酒井泰斗×ヒロ・ヒライ対談『本と読者、研究者をつなげるプロデュース術』(2015.12.19)@下北沢 B&B

エスノメソドロジーやルーマンなどの社会学に関心をもち、哲学・美学や歴史学など人文学から社会科学までの研究者たちの一大ネットワークを構築し、講演や本づくりを精力的にこなしながら、各種ブックフェアを大成功に導いている時の人・酒井泰斗さんをゲストに迎え、その活動、研究者ネットワーク、本づくり、読者と本をつなぐ「仕掛け」(創意工夫)を生みだすプロデュース術について対談しました。 https://www.facebook.com/events/1662687980645495/
13
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Chiaki Suda @chiaki_suda

研究者同士の本だそうよ!と、会社員同士のバンドやろうよ!は同じ!? #酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:20:58
@KokeWye

飲み屋における、初対面の会社員の「バンドやろうよ」と研究者の「本出そうよ」は同じノリ、とか(笑) #酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:23:20
トッケイヤモリ @zatazata

本のプロデューサーとして無自覚にプレイヤーにとって重要な課題に手を出さない。出すと自分も一プレイヤーになってしまう。 #酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:24:56
@KokeWye

酒井さん「人との繋がりは、研究会から」#酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:26:58
Chiaki Suda @chiaki_suda

酒井さんの会社員とブックフェアプロデュースの両立には、大学でよく言われるワークライフバランスを理想的な形にするヒントがあるように思います。#酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:28:18
@KokeWye

酒井さん「プロデューサーとは『存在しないものを創り出す』『個人では解決しにくいもの、できないものに注目する』『人と人を繋げていく』」#酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:30:09
金子良事 @ryojikaneko

酒井さんの研究会は論点が深まらない発言を切り捨ててくもんな。#酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:35:27
Chiaki Suda @chiaki_suda

酒井さん「専門家と一緒に本が読める読書会は、得難い機会。」 本当にそう思います。 #酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:39:01
@KokeWye

酒井さん「専門家と一緒に本を読む楽しさ=読書会」#酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:39:04
トッケイヤモリ @zatazata

これも凄く面白いので上げます。(問題あったら消します) #酒井ヒライ対談 pic.twitter.com/CEPF9H7VGk

2015-12-19 16:41:15
拡大
トッケイヤモリ @zatazata

方法論「談義」には冷淡なのか?歴史家は方法論そのものには凄く気を配っているのではないかという印象があるのだけど。 #酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:43:20
@KokeWye

酒井さん「ブックフェアは一過性のものだが、ウェブに掲載しておくとずっと残る。」#酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:44:02
トッケイヤモリ @zatazata

90年代は心理学と社会学の人気があった→コミュニケーションに興味があった時代。確かにそんな記憶がある。僕の出た大学もその頃に国際関係学科が出来た。 #酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:46:39
トッケイヤモリ @zatazata

反知性主義についてはヒロ・ヒライさんが改めて機会を設けるとの事。(言質ゲット)#酒井ヒライ対談

2015-12-19 16:48:33
栗林健太郎 @kentaro

石版さん初めてみたけど、岡村靖幸さんに似てた #酒井ヒライ対談

2015-12-19 17:01:58
Chiaki Suda @chiaki_suda

終了です!とっても面白い会でした。#酒井ヒライ対談

2015-12-19 17:04:12
@KokeWye

さすが師匠だなというトークイベントだった。今日はエスノメソドロジーという言葉を新たに覚えた。

2015-12-19 17:36:37
@KokeWye

覚えたからと言って、理解したわけではない。

2015-12-19 17:38:30
トッケイヤモリ @zatazata

@muchiwye 私も覚えましたね、エスノメソドロジー。実態はよくわからないですが、エスノメソドロジー、凄い何かっぽいです、エスノメソドロジー。(繰り返す事で記憶を強化)

2015-12-19 17:45:08
金子良事 @ryojikaneko

さて、史料の方法論があまりないのではないか、というお話でしたが、これは日本の場合、近世以前と近代以降で全然違います。近世以前の方が方法論が豊富。扱う資料が限定されているが故に、特定の資料の読み込みを長年、議論してきたわけです。#酒井ヒライ対談

2015-12-19 17:47:59
金子良事 @ryojikaneko

そもそも近世は文書を読むために訓練を受けなければならないし、史料がどういう風に残るのかというところから、ちゃんと史料論をやります。東大経済でもその道のプロの方のゼミがありました。私はリタイヤしましたが。それこそくずし字辞典の読み方から。#酒井ヒライ対談

2015-12-19 17:54:53
丸島和洋 @kazumaru_cf

これはちょっと僕の感覚とずれる。近代と近世が違うのは当然だが、近世と古代・中世もまったく方法論が異なる。なんとなれば、古代・中世は古文書学が確立しているが、近世は史料が豊富すぎ、類型化には至っていない。 twitter.com/ryojikaneko/st…

2015-12-19 23:32:11
丸島和洋 @kazumaru_cf

日本の近世史で、特定の資料を読み込んで議論をするというのも違和感が大きい。古代・中世と違って、近世史研究者が同じ史料を扱うことは多くはない。 twitter.com/ryojikaneko/st…

2015-12-19 23:34:05
前へ 1 ・・ 3 4 次へ