サノケン騒動に関する一連のつぶやき@岩本

1
イワモトユウ @ezeroms

佐野研二郎氏の一連の騒動について、思うところは様々あるのだけれど。デザインという仕事が身近でない人々の、デザイナーの仕事に対する幻想のようなものが大きい気がする。先輩の言葉を引用すると「新しいことやオリジナリティが目的なのではなくて、課題解決が目的」。

2015-08-21 14:21:43
イワモトユウ @ezeroms

自分は、デザイナーと仕事する企画の立場→エディトリアルデザイナー→Webデザイナーと七年に渡って「デザインの現場」にいる。課題解決を目的として、同種の情報を他人はどう処理しているだろうかという視点で「似た作品を見る」ことはするし、それがベーシックな方法として推奨されていると思う。

2015-08-21 14:31:10
イワモトユウ @ezeroms

例えば、目下話題のPinterestも、デザイナーの間で「アイディアをクリップしておくツール」として認識されているし、サービス自体もそう利用されるよう展開されている。デザイナー同士「ここのレイアウト悩んでいるんだよね」「これが参考になるんじゃない?」と既存の作品を引用・参照する。

2015-08-21 14:38:21
イワモトユウ @ezeroms

まさかそれをもってして「パクるネタを探している」などと批難されるとは思ったデザイナーはいなかっただろう。このあたり、デザインの仕事が身近にない人たちの幻想が大きいと思う。

2015-08-21 14:50:39
イワモトユウ @ezeroms

またここからは自分の個人的な仕事のやり方の話になってしまうが。ある情報を任意のイメージで人々に伝えたいと思ったとき、まず同様の取り組みを真似てみる、ということをする。構成やレイアウトを当てはめ、意図にそぐわない違和感を取り除いていく。その過程に情報設計の合理性を見出していく。

2015-08-21 14:58:12
イワモトユウ @ezeroms

以上は、佐野研二郎氏を特別擁護する意味ではなく、今回の炎上に見られたデザインという仕事に対する誤解について書いた。またデザインワークと少し違うが、コンテンツの作成という面についても「完全なるオリジナル」が存在しないということが周知されていないのも驚きだった。

2015-08-21 16:16:08
イワモトユウ @ezeroms

ハフポストの記事のコメントに「プロの作品なのだから、完全なオリジナルでないと」というものがあった。ドミニク・チェン『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』に詳しいが、完全にオリジナルなコンテンツは存在しないし、作品評価の基軸にその観点を設定するのも微妙だと思う。

2015-08-21 16:17:58
イワモトユウ @ezeroms

オリジナリティという言葉に対する考えもデザインワークが身近な人とそうでない人で違いがあるかも。自分は(端的にいえば)デザインは分解→再構築を短く繰り返していくことだと思っている。自分にとってオリジナリティの高いデザインとは、分解する視点や再構築の仕方が斬新なものを指す。

2015-08-21 16:22:29
イワモトユウ @ezeroms

あるいは、ある分野の課題解決に使われたアプローチをモジュール化し、違う分野の設計に利用しているものも「新しい」と感じる。(前者を論理的思考の賜物、後者を抽象的思考の賜物といえるかもしれない)

2015-08-21 16:25:57