正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

文々。新聞電子版特別コラム「サードアイが教える心理学 第1回 刺激に対するコーピングについて」

深夜さとりさん(@satori_moon)が今日から役立つ心理学をお教えします。第1回は「刺激に対するコーピングについて」です。
1

何と私の新聞にコラムを載せて欲しいとの要望がありまして、今回深夜覚醒さとりさん(深さとさん)に心理学のご教授を頂きます。
題して「サードアイが教える心理学」
第1回は「刺激に対するコーピングについて」です。

【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

ストレスの多い今日、その対処法である「コーピング」についてお話をさせて戴きます。ゆったりとした気持ちで見ていただければ幸いです。(参考図書:日本実業出版社「ストレスに負けない技術」) #心理学

2016-01-14 19:13:44

そもそもコーピングとは?

【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

ストレスへの対処行動を「コーピング(coping)」と言い、語源のcopeには「負けずに戦う」「難局に対処する」と言う意味があります。「ストレスに負けない様に戦う技術」がコーピングと言うものと言って差し支えないでしょう。

2016-01-14 19:16:01
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

何らかの刺激によって出来た「心身のひずみ」を、なんらかの働きかけによって、元の平常の状態に戻そうとする行為がコーピングと言えます。

2016-01-14 19:16:49

主にコーピングにはどんな手法があるのでしょう?

【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

コーピングには次の様な手法があります。その1:刺激(ストレスの原因)に対するもの…原因である刺激そのものを除去または軽減する事です。 その2:評価に対するもの…刺激に対する受け止め方を変え、刺激をストレスに転化させないようにする事です。

2016-01-14 19:18:05
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

その3:反応(感情反応・身体反応)に対するもの…その1とその2が「ストレスを起こす手前で食い止めるもの」であるのに対して、ストレス反応が出た(ストレスを既に感じている)場合のコーピングであり、反応に対処する事を意味します。

2016-01-14 19:19:22
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

その4:社会的支援を受けるもの…他人・様々な機関などの力を借りて、ストレスに対処していく事です。 以上が基本的なコーピングの種類です。今回はその1の「刺激に対するコーピング」についてお話をします。

2016-01-14 19:21:21

この「刺激に対するコーピング」は、専門用語では「問題焦点型コーピング」と呼ばれています。

それでは具体的な対処法を見ていきましょう。それぞれ自分に何が当てはまるのか、よく考えてみては?

【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

刺激に対するコーピング(問題解決)の仕方についてですが、一番目に挙げられるのは自力で克服する事ですね。もし「能力が周囲より低い」とコンプレックスを持っていて、ストレスを感じている場合に適用されます。

2016-01-14 19:22:27
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

この局面で最も建設的な対処法は、勉強したり経験を積んだりして、周囲に追いつける様に努力する事です。これはどんなに忙しくても頑張る事で何とかしようと試みる手法ですね。

2016-01-14 19:24:16
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

因みにこの手法はストレス原因が「自分が努力する事でカバー出来る問題」である場合において効果的です。

2016-01-14 19:24:53
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

二番目に挙げられるのは、相手に働きかけると言う方法です。人間関係の悩みの様に、他人の存在が前提となっている場合にはどうしても必要となってくるものでしょう。たとえば「先輩や上司などから毎日イヤミを言われる」事が刺激である場合は、「イヤミを言わないように」伝えるのが適当です。

2016-01-14 19:26:50
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

こういった働きかけを重ねる事が、相手の行動を変えるのを促すのです。

2016-01-14 19:30:24
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

三番目に挙げられるのは刺激そのものから逃げる事です。一番目が難しく、二番目も出来ない状態にある時、残された選択肢としては「刺激から逃げる(回避する)」事が挙げられます。

2016-01-14 19:32:00
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

一般的には「逃げる」事についてはマイナスイメージがありますが、必要な時には堂々と逃げると言うのも重要なコーピングの方法です。

2016-01-14 19:32:25
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

もしもストレスの元である刺激になっているものが家族である場合は、逃げるに逃げられない場合が多いでしょうから、他のコーピング方法を試してみて欲しいですね。特に社会的支援を頼ると言う手段を取ると言うのはとても大事だと私は思います。

2016-01-14 19:36:51

どれにも当てはまらない、自分ではわかっていてもどうしようもない。そんな時はこういうのもあるんですよ。

【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

参考程度になりますが、内閣府では相談窓口設けているようです。 www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku…

2016-01-14 19:41:04
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

詳しくは皆様が抱えられている悩み事についての相談窓口が各地にあると思いますので、各自お調べになって下さい。

2016-01-14 19:37:03
【深夜覚醒】古明地さとりさん @satori_moon

今回のコーピングについての纏めは以上になります。ご静聴ありがとうございました。何か質問がある方はどうぞ。答えられる範囲で答えます。

2016-01-14 19:46:46

もしこれを見て質問がある方は私の方までご連絡ください!私経由で解答を頂き、このコラムで紹介させて頂きます!
深さとさん、お忙しい中ありがとうごぞいました!