基礎固めbotの数学2B解説(2)

基礎固めbotさんの数学2B解説の後編です。
8
前へ 1 ・・ 6 7
基礎固めbot @studybottttttt

三角形OPQと三角形PRT 使用されている文字は、 O,P,Q,R,T の5文字です。 最初の図を見ましょう。 Tだけさ、どこにあるのかわからないですね。 pic.twitter.com/iDnxNDC0JD

2015-12-23 14:38:07
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

しかし、先ほど、ORとPQの交点がTだと、与えられたばかりです。 よってこれより、Tが図に書き込めると思います。 pic.twitter.com/iouVtkvSYT

2015-12-23 14:39:36
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

求めなきゃいけないのは、 △OPQと△PRTの面積の比です。 ここで、数1Aでも使える、面積比の公式を教えます。 きっと、知ってる人もたくさんいると思います。 次の公式です。 pic.twitter.com/ghdGhXH19M

2015-12-23 14:42:42
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

求めなきゃいけないのは、 △OPQと△PRTの面積の比です。 ここで、数1Aでも使える、面積比の公式を教えます。 きっと、知ってる人もたくさんいると思います。 次の公式です。 pic.twitter.com/ghdGhXH19M

2015-12-23 14:42:42
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

これは、赤い補助線を入れてやって、底辺比を追っていくことで、簡単に導出される公式なのですが、この形には是非ともさらっと気づけるようになってもらって、導出せず一発この公式を使えるようになってもらいたいです。 pic.twitter.com/C3D0DAdPtL

2015-12-23 14:44:28
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

これは、赤い補助線を入れてやって、底辺比を追っていくことで、簡単に導出される公式なのですが、この形には是非ともさらっと気づけるようになってもらって、導出せず一発この公式を使えるようになってもらいたいです。 pic.twitter.com/C3D0DAdPtL

2015-12-23 14:44:28
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

というのにも、訳があって… この公式はどういう状況で成り立つものですか? △ABCと△ADEが∠Aを1つ共通に持っていますね。 2つの△の角度が1つ一致していれば、その角を構成する辺の比を求めてしまえば、面積比が出せるのです。

2015-12-23 14:46:50
基礎固めbot @studybottttttt

というのにも、訳があって… この公式はどういう状況で成り立つものですか? △ABCと△ADEが∠Aを1つ共通に持っていますね。 2つの△の角度が1つ一致していれば、その角を構成する辺の比を求めてしまえば、面積比が出せるのです。

2015-12-23 14:46:50
基礎固めbot @studybottttttt

何が言いたいかわかりますかね? この公式、次のような形でも同じことが成り立つんです。 こうなると、公式を知っているか知らないかで、解答のスピードが大きく変わってきます。 pic.twitter.com/3KtkR0t7xl

2015-12-23 14:48:43
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

何が言いたいかわかりますかね? この公式、次のような形でも同じことが成り立つんです。 こうなると、公式を知っているか知らないかで、解答のスピードが大きく変わってきます。 pic.twitter.com/3KtkR0t7xl

2015-12-23 14:48:43
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

今回も、この、変則型の公式を使うと、さくさくっと答えを求められます。 ベクトルから、それぞれの比の情報を、まず読み取りましょう。 OからRの方向に、線分ORの7/9倍だけ進んだところがT 線分PQを1対2に内分する点がT pic.twitter.com/ermstpUCLi

2015-12-23 14:52:32
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

今回も、この、変則型の公式を使うと、さくさくっと答えを求められます。 ベクトルから、それぞれの比の情報を、まず読み取りましょう。 OからRの方向に、線分ORの7/9倍だけ進んだところがT 線分PQを1対2に内分する点がT pic.twitter.com/ermstpUCLi

2015-12-23 14:52:32
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

それを踏まえると、画像1のように比が書き込めますね。 あとは、S1にどんどん比をかけて行って、S2を出しましょう。 PQとPTの比、さっきの公式、を使えば、画像2のような式が書けますね。これがS2を表してます。 pic.twitter.com/09Kke5aCML

2015-12-23 14:55:50
拡大
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

それを踏まえると、画像1のように比が書き込めますね。 あとは、S1にどんどん比をかけて行って、S2を出しましょう。 PQとPTの比、さっきの公式、を使えば、画像2のような式が書けますね。これがS2を表してます。 pic.twitter.com/09Kke5aCML

2015-12-23 14:55:50
拡大
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

以上より、ヘホが21と埋まりますね。 結局ベクトルも、今までの大問と同じで、 ・基本事項の徹底 ・どれだけのことが見えていてさらっと言えるか ・わかっているならわかっているなりの解答を、わからないふりをして闇雲にやらない pic.twitter.com/zElBKlB2dA

2015-12-23 14:58:10
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

以上より、ヘホが21と埋まりますね。 結局ベクトルも、今までの大問と同じで、 ・基本事項の徹底 ・どれだけのことが見えていてさらっと言えるか ・わかっているならわかっているなりの解答を、わからないふりをして闇雲にやらない pic.twitter.com/zElBKlB2dA

2015-12-23 14:58:10
拡大
基礎固めbot @studybottttttt

という、当たり前のことができるかどうかで、とききれるかどうかが決まる問題でした。 基礎固めが大事だということ、わかってもらえたと思います。

2015-12-23 14:59:28
基礎固めbot @studybottttttt

という、当たり前のことができるかどうかで、とききれるかどうかが決まる問題でした。 基礎固めが大事だということ、わかってもらえたと思います。

2015-12-23 14:59:28
基礎固めbot @studybottttttt

以上を持って、数2B解説を終わろうと思います 長い長いものになりましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました 数学は、定義の学問です 最後に、俺の大好きな講師、苑田尚之先生の言葉で締めたいと思います 『定義がちょっとでも曖昧になってくると途中で間違ってくるんだよ』

2015-12-23 15:03:38
基礎固めbot @studybottttttt

以上を持って、数2B解説を終わろうと思います 長い長いものになりましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました 数学は、定義の学問です 最後に、俺の大好きな講師、苑田尚之先生の言葉で締めたいと思います 『定義がちょっとでも曖昧になってくると途中で間違ってくるんだよ』

2015-12-23 15:03:38
基礎固めbot @studybottttttt

あ〜(´ω`)〜 おわった〜(´ω`)〜 ごっつ疲れた〜(´ω`)〜 これで俺の役目も終了や〜(´ω`)〜 読んでくれた人〜(´ω`)〜 ごっつおつかれです(´・ω・`) #ごっつをごっつ使っていくよ

2015-12-23 15:07:39
基礎固めbot @studybottttttt

あ〜(´ω`)〜 おわった〜(´ω`)〜 ごっつ疲れた〜(´ω`)〜 これで俺の役目も終了や〜(´ω`)〜 読んでくれた人〜(´ω`)〜 ごっつおつかれです(´・ω・`) #ごっつをごっつ使っていくよ

2015-12-23 15:07:39
前へ 1 ・・ 6 7