バケットソート談義

0
コルン @colun

32bit整数に対してバケットソートを適用する場合に2^32個のバケツを用意するのはありえなくて、当然の様に多段のバケットソートを使用するのが一般的で、そのことは英語版wikipediaには当然の様に書かれているのに、なぜか日本語版のwikipediaには書かれてない。。。

2016-01-29 23:59:06
コルン @colun

基数ソートと組み合わせることで云々と、それっぽい注釈のようなものがあるけれども、これはハッキリ言うとよほどうまく解釈してあげないと正しくはならない。というか、どう解釈すれば正しい記述になるのかを、僕もよくわからない。

2016-01-30 00:00:24
コルン @colun

英語版wikipediaには、バケツには幅を持たせることができ、その場合には各バケツの中を再度別ソートアルゴリズムあるいはバケットソート自身でソートする必要があり、これは基数ソートの親戚ですよ、という感じで書かれていて、この記述なら僕は納得できる。

2016-01-30 00:02:14
みさわ @Mi_Sawa

@colun 基数ソートにリンクが張ってあればそれで良さそうな気がします. (基数ソートは必ずしも内部でバケットソートを使う必要は無く, 安定ソートならなんでもよいので, "組み合わせる" というのはそういう意図だと思います)

2016-01-30 00:03:33
コルン @colun

というか、日本語版のアルゴリズム関連のwikipediaの記述は、英語版のそれと比べてあまりにひど過ぎるので、整備されて欲しいなぁ。。。ちょっと詳しいぐらいの人(たとえば僕)が独自解釈で整備しても、結局現状とそんなに変わらないことにしかならないので、英語版を丸々翻訳が一番良い。

2016-01-30 00:04:12
みさわ @Mi_Sawa

基数ソート, 一番広く知られているスケーリングアルゴリズムな気がしてきた(適当).

2016-01-30 00:06:07
コルン @colun

@Mi_Sawa なるほど、そういう意味でしたか。でもそれだと、書いてる側的には間違いを書いてなくても、読む側としては求めているものじゃない様な気がするんですよね。英語版の出だしのわずか3文だけで説明できてることが、日本語版には無いのが非常に悲しいです。

2016-01-30 00:06:43
みさわ @Mi_Sawa

@colun 記述が不親切なのは確かにそのとおりだと思いますが, 「そう思った人が修正していけばいい」というのが wikipedia な気がして, 「見る人が少ない」か「気付く人が少ない」か「気付いても修正する人が少ない」か……

2016-01-30 00:11:46
みさわ @Mi_Sawa

wikipedia, 気付いて修正したこと数回しかなくて, 気付いて修正した/気付いた 率はあまり高くないと思うんだけれど, みんなどれくらいなんだろう.

2016-01-30 00:13:10
コルン @colun

@Mi_Sawa そうですね。英語版wikipediaの翻訳で埋め尽くすのがベストだと思っていますが、とてもコストがかかるため、やりきれない感じですね。

2016-01-30 00:15:42
コルン @colun

というか、他のソートアルゴリズムと比較して「高速」って記述も、ウソなんだよなぁ。。。うーむ。。。しかしながら、丸々英語版の翻訳で置き換えてしまう能力が僕にはない。。。

2016-01-30 00:16:58
コルン @colun

んー、、、どうにかしたい。最小コストでとりあえずどうにかしたい。。。

2016-01-30 00:18:55
コルン @colun

英語版まるまる翻訳は、とてもじゃないけどやりきれない。

2016-01-30 00:20:42
コルン @colun

(アルゴリズム系の日本語のwikipediaは使い物にならなさ過ぎて、実は誰も見てないからメンテもされないんじゃないのか?

2016-01-30 00:22:33
コルン @colun

(というか、バケットソートだけを解決してもどうにもならんのだよなぁ。。。

2016-01-30 00:22:59
コルン @colun

英語版wikipediaの和訳サイトを作って、文単位でみんなで和訳できる感じにして、本家の方の記述が変わったなら、それに連動してそこが未翻訳になって英語表示になって翻訳受付する感じにすれば良いんじゃないかな。。。

2016-01-30 00:24:41
コルン @colun

@nobkz どうなんでしょうね。厳密な内容をまともに書ける人が圧倒的に不足している様な気はします。なので、アルゴリズムに関しては英語版wikipediaを丸々翻訳が本来は正しいアプローチだと思います。

2016-01-30 00:51:24
コルン @colun

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90… とりあえず独断と偏見で、バケットソートの項目だけ書き換えましたが、不備だらけだと思いますので、気になる人は再修正をお願い致します。 しかしながら、最終的には、英語版wikipediaの内容の完全翻訳が望ましいです。

2016-01-30 00:54:10
コルン @colun

@nobkz あと、日本文化依存箇所が少ないため、研究者は英語版を見ますしメンテしますし。。。日本語版wikipediaにアルゴリズムの場合は権威が無いんだと思います。

2016-01-30 01:01:27