
【選択的夫婦別姓】改姓に伴う不都合あるある

学生時代、研究者の女性が結婚で改正して結婚前の論文との紐づけにかなり苦労していたのを覚えている。 彼女は海外にも論文発表していたから特に大変だったらしい。 選択制夫婦別姓は事業..「【選択的夫婦別姓】改姓に伴う不都合あるある」togetter.com/li/1178069#c44…
2017-12-04 19:28:48
選択的別姓大歓迎。結婚して10年以上たつけど、いまだに不便。例えば結婚前の卒業証明書などが必要な時に戸籍抄本を一緒に提出しないと認めてもらえない。せめて姓を変えた人は旧姓にも同等の効力を認めてもらえるような制度を期待 twitter.com/togetter_jp/st…
2017-12-04 17:35:39
「選択的夫婦別姓」を提唱するサイボウズ社長によるまとめ!応援したいな。「【選択的夫婦別姓】改姓に伴う不都合あるある」togetter.com/li/1178069
2017-12-04 17:30:12
元々夫婦別姓選択導入したら何か困るのかな?って思ってたけど 何も困らないどころかコスト削減できるんじゃないかって思う。 銀行、保険、パスポート(6000円+写真代)クレジットカード、職場、ネット回線や携帯、病院 全部連絡と変更手続きよ?
2017-12-04 14:27:21
#改姓あるある 改姓して間がなく、旧姓を通称としていたら緊急入院、緊急手術。麻酔事故の為中々意識が戻らず必死で戸籍名を呼び掛けられ、「私ではなく夫を呼ぶと言うことは私は死にかけてるのだ」 大パニック❗「ぎゃーー」 ホント、改姓、通称てのは命に関わるのだよ
2017-12-04 19:19:44
ほんと結婚のときはなんで別姓NGなのか疑問だった。夫も夫で変えたくなかったからお互い折り合いつかず、結局職場での旧姓使用の手間が(夫と比べたら)少ない私が夫の姓に変えたのだけど…それでもコレ誰が得してんの、と幸せなはずの時期に怒りながらめんどくさい名義変更いっぱいしたよ twitter.com/sasakitoshinao…
2017-12-03 12:43:33
おっしゃる通りだと思います。「世の中はどんどん変わっています。大事にしたい文化は残るし『もうこれはいいんじゃないかな』と思うような慣習は変わってゆく。古いものを何も考えずに残そうという惰性が伝統ではない」/サイボウズ青野社長が語る夫婦別姓訴訟 bit.ly/2iCJZmS
2017-12-03 08:06:08
@suthich2 私夫婦別姓にしようかなと思ってましゅ(´・ω・)彼の名字になると私超超超絶画数悪いんです(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)
2017-12-02 12:23:04
結婚&離婚で名字を変えるだけでどれだけの費用と手間がかかったか。煩雑さが計り知れない。一方だけがこんなに被害を被るなんて、不公平すぎる。夫婦別姓を認めないなら、最低でも結婚・離婚による戸籍や住民票の写し取得、パスポートなどの再発行は発行数に上限を設け無料にすべき。
2017-11-29 17:16:48
結婚した改姓後の名前。画数占いどこを取っても凶で、そもそも新しい苗字部分がまず凶で…この苗字に生まれた瞬間子供も凶なわけで… 呪われし運命を背負いし者みたいな感じになってまう
2017-12-03 13:06:47
選択的夫婦別姓、総務系の仕事をしていたときの経験から言うと、強制的夫婦同姓で旧姓使用されるよりずっと事務的コストが軽減されるはず。
2017-11-29 12:17:51
別姓のことで、ドコモから書面が来た。いまの契約者名義は職務上氏名なのに、戸籍上氏名に切り替える、弁護士会の身分証明書は公的書類じゃない、だって。これじゃあいやがらせ。ひどすぎて、ねむれない。
2017-12-01 22:51:38
今年結婚して実感したからまさに記憶に新しい。ほんとにびっくりしたよー。パスポートで6,000円くらいか。実印5,000円。お金と時間かけていろいろ更新しても、保険証だけでは身分証明にならないここにマイナンバーは紐付いてないなど、婚姻届出した役所でも断られ。仕事は旧姓でしてます twitter.com/kazuhirosoda/s…
2017-11-19 00:01:19
とてもよいインタビュー記事。株式の名義変更に300万もかかったそうですよ。クレジットカードもパスポートも銀行口座も全部やり直し。普通に大変すぎることを誰にも押し付けないでほしい。→「じゃあ僕が」妻の姓に変えて分かった経済的不利益:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKCK…
2017-11-18 13:26:26
夫婦別姓は、それが当たり前の世の中であればどんなにいいかって思うよ。 結婚して、女だけが銀行のカードや免許証、パスポート、全部逐一修正しなきゃいけなくて、どんだけ手間かかると思ってるんだい?って。 何か事あるごとに旧姓のパスポートと今のパスポート出さなきゃいけないのマジで鬱陶しい。
2017-11-18 13:09:12
青野さんの訴えに対して、名義変更の手続きを簡単にすればいいとか手数料を安くすればっていう主張を見かけましたが、最初から名前を変えないで済むのが一番コストも手間もかからないと思います。
2017-11-18 21:31:53
たしかに離婚した後で姓変えずにすむのむっちゃ便利だったし、結婚の時も同じ感じにすればいいだけってのはわかりやすい / “選択的夫婦別姓について、訴訟内容のご理解とご支援のお願い|青野慶久|note” htn.to/GNYUoPx
2017-11-20 10:39:34
夫婦別姓について色んな意見があると思います。私は姓を4回変えなくてはいけない出来事がありました。結婚、離婚、再婚、死別、再婚したからです。社会人が姓を変えるのは、ホントにとことんメンドクサイです。 #夫婦別姓
2017-11-21 18:56:56
中国の片田舎の空港にて。 パスポートの姓変更ページに気づかず写真ページを見て 「姓が違う。どういうことだ。飛行機乗せられん」 と言われ、日本は結婚すると妻は夫の姓になることを必死で説明したとき、日本の制度は世界のマイナーなのかも、とよぎったよね。 #夫婦別姓
2017-11-22 02:24:19
保険証でさえ名前証明できん身としてはもうこれ以上名前でドキドキハラハラしたくないので別姓にするか旧姓を改名後と同じ効力持たせてくださいまじで
2017-11-29 12:40:46
金融業界では、各種資格の届けが戸籍名なので、資格取得名と通称が異なると混乱を招くということで、旧姓使用はNGの会社がほとんど。 仕事では、旧姓を使えばいいと簡単に言うけど、当たり前に使えるわけではないし、戸籍名と通称が異なるって、大変だよ。選択的夫婦別姓って、そんなにダメなのかな。
2017-11-25 07:48:49
@NatsukiYasuda 行政コストをいうなら、夫婦別姓で生まれながらの名前が不変で固定されてる方がコストがかからない。反対派のいうような「家族の名前」が必要なら、戸籍とは別に行政に「家族簿」というのを作って、家族の単位の管理が必要になる。サザエさんはタラちゃんマスオも含めて「磯野」になる、昔の屋号に戻る
2017-11-17 20:45:33
夫婦同姓での損害(株式名義変更で手数料が!とか)がこれまで大きく取り上げられなかったのって、多くの場合女性が男性の姓になることが多く、かつ女性企業家などが少なかったからなのだが、今後は女性企業家(起業家)も増えるし明らかに同姓の強制は時代に追いついていないってことなんだよな。
2017-11-18 09:33:46
でも、金融業で働く上で必須の資格は戸籍名でしか取得できません。資格上の名前と業務上の名前が相違すると、人件費の増加➡民業圧迫にもなります。 だからこそ、改姓せずに結婚できる方法を確立することが必須なんです! twitter.com/togetoge12122/…
2017-11-28 18:59:00
選択的夫婦別姓について。 職場の旧姓使用、金融業界では、8割近い割合で認められていません。旧姓使用に法的根拠がなければ、泣き寝入りするしかないのが現状です。
2017-11-24 00:14:52
運転免許更新したら、私の旧姓を示す証明書が戸籍以外消滅した。 悲しい。 今まで免許は表は旧姓だったから。 裏面に改正後の氏名が書かれていただけだったから。 早く夫婦別姓認めて欲しい。
2017-11-26 13:27:33