市川紘司×本田晃子×上田洋子「建築からみる北京とモスクワ——共産主義建築のモニュメンタリティと祝祭性」 #ゲンロン160128

建築からみる北京とモスクワ | ゲンロンカフェ http://genron-cafe.jp/event/20160128/ ソヴィエト建築の本田晃子、中国共産主義建築の市川紘司、そしてロシア文学者の上田洋子が、共産主義の二大首都・北京とモスクワの建築を、その中心にある広場から考察する。天安門広場と赤の広場を、建築・都市計画・祝祭などの面から徹底的に解明する。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ゲンロンカフェ @genroncafe

レーニンは死によって象徴化され、共同体と一体化する事で、言わばレーニンイメージの爆発が起こった。毛沢東はあくまで絶対的な国父であり、具体的な存在として存在し続けた。 #ゲンロン160128

2016-01-28 22:00:39
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

コールハースが、モスクワではガレージ美術館のリノベーションをし、北京では典型的なアイコン建築のCCTVを作っていて、それが両都市の違いを現しているという市川さんの指摘はおもしろい。

2016-01-28 22:06:44
カワカミ ヨウコ@ロンリープラネット @yoko7kawakami7

同じ共産主義の国家体制でも、中国は仏教文化、ソ連はキリスト教文化だが、ソ連のキリスト教解釈は西欧では理解を越えている感があって面白い。建築という観点だと中国とロシアの共通点を見いだせるが、宗教的な観点だと対照的。ゲンロン中継。

2016-01-28 22:07:58
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

アイウェイウェイとパブレンスキーの違い。

2016-01-28 22:09:01
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

うーん。充実の3時間講義だった。ゲンロンカフェっていつもこうなのか。すごいじゃないか。ーー自画自賛だけど、実際、客としてあまり来ないし、来てもスタッフに指示出したりしてこんなにゆっくり客席にいたことなかったので、初めて知ったよ。

2016-01-28 22:14:21
ゲンロンカフェ @genroncafe

劇作家の岸井大輔さんから質問も!【生放送】市川紘司×本田晃子×上田洋子「建築からみる北京とモスクワ——共産主義建築のモニュメンタリティと祝祭性」 sp.live.nicovideo.jp/gate/lv2487611… #ゲンロン160128 pic.twitter.com/x4hGqyqx4W

2016-01-28 22:19:52
拡大
ゲンロンカフェ @genroncafe

アフターです!【生放送】市川紘司×本田晃子×上田洋子「建築からみる北京とモスクワ——共産主義建築のモニュメンタリティと祝祭性」 sp.live.nicovideo.jp/gate/lv2487611… #ゲンロン160128 pic.twitter.com/qOR5AHQyTm

2016-01-28 23:04:48
拡大
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

しかし、あれですな、今日3時間半のゲンロンカフェ講義を客席でずっとノンアルコールで体験してわかったのは、これ聞くだけでけっこう疲れるな・・・いつも壇上で酒飲んでたから、わからなかったよ。

2016-01-28 23:04:55
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

みなさん、ほんとにごくろうさまでした。 twitter.com/genroncafe/sta…

2016-01-28 23:05:21
ทาโบ/たーぼー @turbo_i

今日のゲンロンカフェ行きたかったなあ。チケット買ってたのに。インフルエンザのせいで。。ニコ生視聴だったけどソ連と中国を時空を超えて観光した気分。共産主義建築を通じてソ連と中国の共通点と差異が見えて興味深かった。

2016-01-28 23:09:16
きずみー @kyrhkzmy

昨日のゲンロンの内容を振り返ってみる。今日はレーニンで盛り上がってるみたいだけどねwww

2016-01-28 23:12:41
Tomoko Somiya @tomokosomiya

ゲンロンカフェでとても面白いお話を聴いた帰りの電車で6年ぶりに15年前の超恩師に出くわすなど

2016-01-28 23:22:59
TTRSP @inoue4

時間に余裕があったので、ゲンロンカフェへ。両広場の歴史的変遷が丁寧に説明されてまず非常に勉強になった。そして土着の文化とイズムの受容過程で形成される空間と表象されるものが異なってくるのだなと。

2016-01-29 00:18:11
TTRSP @inoue4

両方とも革命、戦勝がテーマになってるが、日本の場合はそういったものが封印されてて、それは中国とソ連との比較というよりは日本の特殊性なのかも。第二次大戦は敗戦だから当然だけど、遡っての戦勝もタブーになり記念されることはなし。

2016-01-29 00:23:29
ぞーTD @ZohtdZo

ゲンロンカフェでの「建築からみる北京とモスクワ」のツーリズム感ハンパなかった。

2016-01-29 00:41:39
e_do_kiriko @e_do_kiriko

今日のゲンロンカフェ。テーマが共産主義建築(ユートピア建築)で面白かった。ということで、チェック。 天体建築論: レオニドフとソ連邦の紙上建築時代 本田 晃子 amazon.co.jp/dp/4130668544/… @amazonJPさんから

2016-01-29 00:41:55
e_do_kiriko @e_do_kiriko

ゲンロンカフェ。広場というと、民主主義的、自由主義的な公共空間を思い浮かべていたけれど、赤の広場や天安門広場の場合は、どちらかというと君主的な公的空間で、今さらになってその差異を強く考えた。また、その方が、反政府的なメッセージを送る場という意味で、機能するのか、などが問われた。

2016-01-29 00:44:33
e_do_kiriko @e_do_kiriko

ゲンロンカフェ。また、霊廟の話がすごく面白い。身体を残すことって、魂不死的な思想からは生まれないと思う。

2016-01-29 00:45:35
e_do_kiriko @e_do_kiriko

ゲンロンカフェ。赤の広場で、身体を傷つけるような芸があるなかで、天安門広場では焼身自殺などがあった、という話がありました。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9…

2016-01-29 01:06:29
長瀬海 @LongSea

ゲンロンカフェで閻連科の『愉楽』みたいな話が展開されていたようですごい気になる。

2016-01-29 01:09:34
aiuemai @aiuemai

いつもこうです。様々なジャンルの講義や議論があって多彩ですが、どれも濃いです。 @genroncafe twitter.com/hazuma/status/…

2016-01-29 02:01:23
TTRSP @inoue4

パレードの形式の話も面白かった。赤の広場では既存の広場の形状から横切る形をとる。天安門では当初は王朝の形式を踏襲し、南北軸での行進だったのが、ソ連の形式を受けて東西軸の横切る形に変更。地形的な要因が他の場所では正統として受容されるという例。

2016-01-29 02:05:14
aiuemai @aiuemai

今日のイベントは、ところどころ聞き逃したので、あらためてタイムシフトで全部見ようと思います。 中国文化を研究しているカフェスタッフの子が目を輝かせて講義を聞いていて、よかった。大学の授業では他の国との比較がないらしい。 twitter.com/genroncafe/sta…

2016-01-29 02:06:59
ゲンロンカフェ @genroncafe

放送はこちらのURLからご覧いただけます!【生放送】市川紘司×本田晃子×上田洋子「建築からみる北京とモスクワ——共産主義建築のモニュメンタリティと祝祭性」 sp.live.nicovideo.jp/gate/lv2487611… #ゲンロン160128 pic.twitter.com/aIursFvtQh

2016-01-28 19:21:29
前へ 1 ・・ 3 4 次へ