」することは、自分も聞き手も冷めさせてしまう。何か違和感を感じるといった主張でも聞き手が共感する内容なら議論したいという感情が芽生える。

2015-12-11 02:50:43
木原 健太 @K_Kifaaara

@yagishop 経験したことを大げさに語ったりするのではなく、何かに悩んだり、モヤモヤしているという現状を話すのもクリアな表現ではないけど、真実なのかなって思った。自分が感じたことや思ったことをそのまま表現された方が「もっと聞きたい」って思う。 #melc2015

2015-12-11 02:38:27
やぎ @YagiShop

#melc2015 必ずしも答えを出せなくてもいいような気がした。いますでに答えが出ていることよりも、ずっと悩み続けていることに、暫定で「こう考えている」ということを伝えることのほうが議論が盛り上がるし、もっと聞きたいと思う。

2015-12-11 01:33:00
いもさ D500 @imosafc

#melc2015 僕にしか語れない真実は越境活動の中からエピソードとして出てくる。そこから自分で整理して概念にまとめたり、具体的に何をしたのか学び気づきは何かを丁寧に描写していくことがストーリーを語るには欠かせないと思った。だから、深堀するって大事なんだ。

2015-12-11 00:35:47
いもさ D500 @imosafc

#melc2015 今日学んだのはぺちゃくちゃの30秒でスライドが変わる意味。言いたいことは一言でまとめないと伝わらないし、もっとシャープに1枚1枚のスライドで話したいエピソードを構成してくとわかりやすいのかなと感じた。

2015-12-11 00:32:37
いもさ D500 @imosafc

#melc2015 何か作品を創るときにストーリーを一本すら抜くということをプレゼンをしていて思った。やっぱり、自分の経験から得た見解や知見が中心に構成されていくわけだから、ストーリーを一本筋道のように考える重要性を学んだ。

2015-12-11 00:27:41
ねこたす🍆 @nekotasu

それが描けていた良いプレゼンだったと思う。そして、今後の活動、未来への広がりがあるのも、決してこの卒論が終わりじゃないことを示していて意味がある。心動かされる良いプレゼンを聞けて良かった。 #melc2015

2015-12-10 23:42:07
ねこたす🍆 @nekotasu

多分プレゼンで描かれる2年の前も、そしてこれからも揺らぐことなく福井大好き人間は福井大好き人間であり続けるだろう。それでも、ワークショップを通じて得た学び、体験を語った彼は、それを知る前とは違った人間に見える。些細だけれど #melc2015

2015-12-10 23:41:53
ねこたす🍆 @nekotasu

このドキュメンタリーで描かれていることに、明確な成長なんてものはない。それらしきものはあるけど。でも、鐘付きを達成した前と後では別人のように見える。そんな異化がふっと出てくるのが良いドキュメンタリーだと思う。#melc2015

2015-12-10 23:41:21
やぎ @YagiShop

#melc2015 何かを伝えるときはpechakucha方式かどうかとか関係なく、その人固有のエピソードがないと聞いてる側は引き込まれないように感じた。 それも言われているように、事実をうつすプレゼンターの独自の視点が問われてるんじゃないかな。

2015-12-10 23:40:56
ねこたす🍆 @nekotasu

なんかあまり皆見てくれてないようだから再掲。nhk.or.jp/tokkatsu/color… … NHK カラフル 15分 #melc2015

2015-12-10 23:40:42
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 問題解決の話が出てきたときに先週のゼミで観た映画にでてくるMBW(ティエリー)がクリエイティブでなく問題解決的なものから奇抜さを追い求めただけとつながった。 そんなMBWを認めてしまうひとも問題解決に偏ってるから作品の核を観ようとしないのだろうと思った

2015-12-10 23:03:03
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 今回は集大成ということもあり10分ほどのプレゼンであったが、全体のプロットなどを読み解きながら考えるのには頭の疲れが生じる その上でPechakucha方式はとても時間間隔がよく、複数のプレゼンを聞けると改めて感じた。(今回の4年生のプレゼンには合わないが)

2015-12-10 22:42:50
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 4年生の卒論の編集に関わるため普段のプレゼンとは違い、作品の構成や内容を整理して、スマートにしていくものであった。そのため、この作品がゼミ生だけでなく、外部の方に観てもらうことも考える必要性もあったと思う。

2015-12-10 22:35:28
むらまつ @chbmkty

#melc2015 エスノグラフィーの意味をゼミの時間ずっと薄っすら考えて続けてみて、日記を書くのとは違うなと思った。思ったことと発見したことを文字にして、それをわかりやすいように、読んだ人に主張が伝わるように並べ替えたものがエスノグラフィーなのかもと思った。

2015-12-10 22:27:44
むらまつ @chbmkty

#melc2015 自分はどの立場・考えから発言しているかをはっきりさせて話す。意見がブレると聞いている人も何の話しなのかわからなくなるし、話している自分も伝えたい気持ちが冷めてしまうと思った。聞いている人も冷めて耳が閉じるかもしれない。自分の視点で結論まで語ることを来週はやる。

2015-12-10 22:22:01
むらまつ @chbmkty

#melc2015 隠れた前提を確認しながら進めることが相互理解に必要だと思った。自分の当たり前は他の人の当たり前ではないし、ニュアンスでわかったつもりになっていることは実は日常生活でも多いかも。知ったかぶり/わかったふりになっていることに気づくことが真実をみる第一歩だと思った。

2015-12-10 22:16:34
むらまつ @chbmkty

#melc2015 言葉の意味の解釈や捉え方は人それぞれちがうことを意識すること。前提が一緒でないからこそ、他人の視点がおもしろく思える。だからドキュメンタリーや真実が描けることがわかった。自分なりの見方が成立しているのは、他人と違う前提にたって物事を見ているからだと考える。

2015-12-10 22:12:18
やぎ @YagiShop

#melc2015 ワークショップをどこまでデザインするのか?

2015-12-10 17:09:09