ASDグレーと中学の進路

ASD(アスペルガー症候群)という呼称自体、 新しい基準基準からはなくなりましたが あえて、診断されたときの名前のままにしました。 知的に問題はないものの 対人面での困難さを抱える子供と 続きを読む
2

ASD(アスペルガー症候群)とは
自閉症スペクトラムの中でも知能的な遅れが少ない子を
指して使われてきた言葉です。
実際の知的な度合いはもちろん様々で
多少の遅れのあるお子さんから
とびぬけて知能の高いお子さんまで居ます。
学習面でのハンディを持たない一方
対人面での困難さを抱えている場合が多いです。
しかし、対人面での困難さに対応するためだけに
中学進学で支援級を選んでしまうと、現在のシステムでは
その先の進路(高校進学、大学進学)が狭まってしまうという
ジレンマがあるのです。
直接中学校の先生方のお話を伺いながら
個人的には特別支援教育ボランティア講座で
各支援校の現状と課題を学びながら
長女と進路について考える中で感じたことを
つらつらと書いています。

💙いちごぱふぇ💛はちこ ファファモファ @mikanmikan101

RTした件ですけどね 教員数や教室数が確保できる場合は 知的、情緒、肢体不自由という感じに 抱えている問題によってクラス分けできる場合もあります。 が・・教員数が減らされる一方の現在では 問題ごとにクラス分けするのが困難。 結果、学力的に高校進学が可能な子が進学できないケースが。

2015-12-22 16:19:10
💙いちごぱふぇ💛はちこ ファファモファ @mikanmikan101

現役の中学校支援級の先生の説明でも 普通科の高校への進学率はとても低いです。 特別支援学校や高校でも普通科ではないところへの進学がメイン。 今のやり方では、進路が狭められてしまうのです。 その点、肢体不自由児や病弱児が対象の特別支援校には ちゃんと高校や大学への進学コースがある。

2015-12-22 16:23:11
💙いちごぱふぇ💛はちこ ファファモファ @mikanmikan101

公立中学校における特別支援級の位置づけが とても曖昧といいましょうか。 「適切な支援」ではなく できない子に合わせての支援になりがちなんですよね。 だから、就職とか作業とか自立とかいう教科が多くなり 高校進学のための科目の十分な教育を受けることができなくなります。

2015-12-22 16:24:25
💙いちごぱふぇ💛はちこ ファファモファ @mikanmikan101

ASDのように学力の高いお子さんの場合、 集団生活をする上で、他人との係わりの部分に困難さがあるが 学力はむしろ普通級で1番とかだったりするわけです。 しかし、そういうお子さんに対しても一律に 支援級のカリキュラムに従わせてしまうので 結果的に進路が狭くなるんですおね。

2015-12-22 16:26:54
💙いちごぱふぇ💛はちこ ファファモファ @mikanmikan101

それを知ってるからこそ 専門医の先生や専門のスタッフさんは 「普通級にいきなさい」っておっしゃるわけで。 中学校に進学する時点で今後の生き方まで判断しなきゃいけなくなるのは ちょいとつらい面もあったりするのですお←

2015-12-22 16:28:32
💙いちごぱふぇ💛はちこ ファファモファ @mikanmikan101

で、ASDで知能の高いお子さんの場合は 多くの場合、不得意とされる「人との関わり」を 学習することができると言われている。 それがソーシャルスキルトレーニングをする意味。 対人面での困難さがある程度解消されれば 学業成績は良いので、その後の道が開けてくるという考え。

2015-12-22 17:00:54
💙いちごぱふぇ💛はちこ ファファモファ @mikanmikan101

支援校・級への進学がダメだって言いたいんじゃないお? 支援級から支援校に進むことで より就業(自立)に近づくことができる。 結局、どちらに進むかはその子の適性によるんだおね。 支援校では就職に有利な実践的な内容を多く学びますから スムーズに就業に移行できるメリットがあります。

2015-12-22 17:15:23

これらのこと、正直、判断が難しいなと思います。
早い子であれば小学校進学時から
特別支援級か普通級かの選択があります。
ただし、小学校の場合は中学校ほど
勉強に遅れは出ないと思われます。
次の分岐点が中学進学です。
子どもの一生の進路を左右しかねない選択を
小学校6年生の時点で決めなければならない現実。
親は長年子供と一緒に生きてきたとはいえ、
11歳、12歳という年齢で一生の進路を決める
分岐で正しい判断ができるのか?という疑問と不安が
付きまといます。

関連したまとめ。

まとめ 保育園・小学校における加配について 自分の体験したこと、友達が経験した事 保育士さんから伺ったこと それらをつらつらと書き綴りました。 自治体や小学校によって違うかもしれません。 公立幼稚園も加配制度はあると思いますが 近くに実例がなかったので含めませんでした。 (2016.1.18一番下に追記あり) 32776 pv 53 3 users 5

まとめ 幼稚園では受け入れてもらえないお子さんについて 支援校に行くほどでもないが 幼稚園では受け入れてもらえない。 結果として保育園を選択するお子さんが居ます。 こういった「ハザマの子供たち」を考える事が 根本的で、将来的な インクルーシブ教育へのヒントになると 個人的には思っています。 ※あくまでも私の経験、見聞きした範囲での限定的な話です。 地域により、園や小学校により、状況は違うかと思われます。 ご参考までにということで。 6345 pv 34 2