夫婦別姓最高裁結審前後の@kumakuma1967_oさんの関連するツイート(抄録)

6

20分程度間隔があいているところで区切り線を入れてあります。
また本来はRTしてそれのコメントになっているものがあるのですが、togetterの仕様でそれが取りにくいため、今回は収録しませんでした。各自補って読んでください。


kumakuma1967 @kumakuma1967_o

家を個人より大事にするような家なら実子が信用できなくて婿でなくても養子入れるなんぞ珍しくない。

2015-12-16 15:50:32
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

戸籍名と異なる異称で業務に従事する権利を芸能人、政治家、文筆業等に制限するのは法の下の平等を定めた憲法に反するとかの話なんだろうね。

2015-12-16 15:55:54

kumakuma1967 @kumakuma1967_o

え、それを「伝統」って言われても、というものを伝統って言っちゃう人はまあ多いわな。

2015-12-16 16:15:24
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

元知事の某氏とか、幼少期に体験し、他の世代が体験した事もない「戦時動員体制」の事を「伝統」っていうもんな。

2015-12-16 16:16:59

kumakuma1967 @kumakuma1967_o

京大の女性文部教官(当時)が公費出張で旧姓で学会発表する事を文部事務官が阻止して訴訟沙汰だって、別にひも付けができないとかなかったはずだよなぁ。

2015-12-16 18:18:47
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

もうめんどくさくなって毎年離婚/毎年再婚を繰り返す人もいた。

2015-12-16 18:19:59
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

夫婦とも毎年本名の姓が変わるんだよ。

2015-12-16 18:20:27
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

概ね一年間は旧姓名乗っていいみたいなのがあるらしく。

2015-12-16 18:20:50

kumakuma1967 @kumakuma1967_o

自分的には [ひろく共有されて、三世代は継承の実績が確認されている習慣は、伝統かどうか検討する余地がある] 程度。 twitter.com/kumakuma1967_o…

2015-12-17 08:06:21
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

「1933年から1945年までに幼少期を過ごした人が共有した体験」は、「伝統って言われてもなぁ」。だけど、それが人気を博していたのは、政治的マジョリティは1970年からは団塊の世代にあるので、自分たちが「あと少しで手に入らなかったもの」はずっとうらやましいのだろうと。

2015-12-17 08:08:39
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

というか、資本蓄積している農家商家は生産共同体ですから、経営上資本の管理する人は実子ではない人を据えるとか当たり前。しかし、資本蓄積する農家商家の他に「労力を提供する労働者」の方がより多数ですね。

2015-12-17 08:13:58
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

そうすると、残っているのは、女中丁稚小作人書生といった労働者モデルになるはずですが、彼ら自身は「家をもたない人たち」ではなかったでしょうか。

2015-12-17 08:19:07
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

華族、氏族は廃止されました。

2015-12-17 08:16:36
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

あと、1945年までは華族というモデルと氏族というモデルがあります。 商業的資本蓄積モデルは企業に吸収されてあまり残っていないし、農業的資本蓄積モデルは農地改革でなくなります。

2015-12-17 08:16:22
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

で、世代間継承と地域的伝統であることは認めますが、広く共有される日本の伝統とは思ってないわけですね。

2015-12-17 08:34:33

kumakuma1967 @kumakuma1967_o

立場が革新であっても、保守であっても、伝統回帰であっても、現状や伝統についてわかってないといけない。

2015-12-17 13:45:01

kumakuma1967 @kumakuma1967_o

うーん、お墓の話に触れる人ってあんまりいないな。

2015-12-17 14:48:22
1 ・・ 5 次へ