正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

教育による地域問題の解決

教育による地域問題の解決 第2回「にし千葉地域における若者の地域三角の試み」 ゲスト 株式会社プロシードジャパン     吉川亮さん
0
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

算数教材:ゲーミフィケーションを取り入れた協働型教材。サブカル文化的な世界観で主人公が無茶ぶりをする展開。子どもがキャラクターに共感するような工夫や未来の設定でも町の風景は現在と変わらないような工夫が施されている。#教育による地域問題の解決

2015-12-21 10:09:53
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

フィクションの王道:初めは大嘘をつき(比例エネルギーで生きるアンドロイド)、あとはリアルに(エイコの存在、町の風景)。 #教育による地域問題の解決

2015-12-21 10:11:38
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

これにて「教育による地域問題の解決」の第一回終了です。次回は2016年1月6日(水)です。年明け頑張りましょう!#教育による地域問題の解決

2015-12-21 10:19:28
藤川大祐 @daisukef

携帯電話各社のフィルタリング一覧を作ってみたのですが、あまりにも複雑ですし、情報が入り乱れていて、これでよいのかも定かではありません。各社ともフィルタリングの普及を掲げているのに、本気で普及させるつもりがないとしか思えません。 pic.twitter.com/NWceU7LILr

2015-12-30 15:08:59
拡大
藤川大祐 @daisukef

元日ですが、卒論・修論のチェックをしています。明らかな誤記が2ヶ所見つかると戻すルールにしているのですが、どの論文も序盤で引っかかっており、まだまだ先が見えません。(>_<)

2016-01-01 11:30:56
藤川大祐 @daisukef

注目の隠岐國学習センターなどが選出されています。/朝日みらい教育賞、4件に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…

2016-01-04 10:16:02
藤川大祐 @daisukef

宇野常寛さんが昨日のhangout延長戦でおっしゃっていた「スマートカーによって限界集落問題の半分くらいの論点は解決」というお話、興味深いです。これからの地域の教育をデザインするために、こうした議論をもっとしなければと思っています。 #hang813

2016-01-05 12:52:39
藤川大祐 @daisukef

卒論・修論の提出が来週に迫り、研究室では論文執筆者と執筆しない学年の学生とがペアになって論文の仕上げ作業を進行中。全力でしっかりした論文を完成してもらいたいと思っています。

2016-01-05 14:10:06
Jun @xxx_nuj

今年初大学!ご挨拶に伺おうと研究室へ向かった矢先に藤川先生 @daisukef と遭遇!こういう偶然って本当に嬉しい。そのまま研究室で、思いがけずアカデミックモードに戻る機会をいただいています。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

2016-01-05 15:48:16
藤川大祐 @daisukef

明日から授業。水曜日ですが、月曜授業です。ということで、後期後半月曜1限の教養コア科目「教育による地域問題の解決」の第2回があります。明日は吉川亮さんにおいでいただき、西千葉地域での取り組みについてお話しいただきます。私としても楽しみです。(^^)

2016-01-05 22:05:13
藤川大祐 @daisukef

教養コア科目「教育による地域問題の解決」が1限にあるので、大学に向かっています。昨日までほどではないかもしれませんが、今日も暖かい朝。過ごしやすい日が続くのが助かります。

2016-01-06 07:30:56
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

「教育による地域問題の解決」第2回『西千葉地域における若者の地域参画の試み』 本日1月6日の担当は株式会社プロシードジャパン代表取締役の吉川亮さんです。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 08:58:55
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

大学時代はフレキシブルディスプレイの研究をされていたそうです。大学院時代に「千葉大ネットワークPro-SeeD」を設立。現在は千葉大学教育学部特別研究員をされています。産学官連携に重きをおき、教育学部で培われた技術を社会に還元される仕組みづくりを推進。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:03:57
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

大学院時代、工学部として小学校へ出張授業。教育学部と工学部でタッグを組み、面白い理科実験の授業をやっていた。現在は「エクスターンシップ」という大学生が社会にでて責任もって仕事をするプログラムができた。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:09:21
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

4人1グループになりました。自己紹介、趣味、特技、出身地域の問題点を話します。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:14:19
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

グループ内で地域課題をメンバーの特技で解決できないか話し合いました。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:26:26
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

若者の地域参画を促す時のポイント ①立場をつくる②多様性ある環境をつくる  #教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:27:09
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

①役割を明確にする。電車に乗っている例:電車の中にアパレル関係の人がいたら乗客の服にアンテナが立つ。広告代理系の人は車内広告に目がいく。 同じ空間にいても違う立場に立つことによってそれぞれの見方ができる。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:29:41
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

(つづき)①皆さん一番つまらない授業を想像してください。その授業を僕ならめちゃくちゃ楽しい授業として受けることができる。なぜなら、僕は今人前で話す「立場」にあるから。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:31:12
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

②この教室にはほぼほぼ同じ価値観の集団の人たちがいる。そうではなく、それぞれ違うネットワークを持つ人が集まる環境にしたい。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:33:28
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

(つづき)②法政経学部の広井良典先生のゼミで学んだこと。ソーシャルキャピタル(人と人の関係性という概念)がなくなると地域は衰退・クリエイティブ資本(アイディアマンが社会を動かす)・GNH(国民総幸福量)#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:39:58
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

凄いことが出来る必要はない。小さな特技・経験を使って地域でやってみようという取り組み。いろんな人がいて、それぞれの人が力を発揮できる場づくりをしている。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:42:20
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

西千葉駅前のスクランブル歩道橋下にあるふくろう市場で「第三土曜市」を開催。2000年にスタートし、123回開催されているそう。子ども、大学生、地域の大人、障がいを持つ方が参加する地域イベント。動画でその様子を視聴しました。#教育による地域問題の解決

2016-01-06 09:48:31