松浦氏によるTVの地上波から衛星放送への全面移行論とその反応

松浦氏とその会話相手と思しきPOSTは色を付けてみました
18
dragoner @dragoner_JP

松浦氏は技術で解決できるとのこと RT: @nachi_shi: @dragoner_JP 高い周波数を使うことによる悪天候時の耐性の低さと、アップリンク局の多重化(距離的にも)を考えると一概に全衛星放送化は最適じゃないような……

2011-01-24 21:18:27
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

ううむ、そこまでは考えていませんでしたが、MILSTARを見る限り衛星側でのEMP対策は可能ではないかという気もします。コストパフォーマンスの問題になると思いますが。RT @obiekt_JP 戦争になって核電磁パルスで衛星がヤラれた場合の対策について。

2011-01-24 21:18:42
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

.@mato003 世の中が変わる時ってそんなもんだと、私は思っています。

2011-01-24 21:19:28
Theo @akihiro_terato

フレッツTVが首都圏のみと知って絶望した青森八戸の友達がいます。ケーブル分配だとアンテナレベルかなり低いらしい。RT @ShinyaMatsuura: 1990年代、「すべて衛星に移行すべき」と主張した郵政省幹部が左遷されたりねえ…結局利権絡みで地上波デジタル推進ということに。

2011-01-24 21:19:57
SATO, Ryo @beerlove_ryo

@ShinyaMatsuura 36000km上空にわざわざ核弾頭を持ち上げるより地上を攻撃するほうが手軽な気がします。地球低軌道の衛星ならともかく。

2011-01-24 21:21:47
JSF @obiekt_JP

衛星は戦争になった場合に脆弱過ぎるかと。RT @Kenzphoto スペースデブリの問題は? RT @ShinyaMatsuura: それは技術の問題。技術の問題は基本的に技術開発で解決可能なのです。RT @Kenzphoto 衛星の電波みたいな不安定なものに全面移管なんて・・・

2011-01-24 21:21:56
伊藤正一 @awaroba

.@ShinyaMatsuura 結局、まず光ケーブルを日本中で使える基本インフラにするのが先だったとは思います。これが出来てたら、どこからでも好きな局が選べて視聴できますから。工事費3万、月使用料2千円程度になれば、爆発的に普及して、放送自体が変わるでしょう。

2011-01-24 21:23:04
qoo@MARQs Factory @qoo_m292

@ShinyaMatsuura 素人考えですが、大きな受信アンテナを自作して無理やり拾う、とかは通用しないのですか?

2011-01-24 21:24:48
伊藤正一 @awaroba

.@ShinyaMatsuura 追記:そもそもエリア規制なんてやっているのがダメすぎる。それさえなけりゃ、純粋にコンテンツ内容で地方局も勝負できるはず。

2011-01-24 21:25:18
松永洋介/ならまち通信社 @narapress

衛星放送は荒天以外にもいくつか困難が。衛星とケーブル併用がベストだったと思います。>@ShinyaMatsuura 今だって難視聴対策のために衛星で地上波デジタルをサイマル放送していますよ。RT @mato003 先生!衛星は衛星でむしろ解消困難な難視聴世帯が増える気がします。

2011-01-24 21:28:32
まと@P @mato003

@ShinyaMatsuura 個人的には「宇宙族」で「アニオタ」なんで、安定した衛星官需拡大とか、準天頂衛星網の完成とか、アニメ枠の全国同時放送とか、夢のような世界になりそうだとは思うのですがw

2011-01-24 21:29:03
冷やしタヌキのけん @Kenzphoto

メンテナンスが不可なんだし。ちょっとそこまで直しに行くって所まで来たら衛星でも良いけどね。 RT @obiekt_JP: 衛星は戦争になった場合に脆弱過ぎるかと。RT @Kenzphoto スペースデブリの問題は? RT @ShinyaMatsuura: それは技術の問題・・・

2011-01-24 21:30:26
JSF @obiekt_JP

@ShinyaMatsuura 商業衛星にEMP防御を施すと費用が跳ね上がりますし、それを知られたら直接破壊を狙って来るかもしれません。例え狙われなくてもデブリが発生すれば巻き込まれるかもしれません。有事の際の冗長性を考えると衛星のみは危険過ぎるかと。

2011-01-24 21:31:26
島風 那智 @nachi_shi

ふと「技術で」というので、彼が過去に偵察衛星は時代遅れでクラウドによる安全保障という枠組みになるだろうという節の発言をしてた事を思い出したです。http://bit.ly/grGuQy RT @dragoner_JP: 松浦氏は技術で解決できるとのこと

2011-01-24 21:32:09
@EbiTaka

ほんと何で衛星にしなかったんだろ。 RT @ShinyaMatsuura 1990年代、「すべて衛星に移行すべき」と主張した郵政省幹部が左遷されたりねえ…結局利権絡みで地上波デジタル推進ということに。

2011-01-24 21:33:24
dragoner @dragoner_JP

あれは当時さすがに突っ込んで、まとめが残っているはず RT: @nachi_shi: ふと「技術で」というので、彼が過去に偵察衛星は時代遅れでクラウドによる安全保障という枠組みになるだろうという節の発言をしてた事を思い出したです。http://bit.ly/grGuQy

2011-01-24 21:34:23
椎名ぴらりん(poly-A) @pira_jk

同意だなあ。こないだの情報収集衛星の件も RT @dragoner_JP: それはありますね RT: @izumosobarie: @dragoner_JP こう言っちゃうと何だけど、松浦さん、たまに最適化に突っ走ることがあってみてるこっちがもにょる事がある。

2011-01-24 21:34:56
まと@P @mato003

現実には県域免許とか地域外再送信規制とか、技術よりも法制度と業界の問題になるのではと。 RT @narapress 衛星とケーブル併用がベストだったと思います。@ShinyaMatsuura 地上波デジタルをサイマル放送していますよ。RT 先生!衛星は衛星でむしろ難視聴世帯が

2011-01-24 21:40:40
やまだはるひろ @uziyamada

「UHF暗号化」って名前なら皆さん反対したのに@ShinyaMatsuura 1990年代、「すべて衛星に移行すべき」と主張した郵政省幹部が左遷されたりねえ…結局利権絡みで地上波デジタル推進

2011-01-24 21:42:05
SADAMU @SADAMU21

私の周辺でも地デジの不具合をよく聞きます。 RT @rest_time: 地デジでも悪天候だと受信不能。最初から衛星にしてくれた方が良 RT @ShinyaMatsuura: 天候により放送が途切れる問題は解決方法があり得ます。地上波をデジタル化するために費やした莫大なコストは

2011-01-24 21:43:27
が・ぎん @o_nyam

@obiekt_JP @ShinyaMatsuura 数万キロ彼方の静止衛星を破壊してデブリを撒き散らすより、東京タワーと某所の予備アンテナ、NTT東の中継系をピンポイントで破壊したほうが簡単そうですけどね。CATVも一旦空中に吹いた電波を受信してますからダメになりますし

2011-01-24 21:48:24
松永洋介/ならまち通信社 @narapress

郵便番号設定程度の“対策”で手を打ってほしかった。>@mato003 現実には県域免許とか地域外再送信規制とか、技術よりも法制度と業界の問題になるのではと。 RT 衛星とケーブル併用がベストだったと思います。@ShinyaMatsuura 地上波デジタルをサイマル放送していますよ

2011-01-24 21:49:10
やまだはるひろ @uziyamada

総務省資料で東京タワーはアナログ放送のシンボルですけどね@iwachan77 @ShinyaMatsuura 群馬県太田市もです。総務省HPのマップでどこの局も受信できない空白域があって、担当者と電話で押し問答したことがあります。翌月、いつの間にか東京タワーの地図が広くなって

2011-01-24 21:50:12
JSF @obiekt_JP

地上波施設は「すぐに直せる」のですが、数万km彼方の衛星は直せません。RT @o_nyam @ShinyaMatsuura 数万キロ彼方の静止衛星を破壊してデブリを撒き散らすより、東京タワーと某所の予備アンテナ、NTT東の中継系をピンポイントで破壊したほうが簡単そうですけどね。

2011-01-24 21:50:55
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

@obiekt_JP 有事における放送の維持は、他の社会システムとも組み合わせて考えることなのでしょうね。最後はコストパフォーマンスに行き着くと思います。「絶対確実」を追求すると杞憂ということになりますし。

2011-01-24 21:51:04