長時間労働の方が効率がよい!?

11
ときわ総合サービス研究所 @tokiwa_soken

完全雇用なのにGDPが伸びないのはなぜ? toyokeizai.net/articles/-/992… これはとても興味深い分析。意図せざるワークシェアリングが実現しているような格好になっていますね。就業者数は増えても全体として労働投入は増えていないので、GDPも増えないという筋合いに。。。

2016-01-10 00:41:26
伝左衛門 @yumiharizuki12

世代別の非正規雇用比率を見ないと長期的な非正規雇用の推移は予想できないよね。 <2006年前後をピークとして、15~24歳の若年層を対象とする非正規比率は低下傾向にあるし、全体で見ても正規雇用者数は2014年初頭に底を打って反転> toyokeizai.net/articles/-/992…

2016-01-10 09:42:02
伝左衛門 @yumiharizuki12

ここに年齢別非正規雇用比率が出てるけれど、突出的に多い25歳~34歳が20歳だったのは2000年~2010年ということになるので、彼らが不況で不本意就職しかできなかった「団塊ジュニア」かどうか、ちょっと微妙な気もする。 mhlw.go.jp/file/06-Seisak…

2016-01-10 10:15:43
伝左衛門 @yumiharizuki12

リクルートの大卒求人倍率でみると、従業員規模1000人基準で分けた大企業と中小企業の動きはけっこう異なってる。中小企業については確かに2000年前後が底だが、大企業については今の大学生は天国。90年代は今の半分ではるかに地獄。works-i.com/pdf/150422_kyu…

2016-01-10 10:26:43
伝左衛門 @yumiharizuki12

JILPT公表の有効求人倍率では、98年に急落があり、そこから5年ぐらい低水準。これが収束氷河期かね。今は、25年ぶりの好況と言ってよいのでは。 jil.go.jp/kokunai/statis…

2016-01-10 10:33:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

若者に高賃金払う気あるの? <人手不足の中、高い生産性が期待できる若年労働者の正規雇用を本来増やしたいところ、少子高齢化の下でそれらの層の供給が不足しているため、短時間労働しかできないリタイア層の再雇用や女性活用でしのいでいる> toyokeizai.net/articles/-/992…

2016-01-10 10:43:31
伝左衛門 @yumiharizuki12

<労働時間の伸びを伴って労働投入量が増えるのでなければ、成長への寄与もそれなりのものにとどまる> 確かに平均月間総実労働時間で見れば戦後最低水準だが、もっと長時間働いて誰得?というw jil.go.jp/kokunai/statis…

2016-01-10 10:53:31
伝左衛門 @yumiharizuki12

この人は要するに「長時間労働してくれる若者が増えないと、労働効率が悪くてもうからない」という経営者側の不満を代弁してるだけのような。 しかし、国策は「ワークライフバランス」なのでw

2016-01-10 10:57:31
伝左衛門 @yumiharizuki12

合計8時間働くとして、一人で8時間働く方が、一人4時間、二人で働くより生産物が多い、ということは技術的にあり得るような。

2016-01-10 11:12:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

長時間労働の方が単位時間当たり生産物が大きいとすれば、男女賃金格差というのも、男性の方が長時間働いてくれるのであたりまえ、かもしれないね。

2016-01-10 11:16:57
伝左衛門 @yumiharizuki12

@bn2islander 財界とかは、昔みたいに週労働時間を48時間に戻せ、というのが本音のような気がします。じ

2016-01-10 11:22:14
伝左衛門 @yumiharizuki12

どうも、女性を働かせるからワークライフバランスとかイクメンが必要になってるのに、男性に昔ながらの長時間労働をさせたいというのは無理筋。

2016-01-10 11:24:58
伝左衛門 @yumiharizuki12

リクルート調査では大卒有効求人倍率は、大企業については96年の調査開始以来、最高水準になってる。その分、採用された若者の質の平均や底は昔より悪くなってる可能性がある。それが財界からの一連の「大学ガー」批判の背景にあるような気がする。 works-i.com/pdf/150422_kyu…

2016-01-10 11:48:30
伝左衛門 @yumiharizuki12

国を挙げて女性の労働力参加を促進したところ、「女性は長時間労働してくれないので効率が悪い」「若者はブラック企業とか言って長時間労働を嫌うのが困る」とホンネトークをするぐらいなら、財界はいっそのこと、「専業主婦・男性長時間労働モデルの復権」を政府に政策提言してはどうかw

2016-01-10 12:22:00