アウラ-オーラ2限目終了後~終了のチャイムまで

※個人的にまとめさせていただきました。 ※2限目終了を告げる坂本教授のツイートから始まります。 ※23日8時5分頃、教授から「問題」が出されてます。 ※「~ラウンド」という単語を使ってましたが、TLスコラの様相もあった議論だったので、「~限目」と変えました。授業っぽく。 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
しゅしゅ @desumasu1

高橋健太郎さんのいう「美」の感じって、ポオが『ユリイカ』の序文で書いた「美(真理)」に近いのかな…… #popuon

2011-01-23 15:39:25
tkmt @tkmttkmt

なるほど、興味深いです。理論化して明示できてしまうような事柄は人間がコントロールできる領域で、「普遍性」は何かその外にある気がしていたのですよね(笑)。RT @suzukisgr 内田樹さんの「神は欠性的に開示される」というお話と通じるところがあるような #popuon

2011-01-23 15:40:37
@hirassy

フォースという言葉をあえて使うのは、普遍性や美という言葉に安易にとらわれないようにということがあるのではないでしょうか。普遍性や美が見いだされるまでの過程が重要なのでは? #popuon

2011-01-23 15:40:44
アルテス鈴木茂 @suzukisgr

今日の @levinassien 内田さんのブログを読んで、「美」や「フォース」もそういう神みたいなものと考えられるのかも、と思った次第です。RT @tkmttkmt 〜柄は人間がコントロールできる領域で、「普遍性」は何かその外にある気がしていたのですよね(笑)。 #popuon

2011-01-23 15:45:07
y.nakagawa @insiderivers

part2に入りました!「坂本龍一さんインタビュー2~現代のアウラについて~」 http://togetter.com/li/92247 #popuon

2011-01-23 15:47:10
y_ymj @y_ymj

これらは「フォース」を構成する要素になりえるのでは。幅広いジャンルの音楽にも適用できそうですし。RT @hirassy: ジョン・ケージは音楽について、構造(ストラクチャー)、方法(メソッド)、形態(フォーム)、素材(マテリアル)という概念を用いて語っています。 #popuon

2011-01-23 15:55:35
y_ymj @y_ymj

平均律で捉えられる音楽も捉えられない音楽もどちらも分析できそうな気がしました。 RT @hirassy: ジョン・ケージは音楽について、構造(ストラクチャー)、方法(メソッド)、形態(フォーム)、素材(マテリアル)という概念を用いて語っています。 #popuon

2011-01-23 15:59:42
けむ @chilican_tw

実は解析可能なのかもしれないけれど(理論に明るくないので)、ストラヴィンスキーの春の祭典の序奏、ファゴットソロに次々木管楽器が加わっていくところにものすごいものを感じるのだが、これは教授の「フォース」に近いのかな。いつきいても肌に電気が走るような感覚を覚える。 #popuon

2011-01-23 16:00:32
@nakanosyun

謎というより、驚きとして捉えたい事象が何故か「影響下にありつつも変容して個の中にある事実」になにやら、とんでもないものを感じることがあります。バンドも1つの有機体と捉えたら個なのでは? #popuon

2011-01-23 16:08:14
Prayer MAYU @MAYULOVECOM

作品に込められた「オーラ」は複製媒体でも存在するのか論白熱ちう! #popuon

2011-01-23 16:14:02
@nakanosyun

読み書きより口伝が最初。そして代々受け継がれたものが書き残されるようになった時代がやってくる。 という事例も幾つもあるので、これも面白いですし、音楽とも関係があると思います。 ここには明確な奇跡がありませんか?よくぞ口伝で残った!という。 #popuon

2011-01-23 16:14:20
けむ @chilican_tw

「春の祭典」に感動するって意味の電気じゃなくて、ほんとに電気が走るような皮膚感覚を覚えるのだけれど、あの序奏のところには物理的に何かあるんじゃないだろうか。 #popuon

2011-01-23 16:28:57
@mickyDrs

@chilican_tw 私も春の祭典のおなじ所で総毛立ちます。そのときに何かがあることを認めてしまう。 http://goo.gl/LSheR #popuon

2011-01-23 16:57:17
@nakanosyun

横槍で失礼いたします。僕はスクエアプッシャーのGo Plasticをまず一つ。やってる手法は解るけどなぜこれほどに…という。“@mickyDrs: King Crimson の Starless とか。 @tkmttkmt http://t.co/wG5sP96 #popuon

2011-01-23 17:05:35
@hirassy

やはり美や普遍性や、何か、超越的なものの存在を認めるまでの過程が大事なのだと思います。だから、フォースはあくまで力であって美ではない。普遍性と直接結びつくわけでもない。 #popuon

2011-01-23 17:10:48
peat @peatjam

さっきまで坂本教授がとぅぎゃってくださってる #popuonのまとめを読んでたんだけど、新薬師寺の十二神将立像にもオーラ感じるよな…って全然違う話かそれは…

2011-01-23 17:22:50
y_ymj @y_ymj

たとえば教授が「フォース」を感じる箇所に、私は感じ取れないかもしれない。それは聴取の精度によるのかもしれないし、また別の理由があるのかもしれない。いずれにしても、個々人が「フォース」を感じる瞬間を集積してみれば、自身の感性の傾向のようなものは見えてくるのかも…。 #popuon

2011-01-23 17:25:21
める @meru_mia

@y_ymj その瞬間は出会いの偶然のような、その人一人一人のバックグラウンドに基づくものではないかと思います #popuon

2011-01-23 17:40:45
y_ymj @y_ymj

ああ、でも、たとえばNHKの番組で「第九」を教授の解説付きで聴き、初めてその聴き方がわかり、その曲に内在する「フォース」に気づけるという経験もありました。とすると、それは個々人の感性の問題だけではなく、学習とか知識とかまた別の要因も絡んでくるのかもしれません。 #popuon

2011-01-23 17:45:25
@hirassy

構造が生む力と、関係が生む力というふうに分けて考えるのはどうでしょう? #popuon

2011-01-23 17:53:43
y_ymj @y_ymj

@meru_mia なるほど!たしかにある曲を聴いて「よい」とか「悪い」とか「~と似ている」と感じるときにはその人の音楽履歴が直接的に反映されますよね。そしてその根源には感性の核になるような何ものかとの偶然の出会いが関係してくるのかもしれません。 #popuon

2011-01-23 17:56:33
しゅしゅ @desumasu1

@hirassy フォース=「美」や「普遍性」以前のもの(それらにフォースを結び付けるのは個々人の知識=「聴く型」)であることは理解しますが、同時にフォースを「フォース」と名付けることと「美」や「普遍性」と名付けることは同じじゃ、とも思ったり。 #popuon

2011-01-23 18:04:56
kentarotakahashi @kentarotakahash

それ(前半)はそうかも。RT @hirassy: やはり美や普遍性や、何か、超越的なものの存在を認めるまでの過程が大事なのだと思います。だから、フォースはあくまで力であって美ではない。普遍性と直接結びつくわけでもない。 #popuon

2011-01-23 18:21:34
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ